安くて良い家電が多かったAIWA製品プレイバック

安くて良い家電が多かったAIWA製品プレイバック

ミドルエッジ世代が学生時代、今の子と違って購買意欲が旺盛だった人も多いのではないでしょうか。まだバブルの残り香があったかもしれません。しかし、バブルの恩恵を受けていない世代が多いため、欲しいものが多々あれどお小遣いではなかなか厳しい現状でした。そんな時に安くてカッコ良い商品を出していたAIWAは救世主的存在でした。


安くて良い家電が多かったAIWA製品プレイバック

ミドルエッジ世代が学生時代、今の子と違って購買意欲が旺盛だった人も多いのではないでしょうか。まだバブルの残り香があったかもしれません。しかし、バブルの恩恵を受けていない世代が多いため、欲しいものが多々あれどお小遣いではなかなか厳しい現状でした。そんな時に安くてカッコ良い商品を出していたAIWAは救世主的存在でした。

AIWAの歴史を見てみよう!

AIWAの始まりは、1951年、愛興電気産業株式会社として産声を上げ、1959年にブランド名として使用していたアイワという社名になりました。

その後、1960~70年代にかけて急成長、日本で初めてのカセットテープレコーダーやラジカセを製造し、安くて良い日本製品として日本の若者を始め、アジア各国でも人気が高まっていきました。

1969年にSONYと資本提携を結んだのちも、しばらくはウォークマンの廉価版と言われたカセットボーイを始め、SONY製品には手が出せないものの最新家電が欲しいと言った若者を中心としたニーズに応え続けてくれていました。

その後、SONYの完全子会社となり、徐々に親ブランドであるSONY製品との住みわけが難しくなり、007年には完全にAIWAブランドの商品販売が終了しました。

AIWAの名前の由来は?

「アイワ」という単語はアラビア語エジプト方言でYes(はい)の意味です。

中国語名では、愛華(Ai Hua)と表記します。中国語で「中国を愛する」と言う意味もあることから、中国や東南アジアなどではSONYを凌ぐ人気と知名度を誇っていました。

懐かしいAIWA製品を振り返っていきましょう!

カセットレコーダー

今のように好きな音楽をダウンロードなんて想像すらできなかった時代、テレビやラジオにカセットレコーダーを近づけて、物音一つ立てずに録音するなんてシーンが日常茶飯事だったミドルエッジ世代も多いと思います。

数あるAIWA製品のなかでも、カセットレコーダーが一番ど真ん中!と言う人も少なくないのでは?

AIWAのカセットレコーダーでは、日本初のカセットデッキ「TP-1009」を始め、コンパクトで持ち運びもできるカセットレコーダーの先駆者的存在で、若者でも手が届く、音楽をより身近なものにしてくれた存在でした。

では、まずはAIWA製のカセットレコーダーから振り返っていきましょう。

AIWA TP-728

一昔前の花見会場にあるカラオケマシンのようですが、こちらもカセットレコーダー。」

取っ手付きで、より一層持ち運びがしやすくなっています。録音が【赤】、ストップが【青】など色だけでも操作が分かる、分かりやすさはまさにAIWA製のレトロさがにじみ出ています。

定価:19300円(現在のルートで約10万円)

AIWA TP-736

重量が1.4kgと初めて1kg台を実現し、より持ち運びやすくなりました。
録音に必要だったマイク部がなくなり、完全音量調整機能も付いたため、テレビやラジオの前に置いて録音ボタンONで簡単に録音できるようになりました。

定価:12400円(現在のルートで約60000円)

AIWA TP-739

カセットの取り出しが、スライドレバー式となり、より出し入れがしやすくなりました。
デザインもスタイリッシュとなっており、これはドンピシャと言う人も多いのではないでしょうか。

定価:14200円(現在のルートで約70000円)

ラジカセ

続いては、テレビの中に映るちょい悪のアメリカ人若者が持っていて憧れた人も多いのではないでしょうか>ラジカセです。
街中にラジカセを持って出かけるのを夢見たものの、価格は高価で手が出せなかったものです。

ラジオとカセットと言う当時の2台エンタテインメントを持ち運びできるタイプに凝縮した、まさに夢のようなマシンですね。

AIWA TRP-120

電源出力方式が、電池・電灯線・カーバッテリーの3電源あり、当時ラジカセと同様に人気を博していた中古車に持ち込んで音楽を楽しむ若者も少なくありませんでした。

テープが止まると電源が切れるスリープタイマーも付いていたため、寝る直前まで音楽にどっぷりハマっていた人もいたでしょう。

定価:28800円

AIWA TPR-255

10cm×15cmウーハー、2.2cmスーパーツィーターなどを搭載して、よりダイナミックな音を楽しめた高性能ラジカセ。

その分、価格も決して安くはなく、サラリーマンの初任給を超えるほどなもので、どうしても欲しくて1年間お金を貯めて頑張った人もいたことでしょう。

定価:38800円

AIWA TMR-400

ワンプッシュで録音が可能だったり、重ね録音、ALC録音にも対応した、当時音楽が無い生活なんて考えられなかった音楽若者が憧れた機能満載の4トラック2チャンネルLL方式ラジカセです。

電力が単1乾電池5個と言うのもレトロさを醸し出していますよね。

定価:42800円

AIWA TMR-550

通常の縦置きだけでなく横置きも可能で、置き場所を選ばないタイプのラジカセです。大ヒットしたこともあり、今もレトロ家電として多くが流通しているほど、AIWAの代表的ラジカセとなっています。

3バンド方式で、チューニングのしやすさもあり、ラジオの感度は最強クラスと言われていました。

AIWA microboy

黒一色が当たり前だったラジカセが、このmicroboy登場の1980年代くらいから赤などカラフル化、よりカジュアルなものとなり、ファッションアイテムの一つになっていきました。
同時に軽量化も図っており、原宿や渋谷の若者の街では、ラジカセ片手の若者で溢れました。

カセットボーイ

1980年代頃、その後appleのスティーブ・ジョブス氏がiPodを作るきっかけになるなど世界に多大な影響を与えたSONYのウォークマンが世界中で大ヒットとなり、世界のSONYとなっていく頃、日本を始め、世界中の若者がウォークマンは欲しいものの、高価で手が出せないと苦悶を浮かべていた時、救世主となったのが、SONYの関連会社でもあったAIWAのカセットボーイ。

いわばウォークマンの廉価版とも言えるカセットボーイは、日本のみならず世界中で大ヒット。中国や東南アジアなどではSONY以上に有名な企業とAIWAがなったきっかけとなりました。

AIWA カセットボーイ HS-P1

大ヒット中だったSONYのウォークマン「TPS-L2」と見た目もそっくりで、価格は3~4割安い、お財布に優しいポータブル音楽プレイヤー。ウォークマン同様、付属のヘッドホンが付いており、貯め込んだマイフェイバリットカセットをどこでも持ち運んで恋人や友達と一緒に聞いた思い出がある人の多いでしょう。

AIWA カセットボーイ HS-JX50

1990年にカセットボーイ発売10周年を記念し、5000台限定で出したゴールド仕様のラグジュアリーカセットボーイです。

見た目な派手さだけでなく、これまでのAIWAのイメージを覆すような高音質も誇っており、一部では本家SONYウォークマンの最高機種すら超えるなんて声もあるほどでした。

テレビ

娯楽の中心となっていったテレビ、これまではリビングで一家揃ってみるものが、1980~1990年代くらいからリビング以外に置く人も徐々に増えていく、1家1台から1人1台時代の幕開けになっていきました。

翌朝の学校では、前日の夜に放送したドラマやバラエティの話題でもちきり、父親が観るプロ野球以外のテレビが観たい若者が飛びついたのが、やはりAIWAのリーズナブルなテレビでした。

AIWA TV20STS

今ではインチ数も20型と小さく、場所を取るブラウン管が目につきますが、当時に自分の部屋などパーソナルテレビとしては最適のサイズ、価格を誇っていました。

裏面には大きくAIWAのロゴが刻印されていたのも印象的です。

AIWA テレビ裏面

2017年 AIWAが復活!

2008年には完全に販売も終了し、レトロ家電となってしまったAIWAですが、日本はもちろん、東南アジア圏でも根強い人気があり、その名を無くすことに惜しむことが途絶えることはありませんでした。

そんな世間の風潮をあり、とうとう2017年にSONYから十和田オーディオがAIWAの商標を獲得、新生アイワ株式会社として、AIWA第2章がスタートしています。

4Kテレビ

現状の最高画質を誇る4KテレビがAIWAブランドで復活します。

サイズは、43、49、55型の3モデルあり、最大サイズの55インチでも138000円と、大手メーカーの3/4程度に抑えながらも、ダイナミックな音質にこだわった、価格と品質にこだわるAIWAらしい4Kテレビとなっています。

ポータブルミュージックプレイヤー

いわばカセットボーイの現代版とも言えポータブルミュージックプレイヤーは、CD以上の音を可能にしたハイレゾ対応。

また、bluetoothにも対応していて、ワイヤレスでスピーカーなどで音楽を鳴らすことが可能になるなど、まさに今の時代に対応したカセットボーイとなっています。(カセットではなく、microSDカードやUSBメモリで音楽を貯める方式)

レコードプレイヤー

スマホで簡単に音楽が聴ける今だからこそ、原点回帰でレコードがブームになっていますが。AIWAもUSBメモリ接続や、Bluetooth送信もできる現代版のレコードプレイヤーを発売。

その他

他にも、ワイヤレススピーカーや、Bluetooth対応でMP3録再機能付きのCDラジオ、CDラジカセ、カセット無しのCDラジオなど、AIWAの雰囲気は残しつつ、現代のエッセンスを詰め込んだガシェット類を発売予定となっています。

無線LANに対応したネットワークスピーカー

CDラジカセ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ミドルエッジ世代だったら、一つや二つ、見ただけに青春がプレイバックするような思い出家電はあるものではないでしょうか?
なんでもある今の時代と違って、革新的な家電の登場に胸躍らせていた時代ですからね。
そんな思い出家電の中心にAIWAがいた人の多いことでしょう。

関連する投稿


雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

株式会社シンシアが展開する雑貨ブランド「RELAX」より、80年代レトロ風のラジオ『RELAX リラックス マルチレトロラジオ 新カラー【1983】』が現在好評発売中となっています。


レトロな魅力が再び!カセットテープのデザインを再現した『Bluetoothスピーカー』に新色ネオグリーンが登場!!

レトロな魅力が再び!カセットテープのデザインを再現した『Bluetoothスピーカー』に新色ネオグリーンが登場!!

株式会社シンシアが展開する“暮らしのオプション”を提案するブランド「Opt!/オプト」より、人気のカセットテープ型Bluetoothスピーカー「OPT90 カセットスピーカー」の新色『ネオグリーン』が現在好評発売中となっています。


70〜80年代のマクセル「UD」シリーズデザインをオマージュしたカセットテープ「UD-60A」が数量限定発売!!

70〜80年代のマクセル「UD」シリーズデザインをオマージュしたカセットテープ「UD-60A」が数量限定発売!!

電響社より、マクセルブランドの「UDカセットテープ」が数量限定で発売されます。発売予定日は5⽉26⽇、価格はオープン。


懐かしの80年代デザイン!Bluetooth搭載の多機能ラジカセが好評発売中!!

懐かしの80年代デザイン!Bluetooth搭載の多機能ラジカセが好評発売中!!

サンワサプライの直販サイト『サンワダイレクト』より、懐かしの80年代デザインながら、カセットテープのデータをデジタル化もできるBluetooth搭載の多機能ラジカセ「400-MEDI050」(ブラック・レッド)が現在好評発売中となっています。


ソニー・カセットのすべてを網羅したカセットテープ本『ソニー・カセットテープ・マニアックス』が好評発売中!!

ソニー・カセットのすべてを網羅したカセットテープ本『ソニー・カセットテープ・マニアックス』が好評発売中!!

双葉社より、ソニー・カセットのすべてを網羅したカセットテープ本『ソニー・カセットテープ・マニアックス』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。