【1960年代】アニメの出来や品質ではピカイチだった虫プロ製作アニメあれこれ

【1960年代】アニメの出来や品質ではピカイチだった虫プロ製作アニメあれこれ

1963年1月1日よりテレビで初めて日本で製作されたアニメが放映され始めた。それは手塚治虫を中心とするアニメ職人軍団である「虫プロ」が製作した『鉄腕アトム』であった。それ以前はというと、海外(特にアメリカ)で作製されたものを日本語に吹替していたのだ。これ以降、日本のアニメ制作会社が一挙に増え、TVアニメもドンドン増えていった。だが、「虫プロ」が製作したTVアニメはその出来映えや品質において他社とは比べられないほど良かったと当時の子供心の片隅に残っている。そんな「虫プロ」が作製したTVアニメを順に紹介することにしよう!!


「虫プロ」とは何ぞや??

本名:手塚治
生誕:1928年(昭和3年)11月3日
出身:大阪府豊能郡豊中町(現・豊中市)
日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督
死去:1989年(平成元年)2月9日)

引用:japan-culture.biz

手塚治虫(てづか おさむ)

Amazon.co.jp: 手塚 治虫:作品一覧、著者略歴

もともとディズニー映画に憧れていた手塚は、いつかアニメーションに挑戦したいという願望があった。そしてマンガで成功を収めた後、その資金を元手にアニメーション制作会社である虫プロダクションを設立した。手塚は当時普及しつつあったテレビを使ったアニメーション放映に目を付け、1話30分の連続アニメ放映を構想した。そしてアニメの題材にはマンガ『鉄腕アトム』を選んだ。1952年月刊誌『少年』にて連載が続いていたマンガ『鉄腕アトム』は当時人気を博していたこと、連載から10年が経ち原作としての蓄積があったこと、過去に紙人形劇と実写で2度放映され好評であったことなどがその理由とされた。

純国産TVアニメは『鉄腕アトム』から始まった!!

放送期間:1963年1月1日~1966年12月31日
放送日時:火/土
原作:手塚治虫
放送局:フジテレビ系列

一番最初は白黒放送だったんですよ!!
日本で最初の本格的な1話30分の連続TVアニメだった。

『鉄腕アトム(白黒版)』

『鉄腕アトム』(てつわんアトム、日本での英題はMighty Atom)は、手塚治虫のSF漫画作品及び同作を原作としたテレビアニメ、特撮テレビ番組の作品名、並びに作品内の主人公である架空のロボットの名称である。
本作は、1951年(昭和26年)4月から翌年3月に連載された『アトム大使』の登場人物であったアトムを主人公として、1952年(昭和27年)4月から1968年(昭和43年)にかけて、「少年」(光文社)に連載された。
1963年(昭和38年)1月1日から1966年(昭和41年)12月31日までフジテレビ系列にてアニメ放送された。全193話。一部を除きモノクロ作品。
日本で最初の本格的な1話30分の連続TVアニメ、日本で初めての国産テレビアニメとしてアニメ化された。この『鉄腕アトム(第1作)』は平均視聴率30%を超える人気を博し、その後、世界各地でも放映された。
ちなみに、1980年(昭和55年)10月1日から1981年(昭和56年)12月23日にかけて、全52話を日本テレビ系でカラー版の『鉄腕アトム(第2作)』が制作・放送されたので、読者の方はこちらの方がなじみがあるでしょうか?。

1980年(昭和55年)10月1日からの『鉄腕アトム (アニメ第2作)』は勿論、全編カラー版です。

『鉄腕アトム (アニメ第2作)』

アニメ『鉄腕アトム』は結果として大成功だった。視聴率面では、初回は27.4%で、カラーアニメとして放映された回では最高40.3%に達した。ビジネス面では、放映開始から4年間で、当時のレートで5億円の著作権収入を虫プロダクションにもたらした。

虫プロ製作TVアニメの第2弾は『ジャングル大帝』!!

放送期間:1965年10月6日~1966年9月28日
放送日時:水曜日(19:00~19:30)
原作:手塚治虫
放送局:TBS系列

虫プロが手がけたTVアニメの中で始めて最初からカラーで製作された作品だ。
このアニメの空がやけに青かった記憶が蘇る。

『ジャングル大帝』

アフリカのジャングルを舞台に、白ライオンのレオを中心とした一家三代とムーンライトストーンを巡って争奪戦を演じる人間たちの群像を描く大河ドラマである。
フジテレビ系列で1965年(昭和40年)10月6日 - 1966年(昭和41年)9月28日まで全52話を放送。日本国産初のカラーテレビアニメシリーズとされることが通例だが、半年前、1965年4月から、カラーによるテレビアニメ『ドルフィン王子』が放送されている。しかし、全3話に過ぎなかったため、あまり話題にならず、忘れ去られて行った。よって本格的なカラーテレビアニメのシリーズは本作という評価が一般的である。

西遊記をギャグアニメに変えた『悟空の大冒険』!!

放送期間:1967年1月7日~1967年9月30日
放送日時:土曜日(19:00~19:30)
原作:手塚治虫
放送局:フジテレビ

手塚治虫の『ぼくのそんごくう』は『西遊記』を元に描かれた漫画であるが、この原作をギャグアニメとして設定変更した物である。
キャラクターや話の内容が現代風にアレンジされていて、三蔵法師が、天竺まで教典を取りに行く、という基本設定はそのままであるが、ほとんど作り替えている。登場人物も、竜子という女性キャラが追加されていた。

『悟空の大冒険』

ここに登場する三蔵法師なんですが、見た目どおり痩せこけて、フニャフニャとしたキャラクターなんですが、喋り方も、現代語で言うと”ニューハーフ系”だった。
実はこれ、三蔵法師の声を担当した野沢那智のアドリブだったのだそうだ。もしかしたら、この「オカマっぽさ」もPTA不人気の原因かも??

宝塚歌劇に魅了された手塚治虫がその影響下で描き綴った『リボンの騎士』!!

放送期間:1967年4月2日~1968年4月7日
放送日時:日曜日(18:30~19:00 → 18:00~18:30)
原作:手塚治虫
放送局:フジテレビ

手塚治虫自身が総監督を務めており、日本初の少女向けアニメーションとして総監督の想いが込められている。

『リボンの騎士』

実は、私はこの『リボンの騎士』が当時放送していたと認識はしていたが、裏番組の方を見ていて、実際に見たのは、再放送か再々放送ぐらいでではなかったかと推測している。原因はやはり私が”男”だったことと、裏番組である「シャボン玉ホリデー」が面白かったことであった。当時小学校ではこの番組を見なかったら、みんなに”村八分”にされそうなくらい人気の番組であった。

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。