【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①

【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①

1960年代後半、当時は若い女性たちを中心に私達を心から熱狂させたグループ・バンドが乱立していた時代だった。これらのグループ・バンドはエレキ・ギターを中心に編成されており、彼らの音楽はグループ・サウンドと呼ばれていて、「G・S」と略したりもしていた。あの時代も音楽は若者を熱くしていたのだ!!。


GSとは何ぞや??

Amazon | 100年後の日本人に残したい・・・究極のグループ・サウンズ | オムニバス, ザ・スパイダース, ザ・ランチャーズ, ザ・カーナビーツ, ザ・ジャガーズ, パープル・シャドウズ, ザ・スウィング・ウエスト, ザ・テンプターズ, ズー・ニー・ヴー, ザ・タイガース, アウト・キャスト | 歌謡曲 | 音楽 通販

100年後の日本人に残したい・・・究極のグループ・サウンズが歌謡曲ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 当時のヒット曲が殆ど入ってる!!

 GSとは”ガソリン・スタンド”の略じゃなぇぞ~!!

 GSの一般的な形式

一般的に「グループ・サウンズ」といえば1960年代後半、ジャズ喫茶を中心に活動したポップスグループやロックグループを指している。グループ・サウンズに共通することは、ほとんどのグループがリード・ヴォーカル+エレクトリック・ギター+エレクトリックベース+ドラムスといった編成(スリーピース+ワン)をとっていることである。例外としては、ギターがないギターレスGSやプロのエレキ・バンドを従えたコーラスGSも存在していた。

 GSが産声を上げるまでの背景

1965年1月、アメリカからベンチャーズやアストロノウツが来日してコンサートを催し、日本でも爆発的なエレキブームが起こった。テレビでも「勝ち抜きエレキ合戦」という番組が放送され始めると、全国にアマチュアのエレキ・バンドが数多く誕生し社会現象にもなった。当時、エレキバンドとして、「寺内タケシとブルージンズ」や「シャープファイブ」等が活躍し、数多くのレコードが発売されている。

 GSが流行る決定的要因はビートルズの来日公演だった!!

The Beatles - Live in Japan

海外で活躍するビートルズやイギリスのロックバンドが活躍していることは当時の音楽関係者や愛好家の間では知られていて、田辺昭知とザ・スパイダースが『フリフリ』を発売している。この曲は最初のグループ・サウンズのレコードとされているものである。
しかし1966年6月のビートルズ来日により、歌いながら演奏するバンドのカッコ良さに見せられ、当時の若者全体に染み渡るようになると、従来のエレキバンドにヴォーカルをプラスした「歌うバンド」の形態が急速に増えていった。1960年代には、100をこえるバンドが生まれたと言われている(正確には分かりません!!)。代表的なバンドには、『ヴィレッジ・シンガーズ(ヴィレッジシンガーズ)』、『オックス』、『ザ・カーナビーツ』、『ザ・ゴールデン・カップス』、『ザ・スパイダース(田辺昭知とザ・スパイダース)』、『ザ・ジャガーズ』、『ブルー・コメッツ(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)』、『ザ・タイガース』、『ザ・テンプターズ』、『ザ・ワイルドワンズ』などがある。エレキギターを持って「歌うバンド」を日本のマスコミが「グループ・サウンズ(GS)」と命名したのだ。

GSの草分け的存在は、『ザ・スパイダース(田辺昭知とザ・スパイダース)』と『ブルー・コメッツ(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)』だろう!!

1960年代前半、グループサウンズの礎を築いたグループ。1967年、「夕陽が泣いている」で大ブレイクすると、一躍スターダムに駆け上り、その後も、「なんとなくなんとなく」「あの時君は若かった」などヒットを連発した。

『ザ・スパイダース(田辺昭知とザ・スパイダース)』

『ジャッキー吉川とブルーコメッツ』の大ヒット曲である「ブルー・シャトウ」がヒットした直後から、歌詞の各単語の語尾のところに「トンカツ」「ニンニク」「コンニャク」「テンプラ(テンドン)」などといった(主として)食べ物の名前を付けた替え歌が当時の子供たちの間で大流行し、一種の社会現象となったんだよね。今でも歌えるよ!!
「森(トンカツ)、泉(ニンニク)、か(コンニャク)、まれ(テンドン)、静か(ニンニク)、まれ(テンドン)~~」ってね

『ジャッキー吉川とブルーコメッツ』

ブルー・シャトー ジャッキー吉川とブルーコメッツ - YouTube

若い女性に断トツ人気だった『ザ・タイガース』!!

初出演のテレビ番組『ザ・ヒットパレード』(フジテレビ系)収録当日、渡辺プロの制作部長から依頼を受けた番組ディレクターのすぎやまこういちにより、ザ・タイガースというバンド名が与えられた。沢田は「大阪から来たわけ?じゃ、タイガースだ」(プロ野球の阪神タイガースにちなむ)とすぎやまから言われたと後年述べている。当時アメリカ、カナダ、イギリス、日本などで人気だったアイドルグループ、モンキーズの存在を意識して動物名となったとする説もあるそうだ。

『ザ・タイガース』

沢田研二(ジュリー)についてはこの記事の続編でちょっと深堀してみようと思う。

関連する投稿


【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!②

【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!②

「【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①」の続編です。①では『ザ・タイガース』までお話ししたが、当時も非常に人気も話題もあり、後の芸能界にも多大な影響を与えた人物を排出したクループがまだまだ多数存在する。そのようなGSを紹介することとしよう!!


なぜか、ほのかに”007”の匂いがした映画「チキ・チキ・バン・バン」

なぜか、ほのかに”007”の匂いがした映画「チキ・チキ・バン・バン」

映画「チキ・チキ・バン・バン」は日本では1968年12月18日に公開されたイギリスのファンタジー・ミュージカル映画である。当時私は中学生だった頃で、私が友人とこの映画を見た時は、巷(特に映画館周辺)ではジングルベルやら歳末大売出しの真っ最中だったと記憶している。そろそろ高校受験という時にこの映画は、私にとって大いに心の清涼剤となった。そんな映画「チキ・チキ・バン・バン」をご紹介しよう!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。