【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!②

【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!②

「【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①」の続編です。①では『ザ・タイガース』までお話ししたが、当時も非常に人気も話題もあり、後の芸能界にも多大な影響を与えた人物を排出したクループがまだまだ多数存在する。そのようなGSを紹介することとしよう!!


『ザ・タイガース』ボーカルの沢田研二が今でも話題!!

「【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①」で『ザ・タイガース』について記述したが、そのグループのボーカルのジュリーこと沢田研二の人気は当時ハンパなかった。そして現在でも色々な意味で話題になることが多く、まだまだ芸能界に多大な影響力を持っている一人に間違いない。

年による”劣化現象”でも話題を誘そっている。私もそうですが、年は取りたくないよな~!!

沢田研二の全盛期と現在の姿

沢田研二(ジュリー)と言えば、ヒット曲『勝手にしやがれ』や『カサブランカ・ダンディー』を歌っている時の白いスーツ姿を思い浮かべる人が多いと思うが、現在テレビでその姿を見ることは、殆どなくなっている。私としてはちょっと寂しい気持ちもするが、コンサート活動は精力的に続けているようだ。1967年のデビュー以来、毎年欠かさず全国ツアーを行い、新しいアルバムを制作している。

 2015年1月20日、コンサート中にファンに暴言を吐いて話題に!!

彼は2015年1月20日の東京国際フォーラムでの公演で、MC中にイスラム国の日本人人質事件や政治に関して自説を展開する沢田研二に対し、客席からは『歌って~!』との声が・・・。MCを遮られた沢田研二は「黙っとれ! 誰かの意見を聞きたいんじゃない。嫌なら帰れ!」と怒鳴りつけたそうだ。最近では政治にとても関心をがある様子の沢田研二なのか?。大事な話をしている時に遮られ、つい熱くなってしまったのか?定かではない。

 2017年1月8日、今度はコンサート中にファンに土下座をして話題に!!

同じく彼は、2017年1月8日の東京・渋谷NHKホールでの恒例正月ライブ中盤で「Pray~神の与え賜いし」を歌っている途中に「(歌詞を)忘れちゃった」とおちゃめに笑って演奏をストップさせ、「何事もなかったようにもう一度、よろしく」と再び歌唱。歌い終えるとピンスポットのライトを浴びながら土下座して謝罪したそうだ。これは、彼が患っているという糖尿病と関係していると、もっぱらの噂だが、やはり腐ってもスターなのか・・・!!

”若大将”こと加山雄三の弟分的な存在だった『ザ・ワイルドワンズ』!!

加山 雄三(かやま ゆうぞう、1937年4月11日 - )は、日本の俳優、シンガーソングライター、タレント、ギタリスト、ウクレレ奏者、ピアニスト、画家。本名は池端 直亮(いけはた なおあき)。ニックネームは若大将。作曲家としてのペンネームは弾 厚作(だん こうさく)。血液型A型。

加山雄三

音楽グループのリーダーだった加瀬邦彦が慶應義塾大学の先輩で親交の深い加山雄三に命名を依頼、加山は星占いにより、『野生児』という意味を込め命名したのが『ザ・ワイルドワンズ(The Wild Ones)』であった。

このバンドは他のGSとは少し違った雰囲気を持っていて、アイドルっぽくなく、ひたすら良いサウンドを追求して行くっていう感じでした。湘南サウンドの元祖的な・・・?

『ザ・ワイルドワンズ』

グループ絶頂期は『ザ・タイガース』と人気を二分した『ザ・テンプターズ』!!

メンバーの一人であった萩原健一は、ショーケンの愛称で親しまれ、女子高生を中心に人気を得ていたが、次第に男子高生までファン層を広げて、一時期プロマイドの売り上げもザ・タイガースを抜き1位になった事もある程、スーパーアイドルにと登り詰めて行った。「神様お願い」(オリコン2位)「エメラルドの伝説」(オリコン1位)と次々と大ヒット曲を生み出し、その人気はザ・タイガースと共にグループサウンズの黄金期を支え、人気を二分するまでに至った。

『ザ・テンプターズ』

萩原健一(ショーケン)はGS後、俳優になって、物凄く男の体臭を感じる役者になった。(問題も少々あったようだが・・・) 『太陽にほえろ』の刑事役など、まさに男の色香(オーラ)があった!!。

 ショーケンの今 !!

わずか16歳で芸能界にボーカリストとしてデビューして、俳優としても伝説的な人気を得てきた萩原健一ですが、過去には何度も重大事件・事故を引き起こし、芸能界から干されるのではないかとうわさが何回もあった。
しかし、「ショーケン」が何度重大事件・事故を起こしても完全に芸能界から干されなかったのは、やはりその余りある魅力があるからなのでしょうか?
本人曰く、「ジェットコースターのような人生だった、今後は夫婦2人でメリーゴーランドのような、ゆっくりした人生を送りたい」と語っているそうだ。
どんな凶悪な不良少年も縮み上がった日本最大の暴走族・ブラックエンペラーの7代目名誉総長だった宇梶剛士も今ではある意味癒し系ですが、萩原健一も冨田リカという”安住の地”に出会って今後は癒し系になるかも・・・?。

「失神バンド」と異名を取った『オックス』!!

演奏中に熱狂するあまり、ステージから転落し気絶するというパフォーマンスで、少女達を中心にたちまち人気を集めるようになっていった。

『オックス』

オックス / スワンの涙 - YouTube

「見に行った」ことがバレたら、即停学処分!!

栄華を極めたGSでしたが、ブームがあっけなく失速してしまう。
GSブームが短命だったのは、エレキギターが不良の温床と決めつけられ、学校で禁止されたことが大きかったと言われているのだ。今では、誰でもバカげていると思うでしょうが、当時東京を例に言いますが、都立の学校ではそんなに厳しくはなかったようですが、私の通った私立などでは、「ドリフターズ」の『8時だよ、全員集合!!』の公開録画番組を見に行ったというだけでも問題になったんです。それが当時は当たり前だったんですよ!!。
長髪やヒッピーと言ったファッションや、コンサート会場で気絶するファンが出たことも重なり、風当たりがめっぽう強かった。「見に行ったら停学処分」は当たり前だった。
しかし、どんな時代にしろ、世の中において、枠に嵌めようとする大人と、それを打破しようとする若者の攻防は永遠のテーマかもしれない!!

関連する投稿


【寺尾聰】ヒット曲『ルビーの指環』!ジュディ・オングや范文雀との破局なども調査!

【寺尾聰】ヒット曲『ルビーの指環』!ジュディ・オングや范文雀との破局なども調査!

渋い印象が先行する寺尾聰さん。ミドルエッジの皆さんは役者と音楽、どちらをイメージされますか?今回の記事では、マルチに活躍する寺尾聰さんにスポットを当てて、若い頃の活躍ぶりやエピソード・代表作品などをご紹介させていただきます。ぜひご覧になって、一緒に寺尾聰さんの魅力を振り返っていきましょう。


「ゴダイゴ」のリーダー『ミッキー吉野』逮捕歴や交通事故・嫁等々!!

「ゴダイゴ」のリーダー『ミッキー吉野』逮捕歴や交通事故・嫁等々!!

バンド「ゴダイゴ」の名付け親でありリーダーのミッキー吉野さん。そんなミッキー吉野さんの結婚やお子さん・逮捕歴・交通事故など、色々まとめてみました。


【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①

【1960年代後半】かつてエレキサウンドが私を虜にした時代があった!!①

1960年代後半、当時は若い女性たちを中心に私達を心から熱狂させたグループ・バンドが乱立していた時代だった。これらのグループ・バンドはエレキ・ギターを中心に編成されており、彼らの音楽はグループ・サウンドと呼ばれていて、「G・S」と略したりもしていた。あの時代も音楽は若者を熱くしていたのだ!!。


なぜか、ほのかに”007”の匂いがした映画「チキ・チキ・バン・バン」

なぜか、ほのかに”007”の匂いがした映画「チキ・チキ・バン・バン」

映画「チキ・チキ・バン・バン」は日本では1968年12月18日に公開されたイギリスのファンタジー・ミュージカル映画である。当時私は中学生だった頃で、私が友人とこの映画を見た時は、巷(特に映画館周辺)ではジングルベルやら歳末大売出しの真っ最中だったと記憶している。そろそろ高校受験という時にこの映画は、私にとって大いに心の清涼剤となった。そんな映画「チキ・チキ・バン・バン」をご紹介しよう!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。