放送禁止歌になった原由子のソロシングル『I Love Youはひとりごと』

放送禁止歌になった原由子のソロシングル『I Love Youはひとりごと』

1981年にリリースされ、民放連が指定する要注意歌謡曲に指定されて放送禁止となった原由子のソロデビューシングル『I Love Youはひとりごと』。当時、抗議のために桑田をはじめとしたサザンメンバーがオカマの格好をして原宿のホコ天でデモ行進をするなど、かなりの騒ぎになりました。


サザン・桑田関連楽曲で、要注意歌謡曲に指定された楽曲は1つもない

サザンオールスターズ及び桑田佳祐の楽曲には、過激でエロい曲が多々あります。『マンピーのG☆SPOT』『エロティカ・セブン』『ボディスペシャルⅡ』『女呼んでブギ』など、枚挙に暇がありません。しかし、意外にもオフィシャルで放送禁止歌扱いになった楽曲は1つもありません。

1959年に民放連が定めた「放送音楽などの取り扱い内規」の条項には毀損条項、身障者条項、暴力・ヤクザ条項など、計10個の条項が設けられていましたが、その中の1つにもちろん、「エロ・グロ条項」というのもありました。しかし、そこにサザン楽曲が入ることはなかったのです(制度自体は1983年に廃止された)。

エロティカ・セブン(サザンオールスターズ)

Amazon | エロティカ・セブン | サザンオールスターズ, 桑田佳祐, 片山敦夫 | J-POP | 音楽 通販

「歌詞の一部がワイセツだから」放送禁止になった『I Love Youはひとりごと』

しかし、桑田が作詞・作曲した原由子のソロデビューシングル『I Love Youはひとりごと』(1981年)は、見事に(?)放送禁止に処されています。理由は「歌詞の一部がワイセツだから」とのこと。
同曲は渋谷円山町のモーテルに入った女が、一緒に入った男と行為に及び、その所感をアレコレ述べているような内容となっています。たしかにエロい。しかし、他の桑田曲は大丈夫なのに、なぜこれだけ?と首を捻らずにはいられないのも事実です。

I Love Youはひとりごと(原由子)

ヤフオク! - 「I_Love_Youはひとりごと」の検索結果

「情熱のORAL SONGが上昇中!!」と当時のプレイボーイ誌に掲載される

1981年6月19日号の『週刊プレイボーイ』に、『I Love Youはひとりごと』の放送禁止措置を伝える記事があります。そこには原の写真と共に「“オーラル”なんて露骨かしら!?」「情熱のORAL SONGが上昇中!!」との見出しが掲載。
当時の民放連が具体的にどの部分を指してワイセツだと断罪したのかは、定かではありません。しかし、プレイボーイ誌をはじめ世間から「ORAL SONG」と評される原因となった歌詞の一部分はたしかに過激でした。

明らかに男女のアノ行為を描写していると思しき一節。他にも「私好みのサイズであっても」「私のけぞるフリをする」などのワードが並ぶ同曲ですが、明らかにハイライトシーンはこのワンフレーズです。

I LOVE YOUはひとりごと  カラオケ映像より

動画を見るならdTV 【お試し無料】

白昼堂々原宿のホコ天で、サザンのメンバーが抗議デモを行う

紛れもなく、『I Love Youはひとりごと』はエロい歌です。だからといって、要注意歌謡曲に指定するのは明らかにやり過ぎ。そもそも、この曲よりもワイセツな歌など、ポルノ系女優が歌う楽曲とかでいくらでもあるのに、なぜこれだけがやり玉に挙げられるのか、正直理解に苦しみます。

作者である桑田もこの処分には相当ご立腹だったらしく、原宿の歩行者天国でサザンのメンバー・スタッフの男性陣と共にオカマの格好をして「レコードをかけろ!」と、白昼堂々デモ行進を敢行します。さらには、原宿にあるビクタービル屋上で、抗議の意味を込めたゲリラライブまで演りだすものだから、周囲はパニック状態に。警察が出動するまでの騒ぎへと発展したのでした。

単純に不平・不満を露わにするのではなく、メディアで話題になったのをいいことに、これを利用してプロモーションを行ってしまおうという、当時のサザン及びアミューズの商魂と反骨精神が垣間見えるというものです。

大阪のオカマBettyちゃんに提供された曲だった

ちなみに、デモ行進でなぜオカマの格好をしていたのかというと、『I Love Youはひとりごと』が、もともとは大阪のオカマママ「Bettyちゃん」のために書かれた楽曲だったことと関係しています。このBettyちゃんは、桑田が「男と女のハーフ」⇒「ニューハーフ」という今では慣用表現になった新語を生み出すきっかけとなった人としても有名。後に彼女名義の『I Love Youは…』もリリースされています。

Bettyちゃんにカバーされて話題に

7”★ベティ(ニュー・ハーフ)「I LOVE YOUはひと... - ヤフオク!

この放送禁止措置が、桑田のエロ楽曲づくりに影響を与えたのは、間違いありません。『I Love Youは…」騒動以降、初期の頃は「女呼んで抱いてもんでいい気持ち~♪」(女呼んでブギ)と直接的な表現で歌っていたのに、「愛し君のshyなMan Callで」と「Man Call」で女性の秘部を暗示してみたり(ボディスペシャルⅡ)、「I am sorrow」「turn to show」「I am O.K.」という歌詞を「早漏」「短小」「包茎」と歌ってみたり(Let's Take a Chance)と、実に巧妙になっていったのです。桑田の芸の幅が広がったということで、ある意味、民放連は良い仕事をしたのかも知れません。

ちなみに「ボボ」は、福岡周辺の方言で女性器の隠語なのだとか。

BOHBO No.5(サザンオールスターズ)

Amazon | Bohbo No.5 | サザンオールスターズ 通販

(こじへい)

関連する投稿


音楽ユニット「Dream」の2代目リーダーだった『橘佳奈』!!

音楽ユニット「Dream」の2代目リーダーだった『橘佳奈』!!

1999年8月10日に応募総数12万人を記録したエイベックス主催オーディション『avex dream 2000』の最終選考が行われ、松室麻衣、長谷部優と共にグランプリを受賞し「dream」を結成した橘佳奈さん。まとめてみました。


今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

CMを彩るタイアップ曲・使用される楽曲は最新のものから懐メロまで色々ありますよね。CMとのタイアップがヒットの鉄則と呼ばれる時代もありました。この記事では、2024年に放送されたCMに使用されている、90年代以前の名曲にスポットを当ててみたいと思います。


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


フジテレビ系列で音楽特番「ミュージックジェネレーション」が放送!1998年や2000年の流行ソングを振り返る!!

フジテレビ系列で音楽特番「ミュージックジェネレーション」が放送!1998年や2000年の流行ソングを振り返る!!

フジテレビ系列にて、特別番組「ミュージックジェネレーション【あの年一番聴いた曲・応援ソング・夏のラブソング】」の放送が決定しました。


“ロッキン”の大トリで夏フェス卒業へ!サザンオールスターズの軌跡を辿る「いわゆる『サザン』について」刊行決定!!

“ロッキン”の大トリで夏フェス卒業へ!サザンオールスターズの軌跡を辿る「いわゆる『サザン』について」刊行決定!!

水鈴社より、小貫信昭著「いわゆる『サザン』について」の発売が決定しました。発売予定日は8月21日(水)、価格は2090円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。