新客車投入間近。国鉄唯一のSL「SLやまぐち号」とは?

新客車投入間近。国鉄唯一のSL「SLやまぐち号」とは?

ミドルエッジ世代が子どもの頃のSLといえば、国鉄山口線を走っていた「SLやまぐち号」でした。新しい客車の登場と、D51形の復活で再び注目を集めている「SLやまぐち号」に注目していきます。


国鉄から蒸気機関車が消滅

国鉄では、列車の動力を煙の多い蒸気から、電気やディーゼル機関などに移行する「動力近代化」を1950年代から推進。1975年12月、国鉄の営業線上からすべての蒸気機関車牽引列車が消滅しました。

国鉄では、京都の梅小路機関区を整備して「梅小路蒸気機関車館」を開設。蒸気機関車の動態保存を行っていました。そして1979年8月1日、蒸気機関車の復活を求める声に応えて、山口線で観光列車「SLやまぐち号」の運行を開始しました。

牽引機に選ばれた蒸気機関車は、細身のボイラーと大きな動輪からなる美しいプロポーションで、「貴婦人」と呼ばれていたC57形の1号機。客車は急行形の12系が使用されました。沿線への迷惑を少しでも減らすため、C57形の煙突には、煙が横に広がるのを防ぐ集煙装置が取り付けられました。

翌80年にはC58形1号機も加わり、2両を連ねた重連で牽引したり、交代で牽引にあたったりしました。しかし、1984年1月をもってC58形は運転を終了してしまいました。

国鉄時代に撮影された、懐かしい姿。

煙突に集煙装置を取り付けたC57形1号機と、オリジナルな姿の12系客車

SLやまぐち号 - Wikipedia

JR西日本が継承、マイテ49形も連結

1987年4月1日に国鉄は分割民営化され、「SLやまぐち号」の運行はJR西日本に継承されました。12系客車は「SLやまぐち号」用として、車体色がぶどう色(焦げ茶色)に白帯を巻いた色調に変更されました。

さらに、国鉄末期に復活した往年の展望車、マイテ49形や旧型客車が連結されたり、同じくJR西日本に継承された梅小路蒸気機関車館の動態保存車、C56形160号機と重連で牽引することもあり、話題を集めました。

1988年には、12系の内外装をレトロ調に改造した編成が登場。編成の端部はマイテ49形のようなオープンデッキの展望車となりました。当時は各地にジョイフルトレインが登場し、復活SLも増え始めていましたが、この客車の登場で「SLやまぐち号」も負けず劣らぬ魅力を持つ列車となりました。

また、JR化後はお座敷列車や欧風列車などのジョイフルトレインを牽引する機会も増え、「ゆうゆうサロン岡山」「サロンカーなにわ」「あすか」などの先頭にも立ちました。

機関車寄りの客車は、塗装変更をした12系。

C56形160号機とC57形1号機の重連で牽引する「SLやまぐち号」

SLやまぐち号 - Wikipedia

1988年に登場した、レトロ調に改造された12系を牽引する「SLやまぐち号」。

SLやまぐち号 - Wikipedia

レトロ調客車の最後部は、マイテ49形のようなオープンデッキの展望車となった。

SLやまぐち号 - Wikipedia

岡山地区の欧風客車、「ゆうゆうサロン岡山」を使用した「SLやまぐちゆうゆう号」。

SLやまぐち号 - Wikipedia

新しい旧型客車が登場、D51形も復帰間近

2014年10月、JR西日本は梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)で保存しているD51形200号機の本線復帰を発表しました。山口線は勾配が厳しく、蒸気機関車の現役時代は、D51形が牽引していた路線でした。実はC57形にとって、性能的には不向きの路線だったのです。

D51形200号機は、もともと動態保存されている機関車でしたが、構内で「SLスチーム号」を牽引するくらいなら問題ありませんが、本線復帰に耐えられるほどではないので、ボイラーや足回りが徹底的に修繕されました。すでに2017年5月から本線試運転を実施しており、11月25日から営業運転に入る予定です。

さらに、2017年9月から開催される「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」に合わせて、客車の新造も2015年3月に発表されました。12系客車も登場からすでに40年以上経っており、末永い運転のため、旧型客車をモチーフにした35系を投入することになり、9月2日から営業運転に入っています。

「SLやまぐち号」は子どもの頃から知っていても、遠すぎて連れて行ってもらえなかった読者が多いのではないでしょうか? 新しくなったのを機に、「SLやまぐち号」に乗りに、撮りに出かけてみてはいかがでしょうか?

11月から「SLやまぐち号」に使用される予定のD51形200号機。

持続的なSL動態保存の体制の整備について:JR西日本

新しい35系客車の展望車、オロテ35形。

JR西日本35系客車 - Wikipedia

関連する投稿


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


多くの人が「乗りたい!」と憧れた!寝台特急「カシオペア」を記録した『寝台特急「カシオペア」メモリアルBOOK』が発売!!

多くの人が「乗りたい!」と憧れた!寝台特急「カシオペア」を記録した『寝台特急「カシオペア」メモリアルBOOK』が発売!!

インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版より、『寝台特急「カシオペア」メモリアルBOOK』が現在好評発売中となっています。


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


いよいよラストランを迎える381系「やくも」。『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が好評発売中!!

いよいよラストランを迎える381系「やくも」。『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が好評発売中!!

インプレスグループで鉄道・旅・歴史などのメディア事業を展開する天夢人より、雑誌『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。