たのしい電車でのおでかけ まずは駅から

構内踏切
養老鉄道 美濃津屋駅構内踏切 - YouTube
昭和40年~50年くらいは、駅のホームをまたぐ階段はまだそんなになくて
ホームの端に階段があり、構内踏切を渡って向かいのホームに行ったり
駅舎まで歩いたりしてました。
この写真はスロープですが、スロープはまだぜんぜんなかったなあ。

西武多摩川線多磨駅
どんだけあるかな構内踏切
多磨駅はいまもこんな感じですね。
近くに都営多磨霊園があるので
お彼岸のころになると人が多すぎて
一度に渡れなかったりする。
切符を買います

旧大社駅の切符売り場
旧大社駅 駅舎@出雲| ウーマンエキサイト みんなの投稿
駅舎に入ると切符を買います。
自動券売機が登場するのは1970年くらいかな。
それまでは窓口で行き先を言って購入してました。
ここまでレトロですてきな売り場じゃなかったけどね。

行き先によってホルダーが分かれてるの
「秋田内陸縦貫鉄道ブログ」 : こうけん!硬券!貢献!
行き先を言うと駅員さんが一枚ずつたしたしっとホルダーから出して
今日の日付を刻印して渡してくれます。

子ども用は「小」の赤い抜き文字が印字されてました
切符1乗車券
硬券(こうけん)といいます。しっかりした紙製。
でも子どもは手でずっと握ってるので、はじがふにゃふにゃになるんだよね。

注意書きと、シリアルナンバー
後ろには連番が刻印されてました。
電車に乗っている間、この4ケタで10にするとか1にするとか
計算して遊んでた。

機密事項だったらしいよ
編集長敬白アーカイブ|鉄道ホビダス
改札ばさみのかたち。鋏痕(きょうこん)って言うんだって。
いつも同じ場所から同じ行き先に行っているので、こんなにあるとは知らなかったよ。
きせるを防止する意味合いから、各駅の鋏痕のルールは機密だったそうです。
駅と電車には車掌さんがいる

改札の中に立ってます
西武鉄道:“アニメ路線”拡大 沿線にアトムら人気キャラ - 毎日新聞
まあ今もいますけど(笑
電車内を移動する車掌さんは
特急の中にしかもういないんじゃないかな。
画像は銀河鉄道999の車掌さん。西武池袋線大泉学園駅にいます。

これは審判用の笛ですが
Amazon | GLOBAL(グローバル) 審判用 ホイッスル 2015年度ラグビーワールドカップ決勝戦 使用モデル ACM-58 1/2 | GLOBAL(グローバル) | スポーツケア・アクセサリー・競技備品 通販
子どもにとって、車掌さんは笛を吹くひと。
ながーいきれいな音で笛を吹くんだよね。
それから、車内で切符に穴を開けてくれる人です。
「お乗り越しのお客様はいらっしゃいますか~」
って声をかけながら、車内を移動します。
いつも大きながま口をぶら下げてます。

おなかからぶら下げます
巨大がまぐち - 能登半島
この中に車掌グッズが一式入っている。
乗り越し用の改札切符と、パンチと、お金。

補充券と言うんだね
補充券 - Wikipedia
どちらから乗られましたか、どちらまで乗りますか
答えると、ぱちぱちっと穴を開けてくれます。
どうしてずれないで開けられるんだろうと、子ども心に不思議でたまらなかった。

穴が数か所あけられます
そうだ 福島に行こう! Vol.2|まつもと発 自転車+鉄道の旅
大事に取っておきたかったんだけど、
降りるときに改札に出さなきゃなんないんだよね。残念。
電車内はこんな感じ

床が黒光り
◆DEADHEAD & NO SERVICE◆: 蒲原鉄道
木の床の電車。
もうさすがにそんなに数はなかったと思うけど
ときどきこの電車が来ると、ぷーんと機械油のにおいがした。
そんでもって、この床はえらくすべるんだよ。

ドアのまん前に支柱が
『佐久間レールパーク』 [静岡]のブログ・旅行記 by 大劇グランドミリオンさん
この支柱に子どもはまつわりついて
ぐるぐるぐるぐるまわったりする。
まわりは超メイワクだったと思うけど、楽しかったよ。

三枚羽だね
2014年9月 北関東SLの旅 (SLモオカ 50系客車・車内 2)|モハ蔵の鉄道部屋
当然夏は扇風機。
電車にエアコンが入るのは1975年以降。
エアコンのある電車は、屋根に室外機がドコドコ乗っているので、遠目に見てもわかる。
電車を待っているとき、エアコンがあるかどうか確かめて
室外機がないとがっかりしたりしました。

手動で開け閉め
時の流れに郷愁紀行 珍し、窓開けつまみ
窓も開閉可能で、もちろん手動。
V字の金具を両手で持って持ち上げる。
子どもには重いので、近くの大人が開けてくれて
しかも席を譲ってくれたりしたもんです。
もちろん靴を脱いで正座して車窓にはりつきましたとも。

けっこうかたいんだ、これが
最後の夏☆窓を開け夏の海風を感じられる列車【さよならJR東日本 非冷房 気動車キハ40&48②】|湘南軽便鉄道のブログ(Shonan.Lightweight.railway)

この窓も開閉可能
阪神5001形連結面窓 - 何でも図鑑
連結部分の小窓も、開閉可能でした。
そこを開けると、けっこう速度のある風が入ってきて
連結器の下の揺れる部分とかを、飽きずに眺めてました。
何がおもしろかったのかね。
窓が開くならお弁当も買える

窓があかないと買えません
駅弁の立ち売り
都心の電車とか関東近郊の私鉄ではありませんでしたが
遠方に行く電車のホームでは、立ち売りの駅弁が出ていて
下車せずに席から駅弁を買うことができました。
立ち売りさんが遠くにいて、呼んだんだけど発車時間になっちゃって
買えずに空腹をがまんしたこともあったよ。
当時は社内販売はそれほどなかったしね。

今でもやってるところはあるよ
九州夏休み
JR九州では観光的に立ち売りをしているそうです。
行ってみたい。

これは復刻版
BCG!!・駅弁「汽車土瓶」
駅弁ときたらお茶も。
お茶は以前は「汽車土瓶」といって、陶製の土瓶で売っていたそうです。
これはさすがにリアルには経験してないが、家には置いてあった。
使い捨てだったらしいけど、もったいないと持ち帰ったらしい。
食べ終わった釜飯の釜を捨てられない系の親でしたよ(笑

ポリ容器の駅売りお茶
伝統と歴史 |大阪市 仕出し 弁当配達 宅配なら水了軒
ポリ容器はありましたね。
陶器製もポリ容器も、グリーンの持ち手の針金をくいっとひねって
蓋が固定できるようにするのは同じです。
でも熱いのよ!
でもってなんかビニールくさいのよ!
熱で容器がうにゃってなって、つぎにくいんだよ!
駅売り緑茶(汽車土瓶、ポリ茶瓶)情報|ウェブサイト駅弁資料館|About Kisha-dobin and Poly-chabin

以前はアミアミの中に入っていたかと
tomcat0330さんのツイート: "駅そばの車内持ち込みで思い出した。昔々、旅のお供だったポリ容器入りのお茶、冷凍みかん。 http://t.co/IgGrl7YLbc"
忘れちゃいけない冷凍ミカン。
なんでミカンなのかなあ。
小田原駅 軽食の駅弁|ウェブサイト駅弁資料館|Ekiben at Odawara Station in Kanagawa Pref.

やっぱりアミアミ
“?”食日記:駅売りゆで卵を追え!タマゴロウ - livedoor Blog(ブログ)
アミアミで思い出した。
ゆでたまごも食べたぞ。車中で。
これについている塩の袋が開けにくくて
苦労したことも思い出したぞ。
楽しい旅の思い出は
たいがいは食べ物の思い出に直結しますね。
また電車に乗って、どこかに行ってみよう。