鎮座DOPENESSやLIBROらが出演『STARNGER THAN ISLAND』 植物園パーティーが今秋開催!

鎮座DOPENESSやLIBROらが出演『STARNGER THAN ISLAND』 植物園パーティーが今秋開催!

『STARNGER THAN ISLAND』が今秋開催される。鎮座DOPENESSやLIBROらが出演。BBQ 、温水プール、キャンプ、温泉などの設備も充実する「白浜フラワーパーク」は千葉県南房総市の植物園だ。


植物園パーティー『STARNGER THAN ISLAND』が今秋開催!出演は鎮座DOPENES、 LIBROら!

「Auto & mst」「田中光」がオーガナイズする「 STRANGER THAN ISLAND」が、2017年も開催される事が決定した。
鎮座DOPENESSやLIBROといった卓越したスキルを持つ18組のアーティストが顔を揃え、当日はLIVEやDJはもちろん、キャンドルナイトやART EXHIBITION、キャンプやフェスに活躍するGOODSのSHOPなど多彩なコンテンツが楽しめる。

BBQ 、温水プール、キャンプ、温泉などの設備も充実する「白浜フラワーパーク」は数々のフェスが開催される千葉県南房総市の植物園。
都心から2時間半で行ける楽園。海と熱帯植物に囲まれた異空間で、最前線のHIPHOPと海沿いならではのトロピカルなサウンドを堪能してみてはいかがだろうか。

「 STRANGER THAN ISLAND」フライヤー

【概要】
名称:STRANGER THAN ISLAND 2017
開催日時
・OPEN:2017年9月30日(土)11:00~
・CLOSE:2017年10月1日(日)~12:00
開催地:白浜フラワーパーク ( 千葉県南房総市白浜町根本1415-37 )
料金:当日 4000円 / 前売り 3000円
Web: http://stranger-than-islandnd.tumblr.com

■出演アーティスト
鎮座DOPENESS / Dorian / mabanua (minimal set) / LIBRO / Auto&mst / 田中光 etc

イベントイメージ

イベントイメージ

イベントイメージ

イベントイメージ

イベントイメージ

鎮座DOPENESS

読み方はちんざドープネス。1981年生まれ、東京都調布市出身のラッパー。

中学校在学中、スチャダラパーの「今夜はブギーバック」を聴き、ヒップホップ・ミュージックへ傾倒。2000年、ケツメイシの1stアルバム「ケツノポリス」収録の「CLUBへ~熱帯夜 mix~」に客演として参加している。

1stアルバムは2009年発表の「100%RAP」。同年には、日本最高峰のフリースタイルMCバトルのトーナメント「ULTIMATE MC BATTLE GRAND CHAMPION SHIP」で優勝を果たす。
また、環ROYとのユニットKAKATOやKOCHITOLA HAGURETIC EMCEE'S×近所のメンバー、にも所属している。

ゆるく楽しいリリックやフローで多くの者を魅了し、シーンにおいて常に動向が注目される存在となっている。

鎮座DOPENESS

LIBRO

日本のヒップホップ・シーン黎明期から活動をスタート。1997年にデビュー。1998年にリリースしたミニ・アルバム「胎動」は、独特の声質やフロー、リリックが唯一無二の存在感を放つ。

2003年の「三昧」以降は、トラックメイカーとしてあらゆるジャンルを吸収し、アウトプットしていく。
2016年5月、全編ラップソロアルバム「風光る」を発売。11月にはLIBROと餓鬼レンジャーのMC、ポチョムキンによるユニット“鶴亀サウンド“がミニアルバム「AWAKENING」を発表。

現在も独特の立ち位置で活動を続けている。

LIBRO

日本のヒップホップに関連した特集記事

熊本のHIPHOPユニット「餓鬼レンジャー」 90年代後半から大活躍した!現在活動を再開! - Middle Edge(ミドルエッジ)

今日も暑~い1日になりそうなんで『サマージャム'95』を聴こう!スチャダラパー流の夏ソング! - Middle Edge(ミドルエッジ)

黒船の如く現れたブッダブランド!名曲『人間発電所』は日本語ラップのクラシックに! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。