給食でお馴染みだった「冷凍ミカン」は小田原駅が発祥、そして大洋漁業との関係。

給食でお馴染みだった「冷凍ミカン」は小田原駅が発祥、そして大洋漁業との関係。

小中高生の夏休みが終わりました。そんな学生たちの姿を東海道線で見て、ふとコネタを思い出しました。ミドルエッジ世代の給食シーンではお馴染みだったであろう「冷凍ミカン」。新幹線などでも売られていて、その場合は網に入っていることが多かった記憶があります。


小中高生の夏休みが終わりました。そんな学生たちの姿を東海道線で見て、ふとコネタを思い出しました。
ミドルエッジ世代の給食シーンではお馴染みだったであろう「冷凍ミカン」。新幹線などでも売られていて、その場合は網に入っていることが多かった記憶があります。先に書きますと、冷凍ミカンが初めて販売されたのは、小田原駅のキヨスク(現・キオスク)です。昭和30年(1955)のことでした。

「冷凍ミカン」給食で人気でした

ということで、今回はミカンについてのコネタです。
なぜ小田原か。そして、なぜ自分が東海道線でこのネタを思い出したのか。

ミカンの生産地であり、漁業の街でもある小田原

そもそも、小田原はミカンの生産地です。そしてカマボコで有名なだけあって、漁業の街でもあります。これがポイント。この小田原でミカン絡みで生まれたモノが2つあります。

冷凍ミカンの前に、まず「網入りミカン」がうまれました。昭和7年(1932)のことです。小田原・国府津(こうづ)の株式会社井上の当時の社長さんが、漁師さんたちから破れた漁網をもらいうけ、ミカンを入れる網としてリサイクルすることを思いつきました。網入りミカンを木箱に入れて出荷してみたら、中身が一発でわかる事と、網袋だから持ち運びやすい事…そんなことが消費者さんにもウケたのだそうです。結果、網にミカンを入れることが一般化し、現在もスーパーなどで網入りミカンが売られているわけです。

網を使って色々と遊んだ記憶もありますね

冷凍食品の経験が深い大洋漁業株式会社

そして、その後生まれたのが冷凍ミカン。先ほどの株式会社井上さんがここにも関わっております。この井上さんに、冷凍食品の経験が深い大洋漁業株式会社(現・株式会社マルハニチロ水産)が協力し、昭和31年(1956)に冷凍ミカンが誕生しました。そして小田原駅で販売…これが冷凍ミカン誕生の瞬間です。
その後、財団法人鉄道共済会に話が通り、全国の国鉄(今のジェイアールというべきでしょうか)の駅で販売されるようになり、最終的に学校給食にも採用されるようになったのです。

小田原市のサイトを引用しますと「この両者は共に小田原において、全国で初めて手掛けられた商品であり、破れた漁網を活用した網袋や水産関係の冷凍技術など古くから漁業が盛んであった小田原ならではの商品といえる」とのこと。

そう、漁業が無かったら冷凍ミカンまでの道はなかったのです。

最後に。なぜ東海道線でミカンを思い出したか。
神奈川県湘南地区を走る国鉄の電車は、通称「湘南電車」とも呼ばれます。東海道本線の東京駅~熱海駅・沼津駅間の電車の通称として用いられたそうで、緑色に窓まわりのオレンジを配した塗装は「湘南色」とも言われました。そう、私が思い出したのはこの緑とオレンジ色の電車。電車については詳しくないので割愛しますが、この色に意味があります。このオレンジ…ミカンの色という説があります(アメリカのグレート・ノーザン鉄道がモデルとも)。葉っぱの緑とミカンのオレンジ。いかにも湘南の山の恵みらしい印象好きだったので、ふと東海道線でミカンを思い出したという次第です(笑顔)

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。