昔は必ずと言って良い程、家庭に一つ救急箱があった!!
一家に一箱、救急箱
箱を開くと・・・
救急箱の中には下記のような医薬品などが入っていた。
・医薬品
風邪薬、鎮痛剤、下痢止め、外傷薬(軟膏)、殺菌剤(消毒薬)、湿布、抗ヒスタミン薬
軟膏など
・処置用材料
包帯、止血帯、清浄綿、カットコットン、脱脂綿、絆創膏、三角巾、ガーゼ、綿棒、
サージカルテープなど
・処置用器具
ピンセット、はさみ、毛抜き(とげ抜き)、爪切り、体温計、マスク、手袋、安全ピン、
ペンライトなど
・その他
応急処置の手引、ボールペン、メモ帳など
ちょっとした怪我や病気に強い味方は「家庭の医学」と「救急箱」!一家に一台の頼れる存在でしたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
救急箱の中ではなかったが、これも一応家庭の医薬品だった!!
子供の頃、風呂の後にパフで叩かれた「シッカロール」!!
シッカロール(ベイビーパウダー)の主たる原料は、滑石(タルク)などの鉱物と、コーンスターチなど植物のデンプンである。日本古来の天花粉(天瓜粉、てんかふん)も、同じ目的のものであり、これはキカラスウリのデンプンを用いる。大体粉状であるが固形もある。
作用としては微細な粒子による毛細管現象で水分を吸い上げ、澱粉によって湿度を適度に保ち、滑石によって皮膚表面を滑らかにする。決して乾燥させるわけではなく、皮膚同士の摩擦を少なくすることによって、あせもをできにくくするそうだ。
30年前に私の子供が生まれて早速、私の母が孫にシッカロールをパフで叩こうとした所、私の嫁が「シッカロール、ベビーパウダーは毛穴を塞ぐから使わない方がいい」と言って、危うく嫁姑バトルが始まるかとびくびくした覚えがあります。ただ、「シッカロール、ベビーパウダーは毛穴を塞ぐ」ということが本当なのかどうかは今も解りません。本当ならば、現在も売っている訳がありませんが、知り合いの皮膚科の先生によると、あまり使わない方が良いとのことで、一種の”都市伝説”になっているような・・・?!
では、救急箱の中にあった(今は珍しい)超~有名な家庭常備薬を紹介のしよう!!
軽い擦り傷、切り傷は「赤チン」!!
赤チンで傷治療
日本では、製造工程で水銀が発生するという理由から1973年頃に製造が中止されたが、常備薬として求める声は多く、海外で製造した原料を輸入することで現在も販売されている。
製薬会社等がメルブロミンの希釈液を製造することは禁止されていないが、原薬であるメルブロミンの国内合成は、その原料となる水銀の輸入、貯蔵、使用等が規制の対象となっていることから、中国等の外国から輸入したメルブロミンの原薬を国内で精製水と調合することで製造されている。
傷口の赤い色が薄れるころには、かさぶたが取れて治ったものだった。消毒して乾かす治療が良しとされた時代の話。
怪我のことならお任せ!常備品として家庭にあった赤チン(マーキュロクレム液) - Middle Edge(ミドルエッジ)
あなたは傷口消毒で「オキシドール」派ですか?「アクリノール」派ですか?
オキシドール(オキシフル液)とは、過酸化水素H2O2の2.5~3.5W/V%(重量対容量百分率)水溶液にフェナセチンなどの安定剤を加えたもの。過酸化水素水ともいい,商品名オキシフル。弱酸性で軽いオゾン臭のある無色透明の液体で,アルカリ性にすると激しく泡だって分解する。細菌や血液,膿などに触れると,それらに含まれたカタラーゼによって分解され,発生期の酸素が生じる。この酸素は強い酸化力をもち,殺菌作用や創傷に対する清浄作用を現す。これらの作用のうち,殺菌効果はそれほど強くはないが,栄養型の細菌などに対しては生活力を奪う。
「リバノール(アクリノール液)」派は少ないものの、効果は確実!!
アクリノール(Acrinol)は、化学名を乳酸6,9-ジアミノ-2-エトキシアクリジン一水和物(2-Ethoxy-6,9-diaminoacridine monolactate monohydrate)と言い、分子式C15H15N3O・C3H6O3・H2Oで表される殺菌消毒薬の一つである。別名エトジン(Ethodin)。分子量361.39。CAS登録番号は1837-57-6。融点240℃(分解)の黄色の結晶性粉末で、水、エタノールには可溶。
アクリノールは、0.05~0.2%の水溶液が殺菌消毒薬として利用される。しばしば市販の絆創膏やガーゼに黄色い消毒薬が染みこんでいるものが見かけられるが、この消毒薬がアクリノールである。 生体組織に対する刺激性は極めて低く、血清、タンパク質の存在下においても殺菌力が保たれる。そのため、化膿局所に使用されることが多い。
リバガーゼの痛い思い出!!
このリバガーゼは私が小学校時代には大変お世話になった薬の一つだ。この薬は効果があるのは確実ではあろうが、二つ程欠点があった。
一つはこのリバガーゼを傷口に貼り付ける時に、ピンセットを使用するのだが、そのピンセットが傷口に当たると飛び上がりたくなるほどの痛さを味わった。中にはわざと細いピンセットを使って、わざと傷口を刺激しようとする輩がいたもんだから、腹が立つやら痛いわで散々な目にあった記憶が蘇る。
もう一つは、いったん傷口に貼り付けたリバガーゼが傷口が治るに従い瘡蓋とガーゼが堅くくっ付いてしまい、無理やりガーゼを剥がそうとすると、傷口が裂けてまた鮮血がほとばしり、しかたなくまたその上からリバガーゼを貼りつける”無限ループ”に陥っていた悲しい歴史がある(泣)。
水銀体温計ってご存知ですか?
そもそも水銀方式は1866年に開発された方式。ガラスの管の中に金属水銀を封入したもので、管内に封入された水銀が熱膨張するのを目盛から読み取る。水銀溜りの出口には留点と呼ばれる細いくびれが設けられており、水銀の逆流を防いで、温度が下がっても目盛りが下がらないように工夫されている。使用後は本体を振り、慣性力によって目盛り上に上昇した水銀を水銀溜まりに戻してリセットする。
水銀式体温計
水銀を使った体温計・血圧計が2020年までに、使用を中止するように世界保健機関(WHO)が指針を発表していた。
私が小学校の頃、この水銀体温計で口の舌下でよく体温測定をしたが、その際、水銀体温計を歯でがりがり噛んでいたが、もしその時に体温計が破損し、水銀を呑み込んでしまっていたら、今の私はなかったと思うとぞっとした記憶が蘇った(いや~恐ろしや!!)。
水銀式体温計って最近見なくなりましたよね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)