名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ③

名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ③

「名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ②」の続編です。今回は特に、昔は必ずと言って良いほど家庭の薬箱にあったのに、今は殆ど見かけなくなった家庭常備薬について、私の記憶のページを復元しながら紹介して見ようと思う。


私が子供の頃(1960年代以前)は”薬局(ドラッグストアー)”があまりなかった!!

これは仙台駅前のこの頃の様子ですが、昔はこんな大きいドラッグストアーは東京広しと言えどあまりなかったような・・・??。

ドラッグストアーの一例

1960年代以前、私が小・中学校に通っていた頃は、駅前には薬局(ドラッグストアー)があったが、今のように住宅地にまでドラッグストアが乱立しているような状況ではなかった。しかし急な体調不良や痛みなどは誰にでも起こりうる事で、普段は使わないけどいざと言う時役立つのが薬箱なのだった。
しかし現在では、病気になってから初めて、薬を買いに行く人も結構多いようで、薬箱の重要性が段々薄らいでいると言わざるを得ないのだ。
ただ、家に薬箱があれば、家ですぐにケア出来て慌てて買いに行く必要も無いので、揃えて置くと何かと役に立つのですが・・・?。

江戸時代には一粒が米一俵と同じ価値だった貴重な薬ってご存知ですか??

赤ちゃんの薬として、ほんとに長い歴史を持つこの薬、疳の虫やひきつけ、軽い風邪に、・・とにかく赤ちゃんが何か調子が悪いとよく使われ、よく売れていた。

それは、赤ちゃんの夜泣き・かんむしに効くお薬、「宇津救命丸」

私も確か、幼稚園位まではとてもお世話になった記憶が残っている。現在は赤ちゃんの医療費がタダのところが多いため、何かの時にはすぐに近くの小児・内科などへ駆け込むので、このような薬がなくなる寂しさを感じるのは私だけであろうか?。

「宇津救命丸」の処方は秘伝中の秘伝であり、一子相伝の決まりもあった!!

宇津救命丸の処方は秘伝中の秘伝であり、当主がその子に口伝によって伝えて行く一子相伝の秘薬だったそうで、その製法は当主が屋敷の片隅にある東屋「誠意軒」にこもって調合を行い、誰も近寄ることができなかったそうだ。その為、明治になって薬に関する法律が施行されるまでは、どんな成分で出来た薬なのか、当主以外は知る由もなかったと言われていた。何か昔は血生臭いこともあったとか、なかったとか?”水戸黄門”や”遠山の金さん”あたりに出てきそうなストーリーが組めそうです!!。

同様の薬で「樋屋奇応丸」も私たちにとっては超~有名!!

この薬も宇津救命丸と並んで代表的な赤ちゃんの薬。「西の奇応丸」「東の宇津救」などと言われている。

樋屋奇応丸のウェブサイトを見た所、大人にも元気のために飲ので良いとあるんですが・・・。

外用消炎鎮痛剤だったら、まずこれで大丈夫だった「タイガーバーム」!!

「タイガーバーム」はシンガポールのハウ・パーコーポレーションが製造・販売している外用消炎鎮痛剤であり、1870年代に清の薬草商人・胡子欽によって発明され、息子の胡文虎と胡文豹が製品として世に広めた。息子の「文虎」の名前にあやかって「タイガーバーム」と命名されたこの軟膏は、その薬効から日本の他、東アジアや東南アジア各国で評判になり、今現在でも多くの人に愛用されている。

タイガーバーム 白 30g

私はちょっとした擦り傷、切り傷、やけどなどの傷口にこの白を母が塗ってくれた思い出がある。

「タイガーバーム」には赤と白があるんですよ!!

タイガーバームの赤は温感タイプの軟膏だ。配合されているシナモン油の血行促進効果で、塗った箇所がぽかぽかと温かくなるそうだ。筋肉痛、肩こり、腰痛、肉離れ、激しいトレーニングの後にも効果があるそうだ。

タイガーバーム 赤 30g

日本では販売中止になっている・・・!?

日本では株式会社龍角散が輸入・販売代理店として、日本人の肌に合わせて少し成分を変えたものを販売していたそうでが、2015年8月、シミックCMO株式会社に製造販売承認が承継されて、現在、日本で購入することはできなくなったようだ。だが、シンガポールの本家本元であるハウ・パー社が販売再開の準備を行っているとのことですが、今もって購入することはできなくなっている。通販ではタイ製のものを購入することが可能!!。

夜中に急な歯痛で眠れなくなったことってありませんでしたか??

そんな時にはこの「(新)今治水」を使っていた!!。

歯痛は全身の痛みの中でも、強烈な痛みの一つ!!

子供の頃など、夜中に急に痛くなってついつい涙を流したこともあるのではないだろうか??
今では少なくとも朝夕に歯を磨く習慣が身に付いている方々が非常に多いため、急な歯痛は起こりずらくなっていると思われる。
だが、昔は、(特に私だけかもしれませんが、)朝に一回磨けば良い方で、たまには二日間一回も歯磨きをしていなかったため、歯が痛くなるのは当たり前でした。それでいて、歯医者にはできるだけ行きたくなかったから、もう歯の健康に関しては最低最悪の状況でした。
そんな歯痛の時には、よく「(新)今治水」を使ったものだ。

117年目をむかえた「(新)今治水」

今治水は後に丹平商品となるのであるが、もとは長川小山堂の製剤だった。丹平製薬の創業者・森平兵衛は足袋の老舗である家業を継ぎながら、将来を見据え薬学を志し、薬業本舗として薬業の営業を始めた。当時の歯痛薬『今治水』に着目。特約総販売元「元弘(もとひろめ)」の商品として、共同広告などその拡販に鋭意努力し、明治28年には今治水の一手専売契約を取り交わすに至る。明治38年、製剤者の依頼により今治水の譲渡を受け入れ、歯痛良薬『今治水』を丹平商品として発売が始まった。。
『今治水』は、自社開発の脳病薬「健脳丸(現健のう丸)」とともに森平兵衛の広告第一主義の施策のもと売上を伸ばし、100年を超すロングセラー商品として現在に至った。

「今治水」と「新今治水」の違いって、何?!

今治水は、効果の優れた外用歯痛薬として評価を受ける一方、使用時適用部位に刺激感が強く感じられるという欠点があり、この点を軽減した一層使用感の良い新製品が求められるようになった。
そこで大阪歯科大学薬局長 外海啓一教授の指導により新処方が作られ、ネーミングも歯痛剤『新今治水』として誕生。1963年に厚生省より製造承認および許可を受け、1968年に今治水に替わって新発売された。その後、1976年にアメリカで添加剤のクロロホルムの発癌性の疑いが問題視され、国内でも医薬品・化粧品などへの使用禁止となったため、厚生省の行政指導でクロロホルムを含まない現在の新今治水の処方に至っている。

「(新)今治水」がなかった場合の対処法は??

下痢や食あたりなど腸の異常を解消する目的で使われる正露丸。だが、別の使い方も・・・??

正解は、正露丸を使用するんだってばよ!!

実は歯の痛みにも効果がある。内服するのではなく、痛む歯の溝部分に詰めることで一時的に痛みをやわらげるのだ。
たくさん量を詰めたからといって効き目が強くなるわけではなく、適量は半分~1個くらい。
始めは正露丸に含まれる消毒作用などから痛みが強くなりがちですが、徐々に引いていく。

それから、人の前では絶対に口を開かないことだ。臭いで他の人々が卒倒する恐れがある!!。

関連するキーワード


家庭常備薬

関連する投稿


名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ②

名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ②

「名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ①」の続編です。たかが家庭常備薬ですが、されど家庭常備薬なことも多々あり、私も昔よりとてもお世話になりました。しかし、最近は見ることが難しくなったものを、記憶を辿りながら紹介して見ようと思う。


名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ①

名前を聞いただけで何の薬と解った家庭常備薬&医療器具いろいろ①

私たちはこれまで、やれ風邪引いた、やれ下痢ぎみだ、やれ擦り剥いた、などなど色々な病や疾患で必ず病院に行く人は皆無であろう。症状が軽かったり、忙しいと言った理由で家庭常備薬で済ませることも結構多いのではなかろか? そんな家庭常備薬の中でも、その薬の名前を聞いただけ、或いはその薬のラベルを見ただけで、その薬の効能が解かる(つまりその薬の仕様書を読む必要のない)超~有名な薬があったのだが、現在は見ることが難しくなったものを、記憶を辿りながら紹介して見ようと思う。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。