2025年大阪万博に関するニュースを斬る!(※2017.8現在)

2025年大阪万博に関するニュースを斬る!(※2017.8現在)

2025年、大阪万博の実現を徹底応援!1970年に開催された大阪万博(日本万国博覧会)当時の熱量と日本の底力を”ディスカバリー&フューチャー(温故知新)”としてコラム上に再現するとともに、2017年から2025年の日本社会を予測。人口構成や自然環境を考慮して大阪万博2025を実現に導く為の提言を展開します。


さて、第1章を終わり、当初の予定だと1970年の万博、それも「花壇」をテーマとした第2章に話を移すつもりだった……が、しかし連載が8回に渡ったために、「実際の万博2025はどうなってるの?」という読者の声がチラホラと聞こえるようになってきた。

どうやら、万博2025に名乗りを上げた大阪だったが、どうにもこうにも現実味を帯びないためにニュース性に乏しいのかローカル的で東京……というか全国にその動きがさっぱり伝わっていないのだ。

いや、それどころかいつから……何のために……誰が万博をやりたいって言ってるの? そこからして誰も知らない

ということがわかったのだ。

オールジャパンで戦う!だのと大声を上げておいてこれはいささか恥ずかしい。

だって国際博覧会ですよ?それが国内ですらほとんど知られていないというのは万博を応援したいという当研究所としては放っておいていいのか?という問題にまで発展したのである。

そりゃそうなのだ。この第1章の連載中にフランスのパリだけでなく、ロシアのエカテリンブルク、アゼルバイジャンまで立候補してきたのだから問題はより深刻化していると言ってもいい。

いったいどうなってるの? 万博

そこで、これまでの万博2025の理解を広げようと、最初から現在までその流れを追ってみることにした。

万博2025を言葉だけでなく、その動きも知っていただきたいのだ!……ってことで、最初に取り上げられた万博2025ニュースがこちら。

国際博覧会で、決定会議が2018年11月だというのにニュースに登場したのは2016年6月17日だったわけだからお世辞にも早いとはいえないスタートだ。

しかもテーマが現在とは違う点にも注目したい。

その2ヶ月後の9月に「安倍政権」という文字が登場する。万博は政府主体なのだが、この記事を見る限り政府はノリ気ではないと読み取れる。いきなり大丈夫か万博?だ。

10月になってやっとTVのニュースに取り上げてもらう。計算根拠は不明ながら経済効果は6兆円と初めてメリット的な点が伝えられるものの総体的論調は冷やかで現実的に捉えられていないのがよくわかる。まあ、やりたいと言ってる割に中身が無いのだから当然といえば当然だ。

同月毎日新聞が大きく取り上げる。この時点でのテーマがテーマだけに「超高齢社会」に触れている。ここに2008年大阪五輪招致失敗を上げているのは、企画・計画の具体性や告知・広報や盛り上がりなどの点において大阪に対する信頼性に疑問視があるからだろう。

開催地決定会議が2年後にせまった時点でついにフランスのパリが立候補に名乗りを上げる。こんなに小さく扱われているが、実はフランスの万博誘致委員会にあたる「EXPO FRANCE(エクスポ・フランス)2025」は2012年に立ち上げられていて、この時点で既に4年も広報活動を展開していて賛同者はもちろん企業も多い。

そのテーマを国際性が高く大変しっかりしたホームページも立ち上げていて、ホームページもロクに立ち上げることの出来ない大阪とはエライ違いだ。

EXPOFRANCE 2025

オリンピックのように“目指している”アスリートの方々がたくさんいて、スポンサーやCM、テレビでその活躍が流されているのとは大違いだ。万博はビジョンがはっきりしないと何もかもわからない。

そのオリンピックでさえ、かつて大阪誘致の際に広告や盛り上がりに欠けていた感が否めなかっただけに不安は大きい。

いや盛り上がりどころか多くの人は大阪がオリンピック誘致活動をやっていたことすら知らないのでは?というくらいだから心配は募る一方。

次回はこの1ヵ月後12月22日に賛否噴出する大阪万博のニュースからはじめたいと思う。

木原浩勝氏がワシントン・ポスト誌に語った日本アニメのこと、宮崎駿監督のこと。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。