野球にサッカー、バレーボール…球技の神様は京都にいらっしゃるのをご存知ですか?

野球にサッカー、バレーボール…球技の神様は京都にいらっしゃるのをご存知ですか?

侍や武士、柔術、柔道、剣道・・・など色々のキーワードから武道の神様は結構認知されていると思われますが、こちらはご存知でしょうか?それは・・・球技の神様!はい、京都にいらっしゃいます。今回はこちらをば。日本に古くから存在する球技というと何か。それは…「蹴鞠」!


時代劇を見ていると、道場の神棚に「鹿島大明神」「香取大明神」などが祀られています。
今でも剣道場などで見られるかも?と思います。大明神とありますが、鹿島大明神は鹿島神宮の武甕槌神(たけみかづちのかみ)、香取大明神は香取神宮の経津主神(ふつぬしのかみ)です。ともに武芸・武道の神として古来より信仰されております。

侍や武士、柔術、柔道、剣道・・・など色々のキーワードから武道の神様は結構認知されていると思われますが、こちらはご存知でしょうか?
それは・・・球技の神様!はい、京都にいらっしゃいます。
今回はこちらをば。

日本に古来より存在する球技といえば?

日本に古くから存在する球技というと何か。それは…「蹴鞠」!

蹴鞠とは鹿の革2枚を円形に縫い合わせて作った鞠を、地面に落とさないように参加者で蹴り上げ続けて、その回数を競う球戯です。見た目の美しさや蹴り続けるための思いやりや礼儀などが重視され、決して勝敗を競うものではありません。また、蹴鞠には現在のようにユニフォームがある訳ではなく、普段着のままで行います。現在では直垂・狩衣で行われているかと思いますが、これは室町時代あたりからです。

とはいえ球を蹴り上げる以上、それは技ですから名人も出現します。平安時代末期、蹴鞠の名手と称えられたのは藤原成通(ふじわらのなりみち)です。彼は要するにリフティングの名人。清水寺の大舞台の欄干の上に飛び乗って、端から端まで鞠を蹴り上げ続けながら何往復も出来たというのですから。

平安時代までには中国大陸から日本に伝来したとされる「蹴鞠」

そんな蹴鞠。平安時代までには中国大陸から日本に伝来したとされていますが、記録上からは把握できません。平安時代中ごろには蹴鞠の会「鞠会(まりえ)」が盛んになり、鎌倉時代には武士も遊びだし、江戸時代になる頃には庶民にも広がりましたが、明治維新で一旦途絶えます。その後、明治36年(1903)に京都白峰神宮を拠点に、有志での蹴鞠保存会が誕生し現在も活動を続けておられます。保存会で伝える蹴鞠は「飛鳥井流」の蹴鞠です。

飛鳥井流と難波流、2つの流派がある「蹴鞠」

そう。蹴鞠には流派があるのです。実は2つありました。「飛鳥井(あすかい)流」と「難波(なんば)流」です。この開祖も平安時代の名人たちに関係します。平安時代に刑部卿(おさかべきょう)と藤原頼輔(ふじわらよりすけ)という名人たちがいたのですが、その孫にあたる飛鳥井雅経(あすかいまさつね)と難波宗長(なんばむねなが)がそれぞれ流派を立ち上げ「蹴鞠道」を確立しました。その後、難波流は衰退してしまうのですが、飛鳥井流は脈々と受け継がれ、最終的に明治維新後、飛鳥井流を伝承した飛鳥井家の京都の邸宅跡は白峰神宮(しらみねじんぐう)になっております。

球技全般の神様として信仰を集める「精大明神」

この神社には鞠の神「精大明神(せいだいみょうじん。まり精大明神とも)」が祀られておりまして、七夕の神でもあるのですが、蹴鞠そして日本の球技全般の神様として現在も信仰を集めております。

全国でも珍しい、サッカーボールやバレーボールが奉納される神社です。このボールを拝見するだけでも面白いかと思います。日本サッカー協会や日本バレーボール協会からの奉納もあるので、是非♪

関連する投稿


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


スマホゲーム『キャプテン翼~たたかえドリームチーム~』で、Jリーグ参入を目指す「南葛SC」応援キャンペーンが開催!!

スマホゲーム『キャプテン翼~たたかえドリームチーム~』で、Jリーグ参入を目指す「南葛SC」応援キャンペーンが開催!!

KLab株式会社が、『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一先生が代表を務めるサッカークラブ「南葛SC」のスポンサー契約を2025年シーズンも継続して締結しました。


深夜バラエティ番組ワンダフルの「ワンギャル」2期生の『尾上康代』現在は〇〇!!

深夜バラエティ番組ワンダフルの「ワンギャル」2期生の『尾上康代』現在は〇〇!!

1998年から深夜バラエティ番組「ワンダフル」のワンギャル2期生として活躍していた尾上康代さん。引退した現在は〇〇を開設されたと言います。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。