2025年、大阪万博の開催が決まったなら…その時に向けた提言コラム【頑張れ!大阪万博2025(第8回)】

2025年、大阪万博の開催が決まったなら…その時に向けた提言コラム【頑張れ!大阪万博2025(第8回)】

2025年、大阪万博の実現を徹底応援!1970年に開催された大阪万博(日本万国博覧会)当時の熱量と日本の底力を”ディスカバリー&フューチャー(温故知新)”としてコラム上に再現するとともに、2017年から2025年の日本社会を予測。人口構成や自然環境を考慮して大阪万博2025を実現に導く為の提言を展開します。


「8回続いた第1章も今回が最後!」

……が、さて本コラムを始めるにあたっては(8回もやっていて本筋にはまだ入っていないのだった)先ず、大雑把であったとしても2025年の予想を記しておきたかった……などと心配しながら書き続けた結果がここまでの長さとなった。

それは8年後の未来の2025年に開催されることを願う万博には、さらなる「未来社会デザインをする」という、いささか茫漠たるテーマを掲げていたからだ。
それで、2017年から8年後の「2025年という未来社会」に予想や空想というデザインを(一足先に)ほどこしてみたいと考えてしまうのは我が「万博好きやん(scan)研究所」としてはもう当然のことなのである。

それにしても……どうして“国際”万国博覧会のテーマに地方自治体のスローガンみたいな言葉を選んだのか外部の我々にはさっぱりわからない。このテーマに沿わざるを得なかったために思わぬ流れとなってしまった。
2017年の現在でさえ“ネット参加型”という企画計算も加えなければならないというのに、そこまで言及することすら出来なかったのは残念でならない。

ただ“ネット参加型”と書いた以上ここで少し触れておきたい点がある。
第4回目の「映像では驚かない」でVR(バーチャルリアリティ)についてほとんど書かなかったことをご記憶だろうか?
2017年現在の我々でさえVRを直接体験すれば、その現実的中身に驚くに決まっているが、VRそのものの存在は知っているので特に驚きはしないだろう……と予想するのだ。
そのVRが2025年の万博内やパビリオン内に登場したところで現在の延長線上なら、きっと「ここまで体感させてくれるのか!」のバージョンアップを味わえるくらいだ。
しかも何時間も大行列の末にやっと……。

ならば、“ネット参加型”のように万博会場の外で“VR参加型”もありなのではないかと思うのだ。つまり夢州外のあちこちに“エキスポステーション”なるモノを設け、ここにVRを設置して“万博会場内やパビリオンをVR体験”していただくのだ。(もちろん有料)
万博にVRではなく、VRで万博という場外万博体験システムを提唱しておきたい。
こちらの“身近なVR”ならきっと驚いてもらえるはずだ。
だって中身は行列や人混みの無い万博なんですから。
えぇ……いくらなんでも無理なことくらい承知していますよ。

さて、1970年の大阪万博には、未来をデザインするために高名なSF作家が多数参加した。(という)
2025年の大阪万博誘致アンバサダーにはダウンタウンが就任したが、今後どのようなジャンルで活躍する人々の参集が、2025年の大阪万博を表現し成功に導いていくのか楽しみにしたい。
相手はフランスのパリ。おまけに8年後は高齢者大国だし、そもそも地震大国だし、日本のロビー活動はいささか頼りない印象を持っていればこそ実現化を願ってやまない。

1970年には個人が対応していた様々なことが、2025年にはどこまで「会場が対応すべきこと」として判断されるのか?が問題視されるかもしれない。少なくともこの境界線を引き間違うと、瞬く間に失速する万博となるのではないかと我々は更なる心配をしている。
いや、ひょっとすると風評以前の話かもしれない。

ここまでのデータでもう少し詳しく考えてみよう。

面積 来場者
1970年万博 330ha 6,421万8,770人
2025年万博 160ha 2,800万~3,000万人(見込み)

会場面積が半分で来場者も半分に見込んでいるのだから、会場の来場者密度や混雑は1970年の万博とほぼ同じとなる。

一方……人口と年齢人口をもう一度見てみよう。

開催年 総人口 65歳以上人口(比率)
1970年 1億466万5,000人 731万人(7.0%)
2025年 1億2,065万9,000人 3,657万3,000人(30.3%)

2025年の万博の来場者が見込みとはいえ3,000万人。
一方2025年の65歳以上の人口がおよそ3,657万人だから、単純計算で65歳以上の人口が見込まれた3,000万人の来場者数を657万人(21.9%)も上回る理屈だ。
我々も理屈は理屈だと承知している。しかし国民の総人口が1,600万人増えたところでその内30.3%が65歳以上という数字が出て来る万博開催国は世界中探しても日本だけだろうから多少の理屈に対する覚悟は必要だ。
来場者3,000万人のうち65歳以上が30.3%なら909万人もの人が高齢来場者だという覚悟を……。

ここでさらに大ゲサな飛躍をしたい。
1970年の万博の日本館年齢別来場者パーセンテージを例とすると(1,000人対象アンケート)50代以上の来場者はたったの4.3%だ。
2025年の万博がいかに3,000万人見込もうと65歳以上の3,657万人のみなさんに4.3%を当てはめたとしたなら157.25万人しか来場しない。
かつての日本館のデータの4.3%は“50歳以上”だからその上の65歳以上の来場者は実際のところもっと少ない……はずだ。

47年前の日本館の……それもたった1,000人のデータで万博全体の来場者数を予想するな!というおしかりは覚悟の上で我々は書いている。

しかし、“若く元気な日本”の時代でさえ65歳以上の人は少なすぎて50歳以上のデータに含められていての4.3%だ。(つまり50歳以上が3%、65歳以上が1.3%の可能性も無いとはいえない)
この65歳以上の年齢の人口が2025年の万博の見込み来場者数3,000万人より657万人も多いとなると、全面的に会場が高齢者に対応するシステムを作ってさえなお見込みを下方修正しなければならないかもしれないのだ。

我々はさらに加える。第3回で述べた日本館来場の40代のパーセンテージを見ると7.4%だから、50代以上を加えても1970年の万博でさえ11.7%しか訪れなかったことになる。
1970年の万博で日本館にたどりついたのは40歳代前の若い88.3%の人達だったわけだ。
2025年の万博ではこの40歳代までの若い層が減り、40代以上が莫大に増えているのだからデータ的にこの増えた年代は来ない、もしくはリピーターにならない可能性がメチャクチャ高い。

もう47年前の1970年とは事情が全く違っているのだ。もはや高齢者に「これでもか!」と疲れさせないための導線ケアやサービスが必要だとしか言えない。
もちろん理屈は理屈だが覚悟は覚悟。この未来予想を理解した上で会場コンセプトデザイン対応で戦わなければ相手がパリでなくても勝算は少ない。

全てはオールジャパンで勝つ!それには先ず敵を知り己を知ることなはずだ。
国際万博は日本の祭典!だからといって単に日本の中で騒いで認知を広めて待望を訴えたところで決定会議のプレゼンでは何の役にも立たない。(大丈夫?大阪?)

我々がここまで書いてきたことの大半は大阪万博独自の個性ではない。
開催地に名乗りを挙げるならば当然に有しているべきただの日本の事情による“標準システム”なのだから。

これでも我々は考え抜いて、我々なりのエールを送っているつもりなのだが……
まあいい。所詮はコラムで書かれた空想の未来として我々は笑われたかっただけなのだから。
だがしかし、決して忘れて欲しくはない。会場内に入った時点で、あまりの人の多さ、混雑から「疲れてしまう」人々が多数発生しているであろう未来であることを。
個人のことであっても会場のシステムは対応しなければならない。
国民の3人の1人が65歳を超えているのに「こんなことになるとは思わなかった」などという言葉は極力耳にしたくないのだ。

さて、最後に2025年の大阪万博がカジノ構想とセットとなっている部分に少しだけ触れて、第1章を終わりとしたい。(まだ言うか!)

2025年の大阪万博開催が決定した場合は、間違いなく西日本を中心に産業は活況を呈するだろう。
そして「宴の後」の経済失速は、カジノ構想で補うなんて腹積もりではないのだろうか?万博開催は単にカジノのため……などとといったら過言だろうか?
その腹積もりが本気なら間違いなく大阪は近々に“都構想”を再考するはずだ。そうでなければ人も金も何もかも一点集中突破が難しいからだ。
万博開催地決定会議は2018年、来年の11月に行われる。相手年はパリ。一枚岩にならねば突破が難しいからこその“近々”なのだ。
先ずは大阪の出方に注目する他はない。

2020年の東京オリンピックよりも2025年の大阪万博がカジノ構想と親和性が高い理由の一つに「開催期間の長さ」、もう一つに「来場者数の規模(とくに海外からの)」を経験出来る点が大きい。(ポッカリ海上にある人工島でインフラ整備の再利用なんて言うまでもない。オリンピックなど再利用どころか負の遺産になりかねない)
オリンピックの開催期間は短く、万博の開催期間は長い。そしてオリンピックは「メディアを通して観戦が可能」で、万博は「会場に足を運ぶ体感」性質のイベント。

この国庫のお金も“国が豊かになる”という単純なモノではないだろう。人口減少で先細る税収による“何かに当てる”ことになるはずなのだから、日本国にとって重要な国際イベントとなることは今からでも明らかなのだ。

2025年は大阪万博期間内に多くの来場者に楽しみや満足を提供し、同時にそこは世界に対してカジノ構想の(やるかやらないかはともかくとして)強力なデモンストレーション、プレゼンテーションの場となるだろうことは間違いない。

「世界中の耳目を集め」「莫大な来場者数を体験しておく」ことこそ、2025年以降の“日本の未来社会をデザインする”ことに繋がるといってもこちらは過言ではないはずだ。

だがその前に、我々の周りには戦後日本における最大の国際イベント、そしてアジアで初めて開催された大阪万博1970を知らない人が多い。多すぎる。
これでは大阪万博2025が盛り上がるわけはない。
なんとかして現実的体感が出来ないものかを考え、1970年のデータを基にやがての2025年をもう少し形あるモノとして捉えていきたい。

なお本コラムの第2章、テーマは「花壇」。
おっと!万博がテーマでパビリオンからでもコンパニオンからでもなく「花壇」?という声が聞こえた。
そんなのどこにでもあるじゃん!という叫びも届いた。
そりゃその通りです。

でも万博にあって当たり前、万博にあったことくらい憶えているという方は多いと思うが、それが“どんな花壇”であったのかを答えられる人はまずいないはずだ。
2025年の万博にだってきっと花壇はある。共通するなら過去から学んでみようではないか!!(本当に学べるかはやってみなくちゃわからないけど……)
並走するコラムとして「1970年大阪万博駐車場から観たクルマの未来と日本」についても再現する。

「万博好きやん(scan)研究所」は2017年から2025年を予測し、1970年のすさまじい熱意を当時の日本の底力を「ディスカバリー&フューチャー(温故知新)」として、一年間に渡るコラムを開始する。

2025年がその先の「未来に向けて」ならば、私たちはまず2025年を時々の視点から予想しよう。
その第一歩が「花壇」なのだ。
1970年の実績データを基に私たちが考え提言することが、2025年大阪万博成功に向けた一つの道標となるならば、こんなに嬉しいことはない。
※(ところがどっこい!この基本原稿が4月19日に書かれたモノだから現実の万博状況がだいぶおろそかになってしまったので、少しだけ近々の2025年万博を書いてみたい。できれば海外の友人(オタク)も多いので外から見た日本(大阪)の感想も紹介できれば……と思う)

オマケとして今一度1970年と2025年の簡単なデータ対比を記載する。

【2025年大阪万博】
テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」
開催期間:2025年5月3日から11月3日までの185日間。
会場予定地の人工島・夢洲(ゆめしま)160ha(大阪市此花区)での建設費を約1250億円、
運営費を約800~830億円と想定。
来場者数は2800万人から3000万人を見込んでいる。
………………
※大阪府より

【1970年大阪万博】
テーマ:「人類の進歩と調和」。
開催期間:1970年3月15日~9月13日(183日間)(開会式は3月14日)
面積:330ha
総入場者数:6,421万8,770人(うち外国人 約170万人)
目標入場者数:3,000万人(その後5,000万人に上方修正、結果6,000万人を超える)
………………
※独立行政法人日本万国博覧会記念機構より

-第一章の最後に-

私は先の万博で、3時間近く(……か、それ以上)並んでアメリカ館に展示されていた“月の石”を見ました。
47年後の現在。
日本は月の石どころか、火星軌道をはるかに超えた小天体“イトカワ”の微粒子を持っています。
そして1970年にはあれ程遠かった21世紀という未来を、なんと四半世紀も越えて再び日本で開かれるかもしれない国際博覧会の決定の寸前まで来ました。
だから分かるのです。
もう「未来」や「宇宙」にはそれほど憧れや夢を持ってなどいないということを。

もちろんそれは、英語を話せる人が増えるなどということではありません。
“それが何か?”を、当研究所と一緒に考えてみませんか?
そんな訳で、この先も本コラムをよろしくお願いします。


さて、来年の2018年11月にパリに負ければ、2020年の東京オリンピックの開催前に万博の夢は消えて無くなります。
ただ座して2025年のパリ万博のオープニングをTVでライブ中継で観る未来があるだけです。

「えー?何言ってんの?また次の開催地決定会議で立候補すればいいじゃん!!」
そうでしょうか?
2025年より先の日本、そこは高齢者比率の更なる上昇と地震リスクが更に高まる国であることは否めません。
現在の2017年より状況的に不利になることはあっても有利に国際社会へプレゼンできることはあるのでしょうか?
この先日本はあっても日本での国際万国博覧会開催は、その意義を益々生み出しにくくなっているのではないか?と、私は考えているのです。

現在大阪で万博を計画して下さっている全ての皆さん。

全力を出しきって敗れるのは仕方がありません。
その時パリ(もしくは他国)に敗れれば称賛の拍手を送り、日本館の出展計画を始めましょう。
しかし、これだけの“国際博覧会”を油断や怠慢的な結果で敗れたくはありません。

木原浩勝氏がワシントン・ポスト誌に語った日本アニメのこと、宮崎駿監督のこと。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。