混線ダイアル?「ダイアルQ2」を憶えてますか?ナンパの手段の最前線でしたね!

混線ダイアル?「ダイアルQ2」を憶えてますか?ナンパの手段の最前線でしたね!

「0990」から始まる「ダイアルキュー」1989年(平成元年)から始まったNTT分割前から始まった電話による情報料代理徴収サービスでした。でもこれに目を付けたのはいわゆる「テレクラ」や「ツーショットダイヤル番組」などの成人向け情報提供業者でした。


はじめに

本来は・・・

NTTとしてはニュースやテレフォン相談のような一般サービスに利用されることを想定していたらしいです。

ところが・・・

テレクラの一店舗

サービス開始してほどなく、成人向け情報提供業者たちが「これは使える!」と気づいたのでしょう。一気にこのサービスを使った商売をあちらこちらで立ち上げ(それも爆発的な勢いで!)1991年には社会問題にまで発展?していました。

規制が厳しくなっても次々と・・・

ツーショットダイヤルの広告

1997年2月の雑誌より

このツーショットダイヤルは自宅の電話でもOK!というところから人気が衰えず、2000年代以降も盛んに営業していましたね。僕も実は「ナンパ出来んじゃない?」などと不埒な考えで使ったことがあります。(恥)

さぁ大変だ!

課金料金上限一杯の3分300円という料金設定でこのような業者が氾濫したことによって高額な(数十万円)などという電話料金の請求書がNTTから送られてくるケースが多発してしまいました。

ツーショットダイヤルの請求書

架空請求なのかな?

こんなことからNTTも考えました。

規制に乗り出す

1991年からNTTは情報提供事業者の電話回線の利用企画書のチェックを厳しくし、ツーショットダイヤルをしている事業のQ2回線利用契約を更新しないといった規制を強化し始めました。この頃、裏取引でQ2回線の高額な価格でのやり取りがすすんでいましたが・・・

あいかわらずですね!

1993年発売の雑誌より

規制が始まって6年後の雑誌広告が公然とまかり通っていました。手を変え品を変えてこの手の業者は脈々と営業を続けていたのです。

このような規制強化の結果、廃業したアダルト系事業者も多くいましたが、彼らも生き残りをかけていたのでしょう。今度は国際電話回線を使い着信国側の通信会社からの払戻しを利益とする状況まで現れてきました。

1997年代の雑誌の裏表紙

この後、1998年(平成10年)頃からはいよいよ監視が強化され、悪質業者には情報料を支払わないようにしたり、
2002年(平成14年)1月23日からは、一般向け番号への発信にも、パスワード制が導入されました。
これと同時に公衆電話からのQ2への接続ができなくなりました。

以上の様に規制、監視が厳しくなり、Q2回戦の利用は激減し、限られた用途に特化していくことになります。

ダイアルQ2の終焉

爆発的に拡大したQ2回線でしたが専らアダルト系の業者がほとんどでしたのでこの後の先細りは当然の事だったでしょう。

関連する投稿


【90年代】女子高生カバンの中身は!?

【90年代】女子高生カバンの中身は!?

今とほぼ変わらないものもあれば、当時らしいものも!90年代女子高生が持ち歩いていたアイテムを振り返ってみました。


【懐かしい風俗】テレクラ・ダイヤルQ2経験者の実体験とは!?

【懐かしい風俗】テレクラ・ダイヤルQ2経験者の実体験とは!?

バブル期に登場したと言われる「テレフォンクラブ(テレクラ)」と「ダイヤルQ2」。バブル景気に浮かれた男女が交接する為に利用したといっても過言ではないこのサービス!今となってはあまり見かけなくなってしまいましたが、過去に経験した方の話を聞いてみたくないですか?


死語かもしれない「カーナンパ」、懐かしいカーナンパのスポット憶えてますか?

死語かもしれない「カーナンパ」、懐かしいカーナンパのスポット憶えてますか?

カーナンパ、若い頃に繰り出したことのある人いるのではないでしょうか。自慢のデートカーで颯爽と繰り出した男たち、どの街にも若者が車で集う場所がありました。インターネットやケータイの登場で男女の出会い方は随分と変わりましたが、カーナンパには一種の様式美がありました。そんなカーナンパで有名だったナンパスポットをみていきましょう。


【テレクラ】もう、見なくなったテレクラ(テレフォンクラブ)

【テレクラ】もう、見なくなったテレクラ(テレフォンクラブ)

今はインターネットがあるので、あまり見なくなってしまったテレクラの看板。どんな店だったのか振り返ってみる。ダイヤルホン(電話)を連打してた人もいるのではないでしょうか。まだ営業している店舗もあるようなので、気になる方は行ってみるのも良いでしょう。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。