【96年】藤井フミヤ『別れじゃなくて これが出会いさ…』の歌詞が印象的な「Another Orion」

【96年】藤井フミヤ『別れじゃなくて これが出会いさ…』の歌詞が印象的な「Another Orion」

殆どの方が藤井フミヤと言えば「TRUE LOVE」が出てきます。個人的には「Another Orion」の方が歌詞や曲がとても好きなのと、最近は90年代に活発だった「F-BLOOD」が復活するのもお祝いしてこの曲をふりかえります。


ノスタルジックになります

私の96年の藤井フミヤさんと言いましたら「Another Orion」です。
この曲を聴いた時は、仰々しいラブソングに思えて気恥ずかしくて避けたくなりました。
その時は、髪を一部脱色したフミヤさんが、壮大なこの曲をパフォーマンスする音楽番組でした。
セットも余計な物が少なくスケールの大きいこの曲に感動した覚えがあります。

シングル

Another Orion | 藤井フミヤ

このジャケットですが、当時とても綺麗だなと思ったことを思い出します。
イラストレーター沼澤茂美さんのデザインでした。

歌詞の意味について思ったこと

「君の為に強くなる~」「別れじゃなくて これが出会いさ~」という、初めて聴いたときはよくわからないフレーズでした。
ちょっと考えてみましたら、完全なサヨナラという訳ではなくて一旦離れてから、運命だったら再会ができるでしょうという内容かなと、個人的には納得出来ました。
ラブソングにしては変化球な歌詞かもしれません。

収録アルバム

TEARS | 藤井フミヤ

「硝子のかけらたち」本人出演&「Another Orion」主題歌ドラマ

ドラマのあらすじ

硝子のかけらたち(1) [VHS]: 藤井フミヤ, 松雪泰子, 江角マキコ, 岡江久美子: ビデオ

やはりアジアでも支持されている

「Another Orion」のようなスケールの大きなラブソングを中国人は好きだと思います。
谷村新司さんの「昴」も中国では支持されているぐらいです。
現地に需要があるから香港ライブも実現できたのでしょう。
黄色人種同士でも、90年代の日本と中国、音楽さえそう易々とボーダーを越えていけなかったような時代だったと思います。凄いですよね。

琴線に触れるのは「セルフカバー」も同じ

ReTake | 藤井フミヤ

この作品に収録されているアコースティックバージョンが個人的にとても感慨深いです。
アコースティックなので、オリジナル程のスケールの大きさよりはしっとり歌う感じが気持ちが良いです。本当に素晴らしい再録だと思います。

ちなみにカバーバージョンもどうぞ!

男歌~cover song collection~(DVD付) | 島谷ひとみ

Toko Furuuchi with 10 legends: 古内東子

00年代、2010年代に入って意外と女性アーティストのカバーバージョンも見られます。
「Another Orion」は、男性だけにではなく、性別問わずロマンティックだと思われるのでしょうか?

カバ(通常盤) | 堂本剛

勿論、男性カバーヴァージョンのものあります。
「カバ」は「Another Orion」収録のカバーアルバムです。堂本剛さんはアイドルというよりは、どちらかというと名曲もカバーできるアーティストです。

カラオケに於いての人気

恐らく男性から女性への歌だからか…男女比ですと男性割合が多いです。
試しにカラオケで歌ったことがありますが、サビは声を張って伸びやかな歌い方がいるのでバスにはキツイかもしれません。テノールの方以上は気持ちが良く歌えると思いました。

JOYSOUNDの「Another Orion」へアクセスしましたら、ページ下部にこの曲を歌う男女別年齢層の円グラフがあります。https://www.joysound.com/web/search/song/14245

いろいろふりかえり…

96年の「Another Orion」を振り返り、私は本当にノスタルジックな気分にさせてくれました。
90年代はミニマムな曲より、どちらかというとこの手の奥行きとスケール感があるのが当たっていたような気がします。
また、名曲だから今でも「Another Orion」は歌い継がれていて嬉しいです。
J-POPがある限り、プロの方々には引き継いでいって欲しい曲ですよね。ありがとうございました。

藤井兄弟のF-BLOODはまだ活動中!どちらかが死ぬまで解散しないとゆうフミヤと尚之のデュオです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

あすなろ白書の主題歌『TRUE LOVE』藤井フミヤのソロ初シングルにしてWミリオン! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。