ローリング・ストーンズを作った男“ブライアン・ジョーンズ”。彼はバツグンのファッションセンス同様に、天才的な閃きを持っていた!

ローリング・ストーンズを作った男“ブライアン・ジョーンズ”。彼はバツグンのファッションセンス同様に、天才的な閃きを持っていた!

ローリング・ストーンズの名付け親であり、初代リーダーであったブライアン・ジョーンズ。初期のローリング・ストーンズにおいてはミックやキースよりも目を引く存在でした。素敵なのはファッション・センスだけではなく、天才的な閃きでサイケデリック期のローリング・ストーンズに花を添えています。


ブライアン・ジョーンズ

ローリング・ストーンズといえば、1962年の結成以来泣く子も黙るロックの王様として今日まで君臨し続けているイギリスを代表する偉大なバンドです。
今さら説明の必要もないかと思いますが、現在のメンバーはミック・ジャガー(ボーカル)、キース・リチャーズ(ギター)、ロン・ウッド(ギター)、チャーリー・ワッツ(ドラムス)の4人。

右からチャーリー・ワッツ、キース・リチャーズ、ミック・ジャガー、ロン・ウッド

ローリング・ストーンズ

今なお人気も実力も衰えないローリング・ストーンズですが、メンバーは不動というわけではなく、何人か入れ替わっています。なによりスライド・ギターの名手であり、数々の楽器を使いこなした男の名前が現在ありません。
ブライアン・ジョーンズ。彼こそがバツグンのファッション・センスと天才的な閃きを持った初代リーダーであり、ローリング・ストーンズを作った男なのです。

出生名:Lewis Brian Hopkin Jones 
別名:Jones、Nick 
生誕:1942年2月28日 
出身地:イングランド グロスターシャー チェルトナム 
死没:1969年7月3日(満27歳没)
担当楽器:ボーカル、ギター、ハーモニカ、キーボード、アパラチアン・ダルシマー、トランペット、トロンボーン、メロトロン、シタール、タンブラ、リコーダー、サックス、パーカッション、オートハープ、マリンバ、スライド・ギター、オーボエ、バンジョー、クラリネット、ピアノ、フォーク・ギター、シロフォン 
活動期間:1960年 – 1969年

ブライアン・ジョーンズ

ブライアン・ジョーンズは、1962年4月にローリング・ストーンズを結成し、1969年に脱退、というか解雇されてしまいます。
そして、その3ヶ月後に自宅のプールで27歳と言う若さで溺死してしまいました。

ブライアン・ジョーンズ邸

ブライアン・ジョーンズが亡くなったのは、イギリスのサセックスはコッチフォード農場にある屋敷です。
美しいですね。とてものどかそうで、穏やかな感じがします。

因みに、この屋敷はブライアン・ジョーンズの前には「クマのプーさん」で知られる作家のA・A・ミルンが住んでいたことでも知られています。

ローリング・ストーンズ

ブライアン・ジョーンズを語る際にはローリング・ストーンズのことを語らないわけにはいきませんが、ローリング・ストーンズを語る際にもブライアン・ジョーンズを抜きには語れない。ブライアン・ジョーンズとはそんな存在です。

ブライアン・ジョーンズは、イアン・スチュワート(ピアノ)と共にR&Bバンドを結成するためにミック・ジャガーとキース・リチャーズに声をかけ、ローリング・ストーンズを1962年4月にロンドンで結成します。

デビュー時のメンバーである、ベーシストのビル・ワイマンとドラムスのチャーリー・ワッツが参加するのはその後のことです。
因みにビル・ワイマンに声をかけたのは、彼がベース・アンプを持っていたからだそうですよ。

右から3人目がブライアン・ジョーンズ

ローリング・ストーンズ

当初はブルースなどのカバーをやっていたローリング・ストーンズですが、その選曲はブライアン・ジョーンズが行い、ローリング・ストーンズというバンド名も彼が付けています。
リーダーというか、ブライアン・ジョーンズのバンドといった感じですね。

ローリング・ストーンズのレコード・デビューは1963年6月チャック・ベリーのカバー曲「カム・オン」で、デッカ・レコードからリリースされました。
因みにデッカに紹介したのはビートルズのジョン・レノンです。

イアン・スチュワートはデビュー前にメンバーから外れ、その後はロード・マネージャー、サポート・ピアニストとしてローリング・ストーンズに残ります。

1964年リリース

A面
1.ルート66
2.恋をしようよ
3.オネスト・アイ・ドゥ
4.モナ
5.ナウ・アイヴ・ゴット・ア・ウィットネス
6.リトル・バイ・リトル
B面
1.キング・ビー
2.かわいいキャロル 
3.テル・ミー
4.キャン・アイ・ゲット・ウィットネス
5.ユー・キャン・メイク・イット・イフ・ユー・トライ 
6.ウォーキング・ザ・ドッグ

ザ・ローリング・ストーンズ

ファーストアルバムは、アメリカでは「イングランズ・ニューエスト・ヒットメーカーズ」というタイトルが付けられ、収録曲も若干変更されています。

アメリカでのデビュー曲は「ノット・フェイド・アウェイ」です。この曲ではブライアン・ジョーンズの素晴らしいブルースハープを聴くことが出来ます。

オリジナル

1964年11月にリリースされたイギリスでの5枚目のシングル、ウィリー・ディクスンのカバー曲「リトル・レッド・ルースター」は2枚目の全英1位となりました。これは初の全英1位を獲得したブルースです。

素晴らしいスライドギターを披露するブライアン・ジョーンズ。いやぁ、カッコいいですねぇ。

ブルースを追求したかったブライアン・ジョーンズでしたが、徐々にローリング・ストーンズはオリジナル曲へと移行していきます。
オリジナルは、ミック・ジャガーとキース・リチャーズで作られ、結果としてブルース色は薄まり、よりポップなものへと変わることに。

この方向転換は大成功し、ローリング・ストーンズはヒット曲を連発しスターの座に上り詰めました。
しかし、その一方でブライアン・ジョーンズの好みとは離れていき、それは同時に活躍の場を失うことになっていきます。

この頃のブライアン・ジョーンズがビジュアル的にも最もカッコいいかもしれませんね。これ以降は徐々に精神に変調をきたし、ドラッグに溺れていくことになります。

その原因は、バンド内での孤立化です。ミック・ジャガーとキース・リチャーズのコンビが曲を作るようになったことでブライアン・ジョーンズの求心力は急速に弱まってき、ローリング・ストーンズはミックとキースが取り仕切る事になったのです。

マルチプレイヤー

60年代半ばには、ドラッグの影響もあったのでしょうが、ブライアン・ジョーンズはライブに穴をあけるなどといった問題行動が多くなってきます。

その結果、バンドのリーダーシップだけではなく、あれほど素晴らしかったギターはキース・リチャーズに、ブルース・ハープはミック・ジャガーにそれぞれ主導権を奪われてしまいます。

そこでブライアン・ジョーンズはギター以外の楽器で存在感を示すようになります。元々マルチプレイヤーだったと言われていますが、初めて触った楽器でも数時間で弾きこなせたそうです。
こうして1960年代半ばからローリング・ストーンズは様々な楽器を導入するようになり、サイケデリック期のローリング・ストーンズにブライアン・ジョーンズは花を添えました。

それにしても、天才的な閃きとでも言うのでしょうか、この頃の曲を聴くとブライアン・ジョーンズの存在感は際立っています。
この時期を代表するローリング・ストーンズの代表曲である「黒くぬれ」のシタール、「アンダー・マイ・サム」のマリンバ、「レディ・ジェーン」のダルシマーなど印象に残るものばかりです。

それにしても、身のこなしというか、着こなしというか、ブライアン・ジョーンズのファッション・センスはバツグンですね。
だから、音楽のセンスも良いのかもしれません。

誰よりもブルースが好きだったにも関わらず、多彩な楽器を操ってブルース一辺倒だったバンドの音楽性を幅広いものに変えたのはブライアン・ジョーンズでした。何とも皮肉ですが、バンド内ではそうするしかなかったのでしょう。

更に皮肉なことに、サイケデリック期を脱し、ブライアン・ジョーンズが望んでいたブルースやロックンロールにローリング・ストーンズが原点回帰した時に彼は脱退してしまいます。

正確には解雇ですね。麻薬所持による度重なる逮捕に加え、その頃ブライアン・ジョーンズはスタジオにも余り姿を見せなくなっており、とても演奏できる状態ではなかったのだそうです。

ローリング・ストーンズ脱退

ブライアン・ジョーンズは1969年6月8日にローリング・ストーンズを解雇され、その後1枚のみ「ジャジューカ」というアルバムをリリースしています。

1971年リリース

1.55 - 55
2.戦いの時
3.テイク・ミー・ウィズ・ユー
4.幻惑の瞳
5.コーリング・アウト
6.幻惑の時

ブライアン・ジョ-ンズ・プレゼンツ・ザ・パイプス・オブ・パン・アット・ジャジュ-カ

このアルバムはブライアン・ジョーンズの死後の1971年にリリースされていますが、音源は1968年にブライアン・ジョーンズがモロッコに赴いた際にモロッコの民族音楽を現地で録音し、それにスタジオ処理を加えて完成させたものです。

尚、現在では権利の問題等があり「ブライアン・ジョ-ンズ・プレゼンツ・ザ・パイプス・オブ・パン・アット・ジャジュ-カ」というタイトルに変更されています。

ブルースとは似ても似つかない。かと言ってロックでもない。混沌としていて瞑想的で、こうした音楽こそが当時のブライアン・ジョーンズの心情を表しており、また落ち着かせるものだったように思いえます。
ポップなものではありませんし、奇妙ですが、魅力的ではあります。

関連する投稿


デヴィッド・ボウイ、ガンズ・アンド・ローゼズ、ローリング・ストーンズ!ロック界のレジェンドたちのパズルが発売決定!!

デヴィッド・ボウイ、ガンズ・アンド・ローゼズ、ローリング・ストーンズ!ロック界のレジェンドたちのパズルが発売決定!!

ジグソーパズルの企画・製造・販売を手掛けるアップルワンより、ロック界のレジェンドたちの代表的アートワークのジグソーパズル「120ピースminiパズル『レジェンド・オブ・ロック』シリーズ」の発売が決定しました。


ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズが2002年に結成40周年記念としてリリースした『フォーティ・リックス』をデジタルおよびDolby Atmos(ドルビーアトモス)でも配信します。


【80年代洋楽】カッコいい!シブい!男同士の超豪華デュエット5選

【80年代洋楽】カッコいい!シブい!男同士の超豪華デュエット5選

デュエットの名曲が多かった1980年代。男女のデュエットがメインだったものの、それに勝るとも劣らない男同士のデュエットもありました。しかも、その顔ぶれが超豪華!アーティストも曲もカッコいい!シブい!現代では決してお目にかかれない、超豪華デュエット5選をご紹介します。


4000人斬り武勇伝!ミック・ジャガーの女性遍歴

4000人斬り武勇伝!ミック・ジャガーの女性遍歴

現在79歳のミック・ ジャガーは、デビューした1962年から、2012年までの40年間に4000人の女性と寝たという武勇伝を持つ。平均すると1年に100人。もちろん、その間には、結婚生活があり、恋人もいた。彼の女性関係は重複することはあっても途切れることはなかった。5人の異なる女性との間に生まれた子供は8人。73歳でパパになったミック・ジャガーの女性遍歴を振り返る。


彼らの親は有名人!2世歌手 / モデル~海外編~

彼らの親は有名人!2世歌手 / モデル~海外編~

前回はハリウッドの2世俳優/女優を紹介しましたが、今回は「歌手」「モデル」業界で活躍するスターの子供たちにスポットを当ててみたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。