親子・家族・友達同士で遠足気分で楽しもう!大人のミニ四駆「ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」(2017年7月16日)イベントレポート&ガイダンス

親子・家族・友達同士で遠足気分で楽しもう!大人のミニ四駆「ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」(2017年7月16日)イベントレポート&ガイダンス

「ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」(2017年7月16日)当日のレース参加者は3,117名、付き添いなどすべての来場者合計はのべ4000~5000名と見込まれます。 大勢の観客は会場を埋め尽くし、お祭りやビッグイベントのように大盛況でした。親子で楽しむイベントとして、まさに一大コミュニティ・文化イベントになっています。当日のレース参加者と観客の雰囲気と熱気をお伝えいたします。スピードと安定性をコース上でベストフィットさせることは難しい。奥が深いですよ。


「ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」(2017年7月16日)イベントレポート&ガイダンス

当日のレース参加者は3,117名、付き添いなどすべての来場者合計はのべ4000~5000名と見込まれます。 大勢の観客は会場を埋め尽くし、お祭りやビッグイベントのように大盛況でした。

まさにミニ四駆ジャパンカップは、一大コミュニティ・文化イベントになっています。

ジュニアクラス、ファミリークラスの女の子参加率は4割ほどで、印象として勝率は非常に高かったです。お母さんと娘が一緒に参加しているパタンも多いです。親子や家族でアットホームなピクニック気分でみなが楽しんでいます。レースですが癒し系な和やかな雰囲気になっております。

レースでは、ご両親は、まるで運動会のように息子さん・娘さんを応援し、その活躍の姿を熱心に撮影していました。親子の絆を深める楽しいイベントになっています。

オープンクラスは10代から60代や70代のシニアまで幅広い方たちが自慢のマシンでレースを満喫していました。

参加するだけで楽しめるイベントですが、レース自体は、みな真剣勝負です。スピードと安定感を両立させて、勝ち続けるための知恵と工夫のエンジニアリングがまた楽しいわけです。何度でも挑戦してほしい。

「ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」(2017年7月16日)

「ミニ四駆ジャパンカップ」に参加したい方は、以下のページも、どうぞ、ご参照ください。

タミヤ「ミニ四駆イベント情報」トップページ
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/event/index.htm

ミニ四駆(タミヤ)公式アカウント@mini4wd
https://twitter.com/mini4wd?lang=ja

TAMIYA NEWS LIVE ミニ四駆イベントレポート
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdeventreport.html

ミニ四駆公認競技会規則(2017年改訂版)
http://www.tamiya.com/japan/cms/serviceregulation/410-regulation.html

タミヤのミニ四駆競技では、エキサイティングなレースを楽しんでいただくために競技規則が設けられています。これは競技車、競技コース、競技内容(競技のやり方やマナー)を公平なものにし、同じ条件で競い合えるようにするものです。

ミニ四駆の面白さはスピードだけではありません。多彩な競技コースに対してどう立ち向かうか、頭とテクニックを使って挑戦することが大切です。その時この公認競技会規則がフェアプレイ精神を呼びおこし、真のミニ四駆レーサーにふさわしいファイトとマナーを教えてくれることでしょう。ミニ四駆ファンのみなさんに、ぜひ守ってほしい規則です。

なお、タミヤ主催の主なレースイベントもこの規則に準じますが、特殊な条件はそれぞれの参加募集要項でお知らせします。

ミニ四駆のプロデューサーは、1人ひとりのお客様(ファン)!フェアプレイ精神にのっとり、ルールを守り、遊び方・楽しみ方を自由にプロデュースしてください。

TAMIYA NEWS LIVE
ミニ四駆 イベントインフォメーション
「7/16 富士通 乾電池提供ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/4736-jc2017tokyo2.html

ミニ四駆ステーション「ジャパンカップ2017 東京大会2 サテライト」
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/4847-tokyo2satellite0716.html

「ミニ四駆ジャパンカップ2017東京大会2」の開催にあわせて、関東地区のミニ四駆ステーションで「ジャパンカップ2017 東京大会2 サテライト」 が開催されます。ジャパンカップだけでなく、もっとマシンを走らせたい、仲間と一緒に楽しみたいミニ四駆レーサーにピッタリなイベントです。

ミニ四駆ジャパンカップ2017の公式コース『グレートクロスサーキット 2017』(約200m)

りんかい線 品川シーサイド駅直結の
ショッピングモール オーバルガーデン
http://www.ovalgarden.com/

品川シーサイドフォレスト・オーバルガーデン(東京都品川区)内の『グレートクロスサーキット 2017』はA・B・Cコースの3面。レース開始前のサーキット風景(朝8時頃)コースレイアウトタイプ「AA」(Aミラー)で開催されました。

2017年7月16日(日)「富士通 乾電池提供ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2」競技会場案内

「大会受付/大会本部」 大会へのエントリーやマシンチェックを受け付けている。分からないことがあれば、ここで聞いてみよう。

大会へのエントリーやマシンチェックを受け付けている。分からないことがあれば、ここで聞いてみよう。

大会受付/大会本部

大会での実況などを務める「MCガッツ」さん。

大会本部前でウォーミングアップ中の「MCガッツ」さん(朝8時ごろ)

「マシンチェックコーナー」 車検場と同じ条件でマシンを事前にチェックしてもらえるコーナー。

大会本部に「マシンチェックコーナー」があります。

車検場と同じ条件でマシンを事前にチェックしてもらえるコーナーです。初めて参加の方は、まずはここでマシンチェックしたほうが良いです。

「車検場」 出場マシンは出走前に、車検場にて検査を受ける。

レース開始前の「車検場」(朝8時頃)の風景。2箇所あります。

車検の前に大会本部にある「マシンチェックコーナー」でマシンチェックをしておきましょう。

レース前に車検を受けて合格すると

レースに参加できます。

「試走コース」 セッティングが終わったマシンを実際に走らせて確認ができる。

10台ぐらいが同時に走っていると、グルグルグルとすごい光景になります。

試走コース(オープンコース)では、思いやりと優しさをもって楽しく走らせましょう!

オープンクラス・ジュニアクラス・ファミリークラス・チャンピオンズの本戦コース(サーキット)・レース当日の流れ

受付開始(7時)→競技説明(大会のルール説明)→オープニング(8時30分)一次予選(8時50分から午前中・午後)・二次予選(午後3時30分)・決勝戦(午後5時)

ミニ四駆レーサーを熱狂させる「MC ガッツ」さんと「櫻井なる」さん!メインの司会進行・実況などを行います。

自慢のマシンで勝利をつかもう「オープンクラス」 オープンクラスは事前申し込み制、出場は高校生以上となっております。

[レース規定] オープンクラス 
◆年齢制限 高校生以上
※ご本人が製作したマシンでご出場ください。

ツイッターのミニ四駆アカウント<@mini4wd>ではたくさんのコンクールデレガンス参加マシンや、イベント関連画像・動画をアップしています。ぜひフォロー&チェックしてみてください。

オープンクラスの参加者は、高校生からシニアまで(30代から40代が多いのでミドルエッジの読者はどうぞ、どしどし参加してください)幅広いファンが挑戦しています。

[レース規定] 全クラス共通をお読みください。
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/4736-jc2017tokyo2.html

◆使用可能マシン
すべてのミニ四駆用シャーシ(ワイルド、コミカル除く)

◆使用可能ボディ
すべてのミニ四駆用ボディ(ラジ四駆含む)

◆使用可能モーター
ノーマル、レブチューン、レブチューン2、トルクチューン、トルクチューン2、アトミックチューン、アトミックチューン2、ハイパーミニ、ハイパーダッシュ2、ハイパーダッシュ3、パワーダッシュ、スプリントダッシュ、ライトダッシュ
※MAおよびMSシャーシはミニ四駆PRO専用モーターに限ります。

当日オープンクラス参加者のマシン:ボディはアスチュートやサンダーショットを使い、フロント提灯仕様にするのは人気のカスタムになっています。

コースレイアウトタイプ「AA」(Aミラー)で開催されました。

スタートした直後に第一のセクション『富士通ポップ』

タミヤ「ミニ四駆」トップページ
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/index.htm

当日オープンクラス参加者のマシン:アバンテシリーズも定番人気です。

コースレイアウトタイプ「AA」(Aミラー)では、富士通ポップでジャンプした直後の急カーブ、ここはコースアウトが多い、なかなか恐ろしいスポットです。

ここに対応させすぎても、コースの他の部分での対応が犠牲になってしまうかもしれません。トータルバランスを考え、知恵と工夫で乗り切っていきましょう。

当日のレースでは『富士通ポップ』後のコーナーを曲がりきれずに赤矢印の方向に吹っ飛ぶ!このコースアウトが多かったです。みな、対策を考えましょう。

間違える方はいないと思いますが、会場には、タミヤTシャツを着ている人がいっぱいいます。

タミヤの運営スタッフはタミヤ・ポロシャツを着ており「タミヤ・オフィシャル・スタッフ」のロゴや英文が入っています(実施している会場によって衣装は違うかもしれません)。

タミヤさんのサーキットスタッフ。

当日オープンクラス参加者のマシン:エヴァ初号機にラブライブ・・・好きなように自由に演出してください(ルール・規定の範囲内で)!

巨大な新セクション『Ω(オメガ)バンク』。ここは絶景なスポットです。ここで止まったり、コースアウトというのは、あまりないのでご安心ください。

それでもスピードと安定性をコース上でベストフィットさせることは難しい。奥が深いですよ。

当日オープンクラス参加者のマシン:オープンクラスはどのマシンもガチです。

親子・家族で楽しむ「ジュニアクラス・ファミリークラス」 ジュニアクラス、ファミリークラスの参加受付は当日、会場にて。

配布されたエントリーシールの色、番号を確認し、出場してください。決められた時間以外の予選には出場できません。

子供たちも車検を受けて、合格しなければなりません。とにかく車検に通るマシンを作りましょう。

お父さんだけでなく、お母さんと参加しているチームもとても多いです。

「開催クラスとルールについて」
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/4736-jc2017tokyo2.html

[レース規定] ジュニアクラス
◆出場制限 小学4年生から中学3年生以下の選手のみ
※ご本人が製作したマシンでご出場ください。

[レース規定] ファミリークラス 
◆年齢制限 中学3年生以下
※ご本人または共同製作したマシンでご出場ください。また、一人でスイッチのON/OFF、スタートが出来ないお子様の出場はご遠慮下さい。

小さな女の子もいっぱい参加しています。このお嬢様は、お母さんと一緒に参加しています。

できるかな・・・できるかな・・・スイッチを自分で頑張って入れて、スタート!

参加することに意義があります。チャンスは皆にあります。

お父さん、お母さんは応援しながら、子供たちのレースをスマホで撮影しています。まさに運動会のノリ。

一次予選を勝ちぬいた選手に『二次予選参加エントリーシール』が渡されます。

スピードと安定性のバランスを取って、このコースで完走させることは容易ではありません。親子で一生懸命頑張ってください。

子育てとして、とても価値がある経験と思います。

終始、安定した走りで、お見事!レースに勝ちました。

親子の数だけ、いろいろな楽しみ方があります。

親子で和気藹々。それがジュニア・ファミリークラス。遠足やピクニック気分でどうぞ。大人顔負けの凄腕の子供もぜひ!

「ミニ四ドクター」いたるところで優しいアドバイスを受けることができます。非常にフットワークが良いのです。

頑張ってスタートさせる。大丈夫です、当日スタートできなかった人はいません。

ジュニアクラス、ファミリークラスは、スタートに立つことが大事です。

女の子は、勝率が高かった気がします。オープンクラスも。

小さな子供がやることですから、多少のフライングはしょうがない・・・。

もっと広い遊園地やキャンプ場(自然の中)でレースを開催できれば面白そうです。

レース参加者のピットは家族の団欒の場・ミニ四駆好き仲間との楽しい時間になっています。

TUNE@MINI4WD_LABO
https://twitter.com/MINI4WD_LABO?lang=ja

ツネじゃないよチューンだよ ミニ四駆好きなクルマ屋さん a.k.a Yamagoya Garage

これは夏の札幌で熱いローカルイベント。自然の中でいいですね。『情報解禁』 体験型イベント 参加無料! 白石区ふるさと祭り 体験コーナー

「ミニ四駆イベント会場でのマナー」につきまして
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/4736-jc2017tokyo2.html

・会場周辺へのご迷惑やお客様の安全の為、深夜からのご来場は禁止とさせていただきます。
・りんかい線エントランス付近、日立ソリューションズタワー付近は往来がありますので、ピット設営はご遠慮ください。

・風の影響がありますので、テントやパラソルの使用は禁止いたします。また持ち物が飛ばされないようご注意ください。
・飲酒はご遠慮いただいております。喫煙は喫煙所でお願いいたします。
・ゴミの散乱や施設の汚損等が散見されます。周辺テナント様のゴミ箱のご利用はご遠慮ください。(会場内に大会選手用ゴミ箱を設置いたします)

・オーバルガーデンBFにおいてコース設置のため、ピットスペース範囲が狭くなっております。大会当日スタッフの指示に従ってピットをご設営ください。

・周辺テナント様入店時においてミニ四駆ピット作業等を行う事はご遠慮ください。
・オーバルガーデン1F、2Fのベンチはミニ四駆ピットとして使用できません。

サーキット内も観客もすごい盛り上がり。会場は公共の場所となります。参加者以外に往来される方も多くおります。会場使用のルールをしっかり守り、楽しんでください。

パワーが衰えずレース実況に燃える「ガッツ」さんと「櫻井なる」さん

しっかり予習・復習をしましょう。

「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド 2017-2018」をまずは熟読して親子で作戦を立てましょう。

家族や親子やお友達と、自慢のマシンで、このスタート台に来てください。

歴戦の勇者が集う「チャンピオンズ」

[レース規定] チャンピオンズ 
◆2017年チャンピオンズ認定者

チャンピオンズには10人の歴戦の勇者が参加。

チャンピオンズ10人のマシンはやはり車検を余裕でクリア。さすがですね。

やはりチャンピオンズのマシンは見るからにすごいです。見えないところの作りこみや工夫もすごいのでしょう。

さすがすごく速い・・・しかし・・・呆然とするチャンピオンズも・・・。チャンプでもコースアウトしてしまうのです。

富士通ポップ後の急カーブ・・・やはり、ここは吹っ飛びます。1週目がいけても2週目、3週目でもやられる可能性がある。恐ろしいスポットです。

いろいろなコースに合わせて、スピードと安定性を両立させることは難しい。常に挑戦。だから楽しい。さまざまな工夫があります。当日の環境・状況を分析し、調整するのも大事でしょう。

後半5人のチャンピオンズのマシンは5台中3台が完走。やはり速い。

ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2の「販売コーナー」 会場限定商品や各種パーツやマシンを取り揃える。

人気の商品は、どんどん売切れてしまいます。早めに並んで買いましょう。

これは、販売コーナーのオープン前です。

限定商品など、ほしいものは並んで買わなければならないのです。

レベルアップ、必要に応じて道具を買い揃えていきましょう。

ミニ四駆をはじめようと思っている皆様は、この辺の道具を揃えてください。

「HG フロントワイドスライドダンパー用カーボンステー」(2mm)と「HG リアワイドスライドダンパー用カーボンステー」(2mm)


★ITEM 15469「フロントワイドスライドダンパー」のアルミステーに換えて使う2mm厚のカーボンステーです。★軽量で剛性が高く、カーボンならではのパターンがレーシーなムードを高めます。

スラダンの自作に自信がないお父さん、お母さん、息子や娘のマシンにこれを使ってみましょう。

カーボンは硬いので、リュータを使うと良いです。100円均一のショップで売っている、ダイアモンドコーティングのヤスリなども必須ですよ。

カーボンプレートのスラダンに挑戦したいけど自信がない方は、これを使ってください。フルに自作するのはなかなか大変です。

イベント特別販売商品「ブラストアロー・クリヤーブルースペシャル」

「ミニ四駆35周年記念 フェスタジョーヌL クリヤーボディセット」
クリヤボディで軽いので、レース用ガチマシンが作れます。

★キット版のボディ形状とは違い、ルーフ後端の垂直フィンやリヤウイングのない軽量なイメージが特長。★ステッカーは透明の専用タイプをセット。★軽量な0.4mmのポリカーボネート製ボディ。

サンダーショットやアスチュートやアバンテ系のクリヤボディの使用者は特に多いです。

1970年代のスーパーカーブーム世代のお父さん、カウンタックやフェラーリのようなボディを作るには、このフェスタジョーヌのクリヤボディはオススメですよ。

静岡新聞社・静岡放送および@S[アットエス]の特集「第56回静岡ホビーショー2017[タミヤ]」より

ミニ四駆35周年記念フェスタジョーヌLクリアボディセット

「コンクールデレガンス」(コンデレ)に挑戦しよう

コンデレの受付(10時45分)・展示・審査 エントリーした作品はすべてショーケースに展示される。

タイヤのスケールモデル作りが好きなお父さん、お母さん、ミニ四駆の「コンデレ」、腕試しにどうですか?

独創的な作品をぜひ生み出していただきたい。

エントリーした作品はすべてショーケースに展示されます。大勢の人が見てくれますよ。これはショーケースの一部。

画像はミニ四駆ジャパンカップ2017東京大会2コンクールデレガンス参加マシンの一部です。

キラキラパーツは輝度の高いスワロフスキーを惜しみ無く使用。自然光の下だと輝きが違う。

【コンデレ】ばにらさんの『プレンセスフローラ』。トロピカル&エレガント、細部の装飾まで繊細な作りです。ゴージャス!

私は個人的に太平洋艦隊のプラモデル(航空母艦の瑞鶴や駆逐艦の雪風や大和・武蔵など)が好きなので、洋上モデル風のこのコンデレ作品はいいですねえ。

【コンデレ】ジャパンカップ東京2でMCウッツ賞。鈴木コンタパンチさんの『ジャパンカップに行くんだモン』。楽しさいっぱい、夢が溢れる作品です。

ガッツさんも熱心に審査しています。

親子で一生懸命作った創作の発表の場と思って、ぜひ参加してください。

一台一台しっかり審査してくれます。いいもの作れたなあと思ったら、出してみましょうコンデレに。

【コンデレ】RS-AZANINAさんの『プロトエンペラーEX』。ストレートに王道を行くスタイルです。

レースもコンデレもいける王道のかっこいいマシンです。

漫画「ダッシュ!四駆郎」の鬼堂院 陣の二代目の愛車をプレミアム化「ミニ四駆プロトエンペラーZX プレミアム」は好評発売中です!

これはコンデレ作品ですが、走らせても速そうなマシンです。速くて美しい。王道中の王道ですね。

【コンデレ】Hawkさんの『Summer Shot!!』です。涼しげなカラーリングが文字通りCOOL!!

フロント提灯、自作のカーボンスラダン・・・と、まさに勝つためのガチマシン。かつ美しい。

【コンデレ】村崎さんの『TRF MS035R』です。マグナムセイバーと90sのCカーフォルムが見事に融合。チョーCOOL!!

コンデレでは、こういう合体ロボット風も

非常に独創的なアイデアです。ポップでキュートな幻想的なモダンアートです。

【コンデレ】小学生Chocolin(チョコリン)サンの『宇宙(そら)と深海(うみ)がふれあう彼方♪』。暗い所ではコットンボールが青く光る幻想的な作品です。

Chocolin(チョコリン)作
【宇宙(そら)と深海(うみ)がふれあう彼方♪】号

芸術作品です。

小学生Chocolin(チョコリン)サン

【コンデレ】J-masterさんの『JAPAN CUP ツアートレーラー』。これ本当にあったらカッコイイ!コース機材など小物のディテールがリアルで素晴らしいです。

好きなキャラクター風でも

トライベクター金田風!

【コンデレ】okさんの『トライベクター・カネダ』です。AKIRA世代にドストライク。

【コンデレ】最優秀賞。ステージで結果発表・寸評と授賞式

ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2コンクールデレガンスより

【コンデレ】最優秀賞!イワツァンさんの『ナイトメア・ランチボックス 奇妙なマスクショップ』。

ミニ四駆ジャパンカップ2017 東京大会2コンクールデレガンスより

アイディア、デザイン、ギミック、ペイント、造形全てがCOOL!

『ミニ四駆』(約800アイテム)のマシンもパーツも勢ぞろい!

タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店
http://www.tamiya-plamodelfactory.co.jp/shimbashi/

2F 多目的スペース「モデラーズスクエア」にミニ四駆ジャパンカップなどの公認競技会でお馴染みの5レーンの大型サーキット(最大全長約120m)が用意されています。

〈 ショップフロア 〉
地上1階・地下1階では現在発売中のタミヤの全製品、約6,000アイテムを取り揃えています。

『スケールモデル』(車、バイク、ミリタリー、艦船、飛行機等)約1,400アイテム、『RC(ラジオコントロール)モデル』約2,500アイテム、『ミニ四駆』約800アイテム、『楽しい工作シリーズ』、工具、塗料、書籍など約1300アイテムを品揃えし、さらに独自の製品やグッズなど販売をおこなっています。

ミニ四駆の練習にどうぞ!タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店2F 多目的スペース「モデラーズスクエア」(145平米)

「ミニ四駆工作教室」
http://www.tamiya.com/japan/cms/mini4wdevents/4558-kousaku.html

ミニ四駆取扱い店にて「ミニ四駆工作教室」が開催されます。
組み立てが初めての方でも手軽に参加できるよう、「ミニ四駆限定キット」、ドライバーなどの「工具」に走行用「単3電池」も用意されています。

参加された方には「参加賞」もプレゼント。

親子でタミヤ主催の「ミニ四駆工作教室」に参加するのも良いです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。