【フルコンプリート】「大阪万博1970」来場スタンプ全コレクション!

【フルコンプリート】「大阪万博1970」来場スタンプ全コレクション!

大阪万博2025に向けて…大阪万博1970の熱狂が幼少期の興奮とともに脳裏に焼き付いている作家・木原浩勝氏。元スタジオジブリ制作、「空想科学読本」やJホラーブームのきっかけとなった「新耳袋」シリーズなど、多彩なバックボーンを持つ氏の、大阪万博2025実現に向けた渾身の提言コラム。今回は閑話休題、大阪万博1970のスタンプ「フルコンプリート」をご紹介します。


【大阪万博1970】来場スタンプとは?

万博好きやん(scan)研究所による大阪万博2025応援コラム!

ここまで読み進めていく途中途中に各スタンプをご覧いただいてきましたが、そもそもこれらのスタンプは大阪万博1970会場内のパビリオンをはじめ随所に来場記念用として設置され自由に押せたものでした。その数実に92個!(ちなみにパビリオンの総数は77館ですからパビリオンに限ったサプライズではなかった訳です。パビリオン以外の15個のスタンプを探してみて下さい)

1~8 万国博覧会メイン関連のスタンプ
9~63 主に世界各国のパビリオン
64~92 主に国内企業のパビリオン 

1~8 万国博覧会メイン関連のスタンプ

1.万博入場記念

2.万博入場記念

3.万博入場記念

太陽の塔、母の塔、青春の塔。

4.テーマ館入場記念

中央には太陽の塔。

5.シンボルゾーン

70年の「花」は万国博のホステス嬢たち。

6.万国旗とホステス

テーマ:日本と日本人

7.日本政府館

上流は上代、中流は中世、下流は江戸時代初期を表現。

8.日本庭園

9~63 主に世界各国のパビリオン

空飛ぶ円盤が地上に降りたような建物。

9.アメリカ館

ソ連の絶えざる前進を流れるような稜線で示しています。

10.ソ連館

英国が人類の発展にいかに貢献してきたかが浮き彫りに。

11.イギリス館

歴史の流れを紹介したり、パリのトップ・モードを見せる劇場も。

12.フランス館

テーマ:協力・進歩・平和

13.西ドイツ館

展示館は金属とガラスによる斜めの平面。

14.イタリア館

テーマ:中国の伝統と進歩

15.中華民国館

大韓民国が成し遂げた成果と進歩。

16.大韓民国館

水面にせりだしたステージでラインダンスやマネキンのパレード。

17.香港政庁館

テーマ:協力による開発-その回顧と展望。

18.国連館

テーマ:平和への想像

19.欧州共同体館

「ダイダラザウルス」と呼ばれる巨大なジェットコースターを中心に。

20.エキスポランド

テーマ:発見

21.カナダ館

テーマ:人類の進歩と調和に対する貢献

22.オーストラリア館

テーマ:偉大なる食糧生産国・優れた貿易国

23.ニュージーランド館

テーマ:開放を通じての進歩

24.オランダ館

夜は電球が輝き、平和の祭典の雰囲気を醸し出します。

25.スイス館

絵画や彫刻で5千年の歴史を説明。

26.ギリシャ館

鉄砲伝来以来の日本とポルトガルの交流ぶりを説明。

27.ポルトガル館

北欧5カ国の共同出展。

28.スカンジナビア館

喜び、悲しみ、誇り、不安をガラスや水や鉄で表現。

29.チェコスロバキア館

社会主義国ブルガリア、芸術と観光国、ブルガリアの姿が紹介。

30.ブルガリア館

31.国際共同館

世界の「より深い相互の理解」をモットーに。

32.万国博美術館

日本の”祭り”の伝統と西洋の”広場”の考え方をあわせたもの。

33.お祭り広場

テーマ:国際経済協力を通じて人類の進歩と調和

34.経済協力開発機構館

インドの近代化への歩みが、仏像や絵画、手工芸品などとともに表現。

35.インド館

テーマ:多様性の中の統一

36.インドネシア館

タイ国の代表的建築である多くの美しい寺院を再現。

37.タイ国館

民芸品、マニラ麻の美術品などが紹介されます。

38.フィリピン館

あづまや風のレストランでは、ビルマ料理を食べさせてくれます。

39.ビルマ館

熱帯植物を集め、有名なシンガポール植物園の縮小版をつくる。

40.シンガポール館

屋根は独特な(メナンカバウ)様式で組み立てられています。

41.マレーシア館

テーマ:伝統と進歩

42.セイロン館

メーンホールではイスラム教文化の紹介など。

43.サウジアラビア館

石油産業の姿や福祉国家をめざし努力を続ける現状をフィルムで紹介。

44.クエート館

中央の塔は瞑想的な空間をつくるのがねらい。

45.アブダビ館

トルコ、イラン、パキスタンの3カ国による共同館。

46.R.C.D館

場内を一周します。輸送力は1時間13,000人です。

47.モノレール

テーマ:リズム。移民の歴史、工業化への夢などをえがく。

48.ブラジル館

テーマ:平和・自由・幸福

49.アルゼンチン

親交を表すために法隆寺の夢殿を模した建築です。

50.チリ館

日本と経済的に強く結ばれている最近の姿を紹介。

51.コロンビア館

カストロ首相やチェ・ゲバラの活躍の姿を写真で展示。

52.キューバ館

特産のアルジェリア料理を用意したレストランもあります。

53.アルジェリア館

テーマ:大陸を越えた友情

54.エチオピア館

植民地時代から独立するまでの過去の暗黒面を表現。

55.コートジボアール館

テーマ:目と手、人間の発見。バチカン市国と共同の展示。

56.キリスト教館

テーマ:幸福の探求。モルモン教の紹介、教理と実生活との関係。

57.モルモン館

常夏の国、夢の国の火山島ハワイを象徴する円錐形の建物。

58.ハワイ州館

テーマ:自然と人間の調和

59.ワシントン州館

日本万国博の地元大阪市とは姉妹都市のよしみで参加。

60.サンフランシスコ市館

1967年のモントリオール博の状況を紹介します。

61.ケベック館

1分間38トンの水を落とす人口滝。

62.ブリティッシュ・コロンビア館(カナダ)

多面スクリーンを使ったカラー映画が呼びもの。

63.オンタリオ館(カナダ)

64~92 主に国内企業のパビリオン 

テーマ:躍進する地方自治

64.地方自治体館

テーマ:美と愛と希望

65.住友童話館

テーマ:人間とコミュニケーション

66.電気通信館

テーマ:笑いの世界

67.ガス・パビリオン

テーマ:愛

68.ワコール・リッカーミシン館

テーマ:人類とエネルギー

69.電力館

テーマ:心の調和

70.虹の塔(専売公社館)

テーマ:美しく生きるよろこび

71.タカラ・ビューティリオン

テーマ:写真は世界の言葉

72.コダック館

テーマ:鉄の歌

73.鉄鋼館

テーマ:21世紀へのメッセージ

74.富士グループ・パビリオン

テーマ:繊維は人間生活を豊かにする

75.せんい館

テーマ:生命の水

76.サントリー館

テーマ:豊かなみのり

77.クボタ館

テーマ:創造の楽園

78.三井グループ・パビリオン

テーマ:希望

79.東芝IHI館

テーマ:垣根なき世界

80.ペプシコーラ館

テーマ:「理光」

81.リコー館

テーマ:古代の夢と現代の夢

82.古河パビリオン

テーマ:追求-道への招待

83.日立グループ

テーマ:アストロラマ-多次元の世界

84.みどり館<アストロラマ>

テーマ:問題を解く人間像

85.アイ・ビー・エム館

テーマ:日本の自然と日本人の夢

86.三菱未来館

テーマ:リズムの世界

87.自動車館

テーマ:伝統と開発-天平時代の建築様式を取り入れた建物

88.松下館

テーマ:日本のこころ-第3の自然による健康の家

89.サンヨー館

テーマ:子どもの夢

90.フジパンロボット館

テーマ:朝な夕な

91.生活産業館

テーマ:化学と人生-化学の進歩は人類の生活向上と調和する

92.化学工業館

会場は甲子園球場の約83個分の広さがありましたから、1甲子園球場に対して1.11スタンプ……およそ1個のスタンプということになります。

会場移動にモノレールや動く歩道もありましたが、その場所が外周部や中央の一部だったのでスタンプ集めにはほぼ役に立たず、ひたすら徒歩で集めなければならなかったものです。スタンプは概ね辿り着いたパビリオンに入場して出口手前で押すことになっていましたから、そのハードルの高さ故にこれまで存在は広く知られていたもののフルコンプリートの紹介はおろか、長い間総数さえよくわからない……などと言われ続けてきました。

まったくの来場者用記念スタンプとしての役割だけで一応作ったけど、「その先は集めたい人だけで考えてね!」的な大阪万博1970のスタンプは、まさに日本のスタンプラリーの元祖にして最大規模であったといえるのではないでしょうか?ソ連やビルマのように今は無い国名のスタンプや、キリスト教館など「こんなパビリオンがあったんだ!」まで楽しんでいただければと思います。

万博好きやん(scan)研究所による大阪万博1970徹底解説!

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。