一番使いやすかったのは?20世紀を彩った家庭用ゲームマシンのコントローラーを振り返る。

一番使いやすかったのは?20世紀を彩った家庭用ゲームマシンのコントローラーを振り返る。

私たちの多くがお世話になった家庭用ゲーム機。「一日1時間まで!」なんてルールを遵守しつつ、私たちは必死でテレビの画面と戦っていましたね。テレビがあってゲーム機本体があって。そこからコードで繋がれた「コントローラー」を握りしめてゲームに耽ったあの頃。私たちが握りしめていてコントローラー、どんな形状が使いやすかった??


家庭用ゲーム黎明期は「ツマミ」!
それも初めは左右に、やがて上下左右にと進化していきました。

さあ、では往年の家庭用ゲーム機の「コントローラー」を見ていきましょう。
皆さんはどのコントローラーが一番使いやすかったですか?

カラーテレビゲーム15

ツマミで十分、だってツマミを使う動作しかないんだから!
1977年に任天堂が発売した「カラーテレビ15」。

筆者が最初にテレビゲーム機に触れたのはこれでした^^
これはもう、使いやすいも何もツマミを回すだけでしたよね。

ゲーム内蔵型の時代ですね。
それでも2P対応のコントローラー付属ってのは凄いことだったのかもしれません。

カラーテレビゲーム15

テレビでピンポンしてるだけでしたね、いま思えば^^;

カラーテレビゲーム15のゲーム画面

ファミコンの前身機!?カラーテレビゲーム15 - Middle Edge(ミドルエッジ)

カセットビジョンシリーズ

ファミコン前に一世風靡したカセットビジョン、ファミコンと同時期に「5,000円」という破格の値段設定で対抗したカセットビジョンJr.。

カセットビジョンとカセットビジョンJr.は本体一体型でしたが、スーパーカセットビジョンでは左右のボタンとセンターにツマミを配置したコントローラーとなりました。

ちなみにスーパーカセットビジョンは、ファミコンやセガに後れること1年でリリースされたマシン。
カセットビジョンシリーズはエポック社のゲーム機でしたが、スーパーカセットビジョンはNECがハードウェア開発を担当しエポック社と共同開発を行ったマシンでした。

ファミコンの牙城を崩すことはありませんでしたが、この後にNECがPCエンジンを投入したことを思うと、ゲーム機の闘いの歴史に胸が熱くなります。

カセットビジョン

カセットビジョンJr.は操作しにくい先入観でしたが、意外にカセットビジョンよりも操作しやすかった記憶がありますね。

カセットビジョンJr.

【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

友人の家で遊ばせてもらった記憶ですが、当時はすでにファミコンを持っていたためにあまり使いやすく感じられませんでした。

国内だけでなくフランスでも発売されていました。
セガのSG-1000もそうですが、この時代はまだ十字キーよりもツマミの方が標準的だったんですよね。

スーパーカセットビジョン

83年にファミコンが発売されました。僕は買えなくてスーパーカセットビジョンでした。あなたはファミコンでしたか?スーパーカセットビジョンでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

SG-1000

セガと任天堂の因縁はここから始まった!?
ファミコンと同日に登場したセガのゲームマシン「SG-1000」。
我が家にファミコンが来るまでの数か月、友人の家で熱中したのはこのマシンでした。

これもやはりツマミのタイプとなっており、長いスティックをグリグリっと回してゲームに熱中したものです。

コントローラ形状は縦長の箱状で、両側面にボタンが1つずつある8方向レバーのジョイスティック(前述のスーパーカセットビジョンと同様)。スティック部は小学生の手にフィットする細長い形状なのが特徴的。

SG-1000

セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミコン(ファミリーコンピュータ)

日本ゲーム史に燦然と輝く金字塔、ファミリーコンピュータ。
十字キーにABボタン、ⅠコンとⅡコン。どれをとっても最高に素晴らしいクオリティーだったように思います。

ここで登場、十字キー!
筆者はゲーム&ウォッチのドンキーコングで遊んでたせいか、初めからこのコントローラーが使いやすかったです。

ファミコン(ファミリーコンピュータ)

みんなが覚えているファミコンの2コンマイク、どのゲームでどんなときに活躍した? - Middle Edge(ミドルエッジ)

十字キーは任天堂の特許

ゲームウォッチ版のドンキーコングはマルチスクリーンと十字ボタンに興奮! - Middle Edge(ミドルエッジ)

SG-1000Ⅱ、セガ・マークⅢ、マスターシステム

「ジョイパッド」と呼ばれ、ファミコンに追随する形式となりました。十字キーの形状は微妙に異なりますが操作感はほぼファミコンと同じだったと思います。

SG-1000Ⅱ、セガ・マークⅢのコントローラー

こちらは実機に触れた記憶がありませんが、同じくジョイパッドだったようですね。

マスターシステム

任天堂最大のライバル!セガのハード機と代表作を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

PCエンジン

ファミコン一強時代から、次代の扉を開けることとなったマシン「PCエンジン」。
後のCD-ROMなどは、全ゲーマーにとって羨望の的だったのではないでしょうか。
ゲーム機の戦いが8ビットから16ビットになっても、拡張設計思想で戦い続けたマシンでもありました。

こちらのコントローラーもやはり、ファミコン準拠というべき仕様でしたね。

初期型コントローラー。やはり十字キーが一体化したボタンを用いていました。

PCエンジン

【PCエンジン】ハドソンとNECが任天堂ファミコンの牙城に挑んだ意欲的なゲームマシン!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

メガドライブ

「時代が求めた16ビット」「VISUAL SHOCK! SPEED SHOCK! SOUND SHOCK!」など、次代の幕開けを強烈にアピールしたメガドライブ。

初期型のコントローラーは方向ボタン・スタートボタン・トリガーボタン(A・B・Cの3ボタン)が配置され、デザインは流線形で握りやすいコントローラーでした。

デザインは手にフィットすることを念頭に曲線主体で「手にすっぽり収まる形」としたエルゴノミクスデザインを意識したパッド。トリガーボタンもこれに合わせて斜めに配置されていました。

メガドライブ

【メガドライブ】ファミコンの後継ポジションを狙った熾烈なゲーム機戦争、セガは16BITメガドライブを引っ提げてファミコンやPCエンジンに戦いを挑みました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

スーパーファミコン

PCエンジンから3年、メガドライブから2年。1990年、満を持してスーパーファミコンが登場。
私はスーパーファミコンを予約して購入しました。

4色のボタンに上部のLR、正直はじめは慣れませんでした~。

合計6つにまで増えたボタン、購入直後は随分と慣れなかった記憶があります。

スーパーファミコン

スーファミが我が家にあることが喜びだった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

NEOGEO

アーケードゲーマーが熱い視線を送ったゲーム機といえばNEOGEO。
後には通常のコントローラータイプを採用しましたが、初期のこのゲーセンそのままのスタイルがとても印象的でしたよね。

まあ、高嶺の花でしたけど。。。

キャッチコピーは「凄いゲームを連れて帰ろう」。

NEOGEO

いざ尋常に、勝負!!「サムライスピリッツ」の、萌えた!!女性キャラクター「ナコルル」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

FM TOWNS マーティー

これはゲーム機にいれてよいものか…といいつつ、当時のパソコン最高峰だったFM TOWNSのゲームが遊べるってなもんで、注目はそれなりに高かった記憶があります。

如何せん価格が高かった。。。
シンプルなコントローラーですね。

キャッチコピーは「Martyにチャンネルを合わせろ」。

FM TOWNS マーティー

空振りに終わった「FM TOWNS マーティー」はFM TOWNS向けパソコンゲームソフトを楽しめた!でも10万円は高かった・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)

続いて本格的な32ビット戦争の幕開けとなった1994年にリリースされたハイスペックなゲーム達を一挙に見ていきましょう。

セガサターン

XYZABCの6ボタン+スタート1ボタン+LRのコントロールパッド。
実はセガサターンで遊んだことなかったのですが、バーチャファイターを楽しむにはこれだけのボタンが必要だったのですね^^

セガサターンコントロールパッド。
本体色に合わせて初期は灰色、後期は白でした。当時のスケルトンブームに合わせて期間限定のクールパッドも発売。

セガサターン

家庭用3D格闘ゲームの先駆者 セガサターン版「バーチャファイター」の功績に迫る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

Play Station

個人的にはバイブレーション機能のついたコントローラーを使っていて、これでバイオハザードやったときの恐怖感と言ったらなかったです。

前面のボタン4つに加えて上部にもボタン4つ!
ついつい白熱するゲームに、下部が握りやすいのが良かったです。

任天堂の牙城を崩し去った歴史的なマシン。
私もこのマシンでファミコン⇒スーパーファミコンと続いた任天堂から卒業でした。

Play Station

PSで最も衝撃的だったゲームは、バイオハザードだった - Middle Edge(ミドルエッジ)

PC-FX

PCエンジンでゲーム機戦争を戦い抜いたNEC&ハドソンの次世代ゲーム機。
当時のパソコンの覇者、NEC98との連携マシンでしたね。

ただ、ほとんど憶えていません…
結果としてはFM TOWNS マーティー同様、パソコンとの互換性意識で開発されたマシンはなかなか覇権には届きませんでしたね。

コントローラーは前面にボタンが6つ。

NECホームエレクトロニクスがハドソンとo共同開発したPCエンジンの次世代機。
当時のパソコンの王者、NEC製PC-9800シリーズとの連携が意識されていました。

PC-FX

いっぱい出てた!90年代の据え置きゲーム機を比較! - Middle Edge(ミドルエッジ)

3DO REAL

32ビット戦争ではセガやソニーよりも先に名乗りを上げた3DO REAL。
よく家電屋さんで見かけた気がします、筐体に高級感ありましたね。

ボタンは前面に3つ。

パッド上部に別のパッドを接続するためのコネクタを備えて8台まで接続できるという珍しい仕様。はステレオヘッドフォン端子と音量ボリュームがあり、ヘッドホンを挿すことが出来ます。

3DO REAL

失敗に終わった32bitゲーム機の先駆け「3DO REAL」はラブホテルで人気だった!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

この後にはNINTENDO64、ドリームキャストなどの64ビット戦争に突入していきます。
ただコントローラーの歴史でみれば、80年代当初のツマミ⇒スティックタイプからの十字キー&ボタンタイプへの進化。
さらにはボタンがどんどん増えていく過程が、もっとも多くの人がリアルタイムに体感した流れだったかもしれませんね。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。