東京ディズニーランドのパクり!?かつて奈良にはもう一つの“夢の国”が存在していた!

東京ディズニーランドのパクり!?かつて奈良にはもう一つの“夢の国”が存在していた!

もう一つの夢の国「奈良ドリームランド」が開園したのは、アメリカで最初のディズニーランドができた1955年からわずか6年後の1961年でした。


かつて奈良県奈良市北部にあった遊園地、「奈良ドリームランド」のお話。

奈良ドリームランド

奈良ドリームランドは、千土地興行(後の日本ドリーム観光、松尾國三代表)の手によって1961年7月1日に開業した遊園地です。
最盛期の年間入場者数はのべ160万人を数えましたが、閉園時にはのべ40万人にまで減少していました。閉園は2006年8月31日。

奈良ドリームランド

奈良ドリームランドは、ディズニーランドを模して作られ、パーク内には「未来の国」「幻想の国」「冒険の国」「過去の国」「メインストリート」の5つのエリア(開園当時)が作られ、まさにディズニーランドをテーマとしたテーマパーク、と言ってもよい画期的な遊園地だったようです。

パンプレット(左半分)

パンプレット(右半分)

ディズニーランドになれなかった遊園地

奈良に住んでいる大人の人なら誰でも知っていた「奈良ドリームランド」。開園したのはアメリカに最初のディズニーランドができた1955年からわずか6年後の1961年。松尾國三氏(千土地興行代表、後の日本ドリーム観光)が開園当時のディズニーランドに感激し、ウォルト・ディズニーに直接面会し日本に誘致しようとした事が始まりだと言われています。

松尾國三がアメリカ・アナハイムにあるディズニーランドに感激し、ウォルト・ディズニーに直接面会し日本に誘致しようとした事が建設のきっかけである。当初、ウォルトは本気に受け取っておらず、「その時が来たら力になる。」と返事。しかし松尾が技術者を連れて再び訪れた事で松尾の熱意に打たれたウォルトは、ディズニーランドのノウハウを無償で与え、建設時にもディズニーランド側から技術者を派遣させたという。なお、この無償のノウハウ提供と技術者派遣は日本にディズニーランドを作る目的ではなく、あくまでも日本人が日本に独自の遊園地を作ることに協力するという目的であった。 奈良ドリームランド側が一方的にディズニーランドを名乗るためにディズニー側と交渉したが、無論ディズニー側にはそんなつもりもなく、東京ディズニーランド建設の経緯から分かるように、細部にまでディズニーの「イマジニア」がデザイン・設計するこだわりがあるように、ノウハウ提供・一部での技術協力のみで作られたパークがディズニーランドと名乗ることなど無かったのである。一方、パーク側によればフランチャイズ契約交渉にはこぎ着けたが、フィー(契約料)で折り合わず破談になったという。 日本人独自のパークを作ることを前提に協力したにも関わらず、奈良ドリームランド側がディズニーランドを模倣し、質の低い施設を勝手に作ったことが、日本でのディズニーランド誘致の障害となった。東京ディズニーリゾートの運営母体であるオリエンタルランドの代表取締役会長(兼)CEOを務める加賀見俊夫は著書の中で、直接名称を挙げてはいないものの、生前のウォルト・ディズニーが奈良ドリームランドの一件に強い不快感を示し、「日本人は二度と信用しない」とした上で、ディズニーランド側が京成電鉄・三井不動産によるディズニーランド誘致交渉を当初は拒否したため、実現は非常に困難だったと述べている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

奈良ドリームランド - Wikipedia

紆余曲折あって誘致契約はうまく行かず“ディズニーランド”と名乗ることはできなかったようです。
現在の感覚で言えば単なる“パクリ遊園地”になってしまいますが、何しろ60年近く前のこと。ビジネスの習慣も知的財産権に対する意識も今とは全然違う時代の出来事で、交渉がかみ合わなかったことは想像に難くありません。

驚くべきは、まだ日本において“現在に通じるような近代的遊園地”がほとんど出現していなかった時代に、当時最先端をゆくディズニーランド(アメリカにおいても従来の遊園地とは一線を画する新しい施設であった)を模倣した遊園地が誕生したということです。

それでは本家、アメリカ・ディズニーランドと見比べてみましょう。

アメリカの元祖ディズニーランドにそっくり!

ディズニーランド(アメリカ)

奈良ドリームランド

ディズニーランド(アメリカ)

奈良ドリームランド

ホント、ディズニーそっくりですね!!

元祖ディズニーランド VS 奈良ドリームランド

元祖ディズニーランド VS 奈良ドリームランド

元祖ディズニーランド VS 奈良ドリームランド

そして現在・・・

跡地利用についてはまだ決まっておらず、施設・遊具も撤去されず半ば廃墟と化しており、雑草が生い茂り、心ない侵入者により落書きがされたりなど、周辺住民たちも治安の悪化を憂いているようです。

ちなみに、奈良ドリームランドには、「横浜ドリームランド」(神奈川県横浜市戸塚区、1964年開園)という姉妹遊園地がありましたが、こちらも2002年に経営悪化のため閉園しています。

横浜ドリームランド

関連するキーワード


ディズニーランド 奈良

関連する投稿


東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンした1983年4月15日を振り返る

東京ディズニーランドがオープンしたのは、今から39年前の1983年4月15日でした。当時生まれた赤ちゃんももう来年40歳になるとは、時が経つのは早い物です。東京ディズニーランドがオープンした4月15日には何が起こっていたのでしょうか?オープン当時の様子などについても振り返ってみたいと思います!


黒柳徹子のふしぎ発見!  38歳でタマネギ頭、そしてノーブラになるまで

黒柳徹子のふしぎ発見! 38歳でタマネギ頭、そしてノーブラになるまで

6歳のとき、演劇でキリストを演じ、羊役の子にティッシュペーパーを突きつけ「アナタ、羊でしょ。食べなさい」といってから、38歳でニューヨークへ演劇留学し、タマネギ頭、ノーブラになるまで。


笑いの神に魂を売った男 明石家さんま 自身、過去最高という高校時代

笑いの神に魂を売った男 明石家さんま 自身、過去最高という高校時代

国民的お笑い怪獣,明石家さんま。24時間ずっと面白く、底抜けの明るさで日本を明るくし続けている男が、最高に面白かったというのが高校時代。この後、プロの世界に入るわけだが、最強の素人時代を振り返る。


千原兄弟 ガサツな兄とシャイな弟が織りなす愛のハーモニー

千原兄弟 ガサツな兄とシャイな弟が織りなす愛のハーモニー

NSCに入った兄が引きこもりの弟を誘い出したとき、物語が始まった。引きこもりといってもジュニアにひ弱さは感じられない。ガサツといわれるせいじだが不快なイメージはまったくない。実は高スペックな兄弟なのである。


実は子役出身!堂本剛さんの出演ドラマまとめ

実は子役出身!堂本剛さんの出演ドラマまとめ

kinkikidsとして活躍されている堂本剛さん。演技力には昔から定評がありますよね。実はジャニーズ事務所に入る前に子役として活動されている時代もあったのです。堂本剛さんの出演された代表的なドラマをまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。