おオシャレ感が半端ない!『夢で逢えたら』歴代オープニング映像

おオシャレ感が半端ない!『夢で逢えたら』歴代オープニング映像

ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、野沢直子、清水ミチコが人気スターとなった伝説の番組『夢で逢えたら』。 サザン・ユニコーン・リンドバーグといった人気アーティストをテーマ曲を起用したオシャレで素敵な歴代オープニング映像をご紹介。


伝説のバラエティ番組『夢で逢えたら』

1988年10月から1991年11月までフジテレビ系で放送され、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、野沢直子、清水ミチコが人気スターとなった伝説の番組『夢で逢えたら』。

当初は深夜2時台の関東ローカルの深夜番組だったが、若者からの圧倒的な支持を受けて1989年4月に土曜深夜23時半からの全国放送に昇格。

最高平均視聴率は20.4%!
月9ドラマに迫る視聴率を叩きだした。

番組構成はショートコントと連続ドラマ仕立ての長めのコントからなるコントが中心。「ガララニョロロ」「伊集院みどり」「タキシーズ」「ポチ&卍丸」など多数の人気キャラクターが生まれた。
バンドブームの波に乗り、レギュラー陣がバンドを結成して数々の課題曲に挑戦する「バッハスタジオII」のコーナーでは講師としてユニコーンやTHE BOOMら売り出し中の若手人気バンドが数多く登場した。

今では実現不可能?超豪華メンバーが出演した『夢で逢えたら』

おオシャレ感が半端ない!『夢で逢えたら』歴代オープニング映像

金曜2時枠で放送していた頃は、清水ミチコのピアノ伴奏に合わせメンバー全員で松任谷由実の歌や番組オリジナルテーマ曲『夢で逢えたら』(作詞・星野淳一郎/作曲・重村正道)を歌うだけの質素なオープニングであったが、全国放送になった土曜23時半からの枠に移ってからのオープニングはとにかく凝っていた…。

サザン・ユニコーン・リンドバーグといった主題歌のチョイスと、番組タイトルの副題「A SWEET NIGHTMARE」(甘い悪夢?)に相応しい雰囲気の映像クオリティが抜群!
メンバーの衣装デザインやセットに登場する小物までオシャレ。

メンバー紹介に主題歌を歌うバンドの演奏シーンを組み込んだり、海外ロケを敢行したり、バラエティ番組なのにトレンディドラマ以上にセンス溢れるオープニング映像であった。

オープニング映像の段階でテンションはMAX!
ウキウキ状態で本編の極上コントに没入できたのである。

そんな『夢で逢えたら』歴代オープニング映像を振り返ってみよう。

『夢で逢えたら』初代オープニング曲『女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)』サザンオールスターズ

放送期間:1989年4月22日~1989年9月30日

土曜時代の初代オープニング曲はサザンオールスターズの『女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)』。

AV(アダルトビデオ)を鑑賞し妄想に浸る男性を描いた歌詞のこの曲を主題歌に起用するあたりが深夜テレビっぽい遊び心。
この曲のPV映像をモチーフに『夢で逢えたら』のオープニング映像も作られており、桑田佳祐役を内村光良が演じている。

作詞・作曲:桑田佳祐
英語補作詞:Tommy Snyder
編曲:サザンオールスターズ & 門倉聡

サザンオールスターズの中で唯一のCDシングルとビデオシングルが同時発売の作品。
このビデオシングルで映像作品として自身初のオリコンチャート1位を獲得した。
歌詞の内容はAVを鑑賞し妄想に浸る男性を描いたもので、歌詞にも「AV girl」という単語がある。
PVにはAV女優の松本まりなが出演している。

女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)/ サザンオールスターズ

『夢で逢えたら』2代目オープニング曲『フリフリ'65』サザンオールスターズ

放送期間:1989年10月7日~1990年3月24日

前作同様に主題歌はサザンオールスターズ。
軽快なロック・ナンバーの『フリフリ'65』が起用された。

PV映像を流用した前作と異なり、本作以降は完全に番組オリジナルの映像となった。

作詞・作曲:桑田佳祐
編曲:サザンオールスターズ

タイトルの「'65」とは、翌年に桑田佳祐の初監督作品として公開された映画『稲村ジェーン』の舞台でもある1965年のことを指している。
ライブではテンポが上げられ、間奏にも様々なアレンジが施されたバージョンで演奏されることが多い。

フリフリ'65 / サザンオールスターズ

『夢で逢えたら』3代目オープニング曲『働く男』ユニコーン

放送期間:1990年3月31日~1990年10月20日

2代続いたサザンオールスターズに代わって、前年に初の日本武道館でのライブを実現させ勢いに乗っていた若手バンド、ユニコーンの『働く男』が主題歌に抜擢された。

バブル景気と高視聴率を背景にバラエティ番組としては異例の海外ロケを敢行。

作詞・作曲:奥田民生

『大迷惑』に引き続いての、会社員の悲哀をテーマとした作品。
奥田民生は発売当時からこの曲を「自信作だ」と語っており、ユニコーンのシングルとしては歴代最高の売上枚数を記録した。

働く男 / ユニコーン

『夢で逢えたら』4代目オープニング曲『スターな男』ユニコーン

放送期間:1990年10月27日~1991年3月23日

前作に続いて主題歌はユニコーンの『スターな男』が起用され、香港での海外ロケを行なった。
オープニング内で完結するストーリー仕立て。

作詞:阿部義晴
作曲:奥田民生
編曲:UNICORN

アルバム『ケダモノの嵐』の収録曲をリミックスして1991年1月21日にシングルとして発売。

『夢で逢えたら』オープニング映像で主題歌として演奏されている『スターな男』はアルバム版ともシングルカット版ともアレンジの違うオリジナル仕様で、歌詞も番組用に一部変えている。
番組では『スターな男~VERSION II~』とクレジットされているが、このバージョンは残念ながらCD化されていない。

スターな男 / ユニコーン

『夢で逢えたら』の主題歌では、「だけども誰にも言えません~」の4行程度の歌詞が変更されている。

スターな男(通常バージョン)該当箇所の歌詞

スターな男(夢で逢えたらバージョン)該当箇所の歌詞

夢で逢えたらバージョンの方が、この箇所に続く「振り返るな 振り返ると終わり この世はそんなもの」とフィットしているようにも感じる。

『夢で逢えたら』5代目オープニング曲『BELIEVE IN LOVE』リンドバーグ

放送期間:1991年3月30日~1991年11月30日

『夢で逢えたら』の5代目にして最後のオープニング曲となったリンドバーグの『BELIEVE IN LOVE』。
野沢直子の降板後に用意された5人体制唯一のオープニング映像となった。

バブルがはじけた直後のためか海外ロケではなくなり、それまでの作品で醸し出していた夢や幻想のテイストとは打って変わった現実的なストーリーになっている。

作詞:渡瀬マキ
作曲:川添智久

オリジナルアルバム『LINDBERG IV』からシングルカットした通算8枚目のシングル。
疾走感あるメロディと真直ぐでひたむきな歌詞がリンドバーグらしい。

BELIEVE IN LOVE / リンドバーグ

『夢で逢えたら』でのリンドバーグと言えば…

リンドバーグは何度も『夢で逢えたら』に出演しており、度重なるハプニングを起きて視聴者に強烈なインパクトを与えた。

「バッハスタジオII〜ホコ天キングへの道〜」のコーナーに出演した際の出来事。
「今すぐKiss me」では松本人志のサックス演奏がグダグダに…。
「OH! ANGEL」ではボーカル・渡瀬マキが2回続けて歌詞を忘れてしまい、3回も歌い直しの羽目となった。

「バッハスタジオII」の最終回となった「BELIEVE IN LOVE」では渡瀬マキが自分のシャウトの勢いのよさにビックリしてしまい、笑いながら歌っていた。

大御所のサザン、人気絶頂のユニコーンがそれぞれ2曲ずつ主題歌をつとめた後。
しかも『夢で逢えたら』レギュラーメンバーが5人体制になったタイミングという、厳しい状態での起用であったが、それまでの出演で十分にインパクトを残していた為、リンドバーグの起用に違和感を感じなかった人も多いと思う。

あなたが一番好きな『夢で逢えたら』オープニングは?

歴代の映像を順に見てみると、初代オープニング映像で予算か制作スケジュールの都合からか、サザンのPVを流用したことで必然的にオシャレなテイストになり、その影響から2代目以降もセンスを重視したオープニングになったという気がする。

1曲たりともハズレが無いと断言したい『夢で逢えたら』オープニング曲。
個人的には3代目オープニング(ユニコーン『働く男』)が一番好きでした。

あなたの一番好きな『夢で逢えたら』オープニングはどれでしたか?

関連する投稿


“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

よしもとミュージックより、Blu-ray&DVD『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)放送36年突破記念Blu-ray 永久保存版(29)(音)結果発表オーディション完全版』の発売が決定しました。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


リットン調査団  芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

リットン調査団 芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

お笑いという正解がない世界で「自分がやりたいことをやる」という信念を貫き、ダウンタウンから「リットンは面白い」といわれながらも全然売れず、たくさんの後輩に尊敬されながら追い抜かれ、ある意味で他の追随を許さない最強コンビ。


「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」で2024年に開催された、浜田雅功の「結果発表オーディション」から誕生したアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」の配信が決定しました。


山里亮太  初めてのコンビ「侍パンチ」で相方を死神にし「足軽エンペラー」で巨人師匠に怒られ、山崎静代と略奪愛で  「南海キャンディーズ」を結成。

山里亮太 初めてのコンビ「侍パンチ」で相方を死神にし「足軽エンペラー」で巨人師匠に怒られ、山崎静代と略奪愛で 「南海キャンディーズ」を結成。

赤淵メガネ、殺し屋の眼光、鋭いツッコミ、独創的な言葉選び、そして根がクズ。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。