ニルヴァーナっていうと誰を思い浮かべますか?
「ニルヴァーナ」というバンド名を聞くと、みなさん何を思い浮かべますか?多くの方が「ああ、カート・コバーンのいたアレでしょ」となると思います。しかし、彼らから遡ること20年前に、イギリスで同名のバンドが活躍していたことをご存知でしょうか?今回はその古い方のニルヴァーナをご紹介したいと思います。なお、この記事では古い方のニルヴァーナを「本家ニルヴァーナ」と記載します。

ニルヴァーナ(U.K.)とは?

本家ニルヴァーナは60年代から70年代にかけて活動したバンドであり、wikiではプログレとありますが、サイケ調の楽曲やストリングスを採用した美麗な楽曲も制作しており、ソフトロックの文脈で語られることも多いです。
彼らがリリースしたアルバム(抜粋)
The Story of Simon Simopath(1967年)

ALL OF US(1968年)

To Markos III/BLACK FLOWER(1970年)

Local Anaesthetic(1972年)

カート・コバーンの方のニルヴァーナと裁判へ!!

しかし「リチウム」をカバーしてます
カート・コバーンの方のニルヴァーナに裁判を仕掛けたかと思えば、曲をカバーしたりして立ち位置がよくわかりませんね・・・
同名バンドの悲哀
定期的にアルバムをリリースするくらいには売れていた本家ニルヴァーナですが、カート・コバーンの方のニルヴァーナが世界的な人気を獲得して以来、「ニルヴァーナ」の名前は完全に彼らに取られてしまいました。挙句に「ニルヴァーナ(UK)」とあたかも類似品であるかのような扱いを受けてしまっている本家ニルヴァーナ。「彼らの音楽が過小評価されている」と指摘する人は多いです。これを機会に、皆さんも本家ニルヴァーナの音楽に触れてみてはいかがでしょうか?
オルタナティヴ・ロックの雄「ニルヴァーナ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
覚えてますか?90年代の厳選洋楽【ヘビーメタル編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ロックにフルートを持ち込んだスタイルが独自な世界 狂気のフラミンゴ奏法は汚れなきアンダーソンの世界 - Middle Edge(ミドルエッジ)