【レッツ・グルーヴ!】アース・ウインド・アンド・ファイアーが来日(2017年)

【レッツ・グルーヴ!】アース・ウインド・アンド・ファイアーが来日(2017年)

2017年5月25日付朝日新聞夕刊で、アース・ウインド・アンド・ファイアーが来日コンサート中との記事が出ていました。リーダーのモーリス・ホワイトさん亡き後も精力的に活動を続け、日本にも来てくれたんだ、とうれしくなり、この記事を書きました。


アース・ウインド・アンド・ファイアーとは

【アース・ウィンド・アンド・ファイアー】「宇宙のファンタジー」「セプテンバー」など70年代から活躍した偉大なグループ - Middle Edge(ミドルエッジ)

アース・ウインド・アンド・ファイアーが来日(2017年5月25日現在)

2017年5月25日の「朝日新聞」夕刊に記事が出ていました。

「アメリカの人気バンド「アース・ウインド・アンド・ファイアー」が来日ツアー中だ。1970年にレコードデビュー。「セプテンバー」「宇宙のファンタジー」など多くのヒット曲を生んだ。」(以下略)と紹介されています。

リーダーで創設者だったモーリス・ホワイトさん

モーリス・ホワイトさん

モーリス・ホワイト - Wikipedia

アース・ウインド・アンド・ファイアーのリーダー、モーリス・ホワイトさん。
2016年2月、長い闘病の末、この世を去りました。

前出の朝日新聞記事より
「彼の音楽、ビジョン、愛、芸術性は、いままで以上に大きな存在として息づいている」とボーカルのフィリップ・ベイリーさんが話していると伝えています。
モーリスさんの弟でベースのヴァーディン・ホワイトさんも、「彼(モーリス・ホワイトさん)が残した音楽を、誇りと謙虚さをもって続けていきたい」と話していると伝えています。

やっぱりアースが好きだ!!

私は、洋楽についてはほとんど知識がありません。それこそテレビのCMで流れている楽曲が「なんか聞いたことあるな」くらいしか、思うことはありませんでした。
昨日も、ボーイ・ジョージが「カルチャークラブのボーカル」ということを昨日初めて知ったとか、そういうレベルの人間です。
私がアース・ウインド・アンド・ファイアー(以下アースと略します。)を知ったのは、テレビ番組「タモリ俱楽部」のコーナー「空耳アワー」で聴いて、そのグルーヴ感のとりこになりました。
といっても、グルーヴという概念も知らずに、勝手に感覚で「グルーヴってこういう感覚かな」というレベルなのですが・・・。

グルーヴについて調べてみました。

日本で「グルーヴ」の名を一番知らしめた人たちとは、なんと言っても「電気グルーヴ」だと思います。
しかし、彼らのバンド名を、「電気グループ」だと思っている人も多いと思います。
グルーヴとはどういうものなのかを、調べてみました。

具体的な定義は定まっていない・・・そうだったのか。
でも「グルーヴ感の会得は、演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである」「ノリを表す言葉である」というところから、なんとなくわかるような気がします。
こう、聞いてて「ウキウキ」する感覚。
アースの他には、セルジオ・メンデスなんかも聞いててそういう気分になるかなあ、と今思いました。

グルーヴの教科書「レッツ・グルーヴ」

私の別の記事でも使用させていただきましたが、文章で見ても「グルーヴ」はやっぱりわからないかな、と思います。
聴くのが一番!ってことで、何回も使用させていただいているこの曲をご紹介します。
本当にこの曲が、私は大好きなんです!!

長年活躍しているわけ

朝日新聞の記事によると、「後に出てくるアーティストのために、新しい未来的なサウンドを形にしてこられたと思う」とボーカル&パーカッションのラルフ・ジョンソンさんが話していると伝えています。

確かにアース以前の音楽は、ブルースやジャズ的な、しっとりとした音楽が多かったかな、と思います。グルーヴ感というものを世に出したのはアースが最初かもしれないと思います。

邪道ですが、アースの空耳作品をいくつかご紹介します。

ヘリティッジ

子供が、「The boys we're just chillin' with earth wind and fire」と言った後に、どういうわけか、「死んでしまいなさい、それでは 浣腸!」と聞こえるのです。
「This is my desire talking about a culture」と言っているらしいのですが、子供の甲高い声で言っているからなのか。

その後もノリノリの音楽で、特に白いギターを演奏している方の動きがすごいな、と思います。

太陽の戦士

「このタバスコで モリモリ」と聞こえます。
すごく高いキーで歌っていますが、おそらくモーリス・ホワイトさんが歌っているんだと思います。

Gonna tell the story of morning glory と歌っているようです。

リーダを失うという大きな障壁を超え、半世紀近く活躍し、日本にも来ているアース。
メンバーチェンジをしながらも、そのグルーヴ感はそのままに、これからも私たちを楽しませてくれることを期待します。
そして、モーリス・ホワイトさんのご冥福を、お祈りします。ありがとう、モーリス。

関連する投稿


【1978年洋楽】サタデー・ナイト・フィーバー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1978年洋楽】サタデー・ナイト・フィーバー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1978年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


【蚊対策・蚊取り線香など】懐かしのCMから、蚊取りブタ…蚊帳などなど「蚊」対策の変遷をまとめてみました。

【蚊対策・蚊取り線香など】懐かしのCMから、蚊取りブタ…蚊帳などなど「蚊」対策の変遷をまとめてみました。

 夏になると花火大会や海水浴、キャンプなどなど野外での活動が楽しみな時期です。そこで気になるのが、「蚊」です。今では携帯用の蚊避けスプレーなどもありますね! 今回の記事は「蚊」について…懐かしの蚊取り線香などのCMも含め、蚊避け対策の今昔…を書いてみようと思います。


アースウインド&ファイアーには夢が詰まってる

アースウインド&ファイアーには夢が詰まってる

夢のある音楽といえばアースウインド&ファイアーに決まり。なんかやたらと派手な服装、いかしたベースラインなんかがあればもう完成。ということで懐かしのアースウインド&ファイアーで今年を決めよう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。