現代も多数のファンがいる「三国志演義」と「三国志正史」の異なる点。

現代も多数のファンがいる「三国志演義」と「三国志正史」の異なる点。

「三国志」にハマったのは吉川英治の小説を読んだ時から。男たちの物語に胸を打たれ、何度も読み返したのを覚えています。ちなみにこの三国志は「三国志演義」であって「三国志正史」ではないのです。ではこの2つ、いったいどう違っているのでしょうか。


三国志には「正史」と「演義」が存在する

私たちが吉川英治の小説や横山光輝の漫画で好きになった「三国志」。
これは一般的に「三国志演義」と呼ばれているものです。


まずはその成り立ちの違いから。
「三国志演義」は劉備たちの生きた時代から約1100年も後の時代、明の時代に書かれた歴史「小説」です。

小説なので多少の虚実や作り話が織り交ざり、事実7虚構3割と言われます。

対して実際の歴史となると陳寿の書いた歴史書、正史に認定されている
通称『三国志』と南北朝の時代に裴松之という人物がそれに入れた注釈が
虚構の無い(とされる)普通の歴史となります。

史実「三国志」と小説「三国志」

三国志正史

三国志正史

『三国志』は、信頼性の乏しい情報を極力排して簡朴明解な記述を行ったため、「質直さにおいて司馬相如を超える文章」(「陳寿伝」に載せる范頵の上表)「人物評価に見るべきものがあり、記事は公正正確なものが多い」(裴松之「上三国志注表」)などの高い評価を受けた。 しかし南朝宋の裴松之がその簡潔すぎる記述を惜しみ、当時存在した諸種の文献を引用し注釈を作成した。『三国志』とこの裴注、また『後漢書』、『晋書』、『華陽国志』、『世説新語』などに散見する三国時代の記述が三国志の史実世界を構成している。 『三国志』の戦乱と激動の記録は後世、特に唐宋の文人の詩想を大いに刺激した。『三国志』をモチーフにした詩詞としては杜甫「蜀相」、杜牧「赤壁」、蘇軾「赤壁賦」、陸游「書憤」などが特に名高い。 三国はそれぞれ正統性を主張したが、魏が蜀を滅ぼした後、魏から禅譲を受けるという形で司馬炎が建てた晋(西晋)によって、魏が正統であるとされた。 しかし、南北朝時代に入り、晋が全国政権ではなくなると(東晋)、習鑿歯が蜀漢正統論を唱え、次第に注目されるようになった。 宋代には三国のうちどの国が正統であるかという、いわゆる「正閏論」が盛んになり、司馬光(『資治通鑑』)・欧陽脩(『明正統論』)・蘇軾(『正統弁論』)らは中国の過半を支配した実情から魏を正統とした。 しかし、「正統」を決めようすること自体が現実的側面よりは観念的・倫理的な側面の強い議論であり、結局は観念論に基づいた朱子の蜀漢正統論(『通鑑綱目』)が主流となっていった。この歴史観は朱子学の流布と共に知識人階層に広まり、劉備を善玉とする『三国志演義』の基本設定に一定の影響を与えた。 清代に考証学が盛んになると、王鳴盛『十七史商榷』・趙翼『二十二史箚記』・銭大昕『二十二史考異』・楊晨『三国会要』など多くの研究が著された。これら考証学の成果は民国に入って盧弼『三国志集解』によって集大成された。 また、三国志時代の社会経済等については、同じく民国の陶元珍の『三国食貨志』(上海商務印書館 1934年)がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97

三国志 - Wikipedia

三国志演義

三国志演義

『三国志演義』は通俗歴史小説の先駆となり、これ以後に成立する『東周列国志』『隋唐演義』『楊家将演義』などに大きな影響を与えている。 『三国志演義』自体の続編としては晋代を舞台にした酉陽野史『続編三国志』がある。また民国に入って、周大荒が蜀漢が天下を統一するように改作した『反三国志』(卿雲書局 1930年)というパロディ小説がある。 『三国志演義』は、手軽に手に入り読むことができ、また戦略の成功・失敗例が明解に描かれているため、いわば「素人向け兵法書」としても重宝された。張献忠・李自成・洪秀全らが農民反乱を起こした際、軍事の素人である彼らは『三国志演義』を「唯一の秘書」としたと言われる(黄人『小説小話』)。 また初期清朝は、満州貴族達の教育に有用な漢籍を「官書」として満州語訳したが、『三国志演義』も順治7年にダハイによって訳されている。近年の奇書として成君億『水煮三国』(中信 2003年)がある。これは三国志の人物を現代世界に登場させ、ビジネス戦争を勝ち抜いていくというパロディ小説であり、未曾有の経済発展を続ける現代中国において『三国志演義』はビジネスという群雄割拠の戦乱を勝ち抜く兵法書とみなされた。 三国志の物語の母体となったのは説話や雑劇、すなわち講唱文芸や演劇などの民間芸能であるが、これらは『三国志演義』という完成品を生み出した後も引き続き発展し続ける。演劇では京劇・川劇・越劇など、講唱文芸では子弟書・鼓詞・弾詞などで今も三国志は主要ジャンルの一つであり、また三国志の登場人物に関する民間伝説も多く生まれ、近年民俗資料として収集が進んでいる。これらの中には『三国志演義』とは違ったエピソードが語られているものも多くある(例えば京劇の「三国戯」において貂蝉は「任紅昌」という本名を持っているが、これは雑劇に由来する設定で『三国志演義』に取り入れられなかったものである)。 現代の大衆文化としては、児童向けの『連環図画三国志』(上海世界書局 1927年)があり、実写ドラマとして『三国志 諸葛孔明』(湖北電視台 1985年)『三国志』(中国中央電視台 1990年)などがある。 また近年は日本のゲーム・漫画市場における三国志ブームが逆輸入されて、日本の作品を模倣して三国志の漫画・ゲームなどを作成されている。 その他、中国国内での経済的意欲の高まりと共に三国志をテーマにした観光ビジネスの展開が各地で進み、ゆかりの地では巨大な石像の建立や記念施設が建てられ、中にはテーマパークのような施設も多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97

三国志 - Wikipedia

魏が正当な「正史」、蜀を正当とする「演義」

史実をドラマティックに脚色した演義

正史と演義で決定的に異なるのは、正史が曹操を正当な支配者としているのに対し、演義は劉備を正当であるとしている点です。

史実では三国時代のきっかけとなったのは曹操であり、革命者・軍学者などの面をでも曹操が人物、劉備は一勢力に過ぎません。

ではなぜ演義では劉備を英雄化するのでしょう。
これについては小説として支持を得やすい対立構図としての「判官びいき」ということでしょうか。

民衆とすれば、曹操という巨大な存在に立ち向かった劉備を格好よく描くことでスカッとしたかったのでしょう。

ギャップ① 「趙雲」

趙雲

ギャップ② 「曹操」

曹操

ギャップ③ 「孔明」

孔明

その他「正史と演義の違い」の一部

演義における主な脚色部分

・本編でも出た怪奇、超常現象の殆どが『演義』の演出。 ・十常侍の面々が正史と『演義』では一部異なる。 ・張角が南華老仙なる仙人から『太平要術書』を得るくだり。 ・『演義』では黄巾賊討伐の際、劉備の年齢を28歳としているが  正史の記述によれば劉備の年齢はこの時、24歳である。関羽、  張飛は生年が不明なのでなんとも言えない。 ・張飛の容姿に関しても正史にはほとんど記述が無い。張飛の  トレードマークの「虎髯」も豪傑を描く時のある種のお決まりの  ようなもの。 ・「桃園の誓い」を含めその時に拵えた関羽の青龍偃月刀、張飛の  蛇矛も虚構。この2つは後漢の時代には存在しないと思われる。  が、もしかしたらあったかもしれない。 ・黄巾賊討伐における劉備の活躍の全てが虚構… ・今回も黄巾賊討伐で大活躍の劉備。実際の劉備の黄巾賊討伐に  おける活躍は一切記述が無く不明 ・張飛が督郵を鞭打った事件、実際に督郵を鞭打ったのは劉備。 ・董卓の参謀として活躍する李儒。董卓の娘婿として登場するが  実際にそういう関係なのかは不明。 ・董卓の参謀として活躍する李粛。呂布と同郷で呂布を「弟」呼ばわり  呂布からは「兄者」と呼ばれる存在だが、実際にそういう関係かは不明。 ・曹操が七星剣で董卓暗殺を試みる話は『演義』の創作。 ・曹操を捕らえた陳宮が官職に就いているが実際に官職についていたかは  不明。陳宮が曹操に仕えた経緯と曹操のもとを離れた経緯はともに不明。 ・汜水関と虎牢関という2つの関所が出てくるが、この2つは実際には  同じものと思われる(汜水関のほうが実際には存在しない) ・反董卓連合の諸侯のうち孔融などの名は史書には無く実際に参加したか  不明なものが数人いる。 ・劉備がこれに参加したという記述も無い。 ・上記の点からもわかるように華雄を討ったのは関羽ではない。  実際に華雄を討ったのは孫堅軍である。 ・呂布の活躍。呂布は反董卓連合の将軍を何人か斬り捨てるがこの人物は  実際には存在しない。華雄に斬られた将軍も同様。猛将のデビューを  彩るための演出。 ・劉備3兄弟と呂布の一騎(?)討ち。

http://giennoyabou.web.fc2.com/neko/5c.htm

http://giennoyabou.web.fc2.com/neko/5c.htm

いかがでしょうか。
当然のことながら「演義」が多くの大衆の心を惹きつけたのには、それなりの脚色があったということなのでしょうね。

もし「正史」に興味がある方は陳舜臣の「秘本 三国志」をおススメいたします。

Amazon.co.jp: 秘本三国志(一) (文春文庫) eBook: 陳 舜臣: Kindleストア

Amazon.co.jp: 秘本三国志(一) (文春文庫) eBook: 陳 舜臣: Kindleストア

関連する投稿


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


姫野美智インタビュー&新規描き下ろしイラスト!『バビル2世 COMPLETE DVD BOOK』vol.4が好評発売中!

姫野美智インタビュー&新規描き下ろしイラスト!『バビル2世 COMPLETE DVD BOOK』vol.4が好評発売中!

ぴあ株式会社より、書籍「バビル2世 COMPLETE DVD BOOK vol.4」が現在好評発売中となっています。


巨匠・横山光輝の生誕90周年記念!『Selected Works』電子版第2期として『三国志』など全16作品が配信開始!

巨匠・横山光輝の生誕90周年記念!『Selected Works』電子版第2期として『三国志』など全16作品が配信開始!

クリーク・アンド・リバー社より、漫画家・横山光輝(よこやま・みつてる)の生誕90周年を記念した漫画選集『Selected Works』の電子版が制作され、第1期・全18作品の配信が完了しました。


神谷明初主演&水木一郎主題歌も大ヒット!『バビル2世 COMPLETE DVD BOOK』全4巻が刊行決定!!

神谷明初主演&水木一郎主題歌も大ヒット!『バビル2世 COMPLETE DVD BOOK』全4巻が刊行決定!!

ぴあ株式会社より、「バビル2世 COMPLETE DVD BOOK」全4巻を4ヵ月連続で刊行することが決定しました。vol.1の発売予定日は3月4日、価格は2310円(税込)。


80~90年代の“少女小説”ブームをけん引!作家・氷室冴子の名作『銀の海 金の大地』全11巻が復刊!!

80~90年代の“少女小説”ブームをけん引!作家・氷室冴子の名作『銀の海 金の大地』全11巻が復刊!!

2025年に創刊10周年を迎えたライト文芸レーベル・集英社オレンジ文庫より、氷室冴子氏の伝説の名作『銀の海 金の大地』(全11巻・未完)が復刊されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。