【黄色い電車西武2000系のトップナンバーに乗ってきたよ!】

【黄色い電車西武2000系のトップナンバーに乗ってきたよ!】

黄色い電車として親しまれている西武鉄道の2000系。既に6000系、20000系、30000系と、後継車両が次々登場しているにもかかわらず、まだまだ西武の主力車両です。今回、偶然にも昭和52年(1977年)に製造された2000系トップナンバーに乗車することができました。西武2000系についてご紹介します。


西武鉄道2000系トップナンバー2001編成に出会えました!

2017年4月某日、西武線某駅で電車を待っていると、やってきたのは私の大好きな黄色い2000系。よく見ると、なんとトップナンバー2001編成ではありませんか!各駅停車なので6000系の運用はないにしても、20000系、30000系もたくさん走っている中、黄色い2000系のしかもトップナンバーに出会えるとは、何たる偶然!

思わず何枚か写真を。

※ 電車内の撮影にあたっては、他の乗客の方や電車の乗務員のご迷惑にならないように配慮して撮影しておりますことを申し添えます。

黄色い車体に映える、2001トップナンバーの表示!

側面の編成表示

禁・転載

車内の表示

昭和52年生まれ!40歳の電車なんですね!

運転台も

運転台の機器についてはよくわかりませんが、最新型の電車だったらやはりフルカラーLEDなどの画面を使用していると思うのですが、この車両ではカタカナ表示ですね。

先頭車両は撮影できませんでしたので、公式HPから拝借

これは新・2000系なので、2001編成はこの顔と少し違います。

新・2000系の先頭車両(西武鉄道ホームページより)

2000系 :西武鉄道Webサイト

この顔だと思います。(Wikipediaより借用)

西武2000系電車 - Wikipedia

現在の西武鉄道のうち、新宿線(西武新宿線)では、2000系が一番古い車両ですので、その2000系のトップナンバー2001に遭遇できたことは、すごいラッキーでしたね。

走行音もイイ!2000系

2000系ウンチク

実はこちらのほうが好きだったりします。

西武鉄道3000系

西武3000系電車 - Wikipedia

西武3000系は、つい数年前まで走っていましたが、今は引退してしまいました。
3000系は、1両にドアが3つついている車両です。2000系と、6000系以降は4つドアです。
なぜ3000系のほうがいいかというと、ドアが少ない分だけ、座席が多いんです!!
確か一番長いシートは10人掛けだったような気がします。
あの長いシートがなつかしいです。

2000系の後輩たちをご紹介。

6000系は、西武池袋線用に作られた車両です。
1994年、西武有楽町線新桜台ー練馬間が開業し、地下鉄有楽町線と直通するために作られた車両で、黄色い電車一色だった西武鉄道に、青いラインという斬新なデザインでびっくりした覚えがあります。
現在は西武新宿線の急行にも使用されています。(10両固定編成なので各駅停車(8両)には使えないため。)

6000系

6000系 :西武鉄道Webサイト

比較的新しい車両なので、車内がきれいです。
前面のライトの位置の関係で、「コンセントみたい」などと呼ばれています。

20000系

20000系 :西武鉄道Webサイト

スマイルトレインというのが公式な名前ですが、どう見ても「ゆでたまご」です。
車内は、きれいな画像のテレビがついていて、つい見てしまいます。
山手線のテレビなどと違い、自社(西武鉄道)の観光地の宣伝の映像が多く流れるのが特徴です。

30000系

電車図鑑 :西武鉄道Webサイト

新型車両が次々と導入されていく中、まだまだ主力の黄色い電車、2000系。
2001編成はすでに40歳を迎えました。
西武鉄道の代名詞ともいえる「黄色い電車」、いつまでも走り続けてほしいです。

関連する投稿


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。