70年代の青少年の心を鷲掴みにした「青い体験」。胸騒ぎするパンチラシーンは極めて珠玉。

70年代の青少年の心を鷲掴みにした「青い体験」。胸騒ぎするパンチラシーンは極めて珠玉。

パンチラシーンのある映画は星の数ほどありますが、「青い体験」のそれは極上も極上!年上の女性へのあこがれ、性への興味といった青少年の揺れ動く心情をとても上手く表現しています。深夜に隠れてこっそり観るのにふさわしいエロティックコメディの傑作です。


青い体験

エロティックコメディというジャンルの映画が1970年代から1980年代にかけてイタリアで爆発的に流行しました。1973年に公開された「青い体験」はその代表作で、内容は少年の初体験ものです。
「青い体験」と聞いただけで、現在40代後半~50代前半の男性であれば印象深いものがあるのではないでしょうか?!

原題は「Malizia」で「悪意」という意味です。好きな女性に対して意地悪をしたくなるという青少年にありがちな感情を上手く言い表したタイトルですね。もっとも「悪意」というタイトルでは日本ではヒットしなかったのではないかと思います。その点、女性へのあこがれ、興味、初体験といったことを「青い体験」という邦題は上手く含んでいますよね。

監督:サルヴァトーレ・サンペリ
脚本:オッタヴィオ・ジェンマ、アレッサンドロ・パレンゾ、サルヴァトーレ・サンペリ
製作:シルヴィオ・クレメンテッリ
出演者:ラウラ・アントネッリ
音楽:フレッド・ボングスト
撮影:ヴィットリオ・ストラーロ
編集:セルジオ・モンタナリ
公開:1973年3月29日(イタリア)
上映時間:98分
製作国:イタリア

青い体験

このイメージポスターはよく出来ていますよねぇ。「青い体験」そのものです。美しい年上の女性のパンチラシーンに70年代に青春時代を過ごした男性は心奪われたことでしょう。

「青い体験」はコメディ映画です。リアリティはありませんが、その分笑いながら気楽に楽しむことができます。できますが、それは今の若者もしくは大人に限られます。70年代のティーンエージャー達(男のみ)は、そういうわけにはいきませんでした。
あり得ない話ではありますが、ドキドキ、ハラハラものです。あり得ないと分かってはいるものの、リアリティを感じずにはいられないという、なんとも矛盾した映画なのです。

登場人物

登場人物は限られていますが、皆さんそれぞれに魅力的です。
少年の初体験もののエロティックコメディには美しい女性と可愛らしい少年が必須ですが、「青い体験」もそこのところはしっかりと基本どおりに作られています。

年上の女性役は、ラウラ・アントネッリが演じています。

本名
Laura Antonaz 

生年月日:1941年11月28日
没年月日:2015年6月22日(満73歳没) 
出生地:イタリア・ポーラ
(現在のクロアチア プーラ) 
死没地:ローマ 
国籍:イタリア

ラウラ・アントネッリ

この映画はラウラ・アントネッリにつきます。彼女なしには「青い体験」は成り立たなかったのではないかと思えるほど輝いています。「青い体験」をきっかけに注目を集めるようになったラウラ・アントネッリは、1970年代のヨーロッパを代表するセックス・シンボルと言われるようになりました。

相手役を務めたのがアレッサンドロ・モモで、ニーノという主人公の少年です。

生年月日:1956年11月26日
没年月日:1974年11月19日(満17歳没)
出生地:ローマ
国籍:イタリア

アレッサンドロ・モモ

性に目覚めた少年の複雑な心情を上手く表現したアレッサンドロ・モモ。当時はおそらく世界中のティーンエージャー達(男のみ)が共感したと思われる役どころを、役得と妬まれながらも(おそらく)見事に演じ切っています。

アレッサンドロ・モモは、本作で注目を集め「続・青い体験」でもラウラ・アントネッリと再び共演をはたしたのですが、「青い体験」公開の翌年1974年に17歳という若さで交通事故で亡くなっています。

あらすじ

ニーノ(アレッサンドロ・モモ)は両親と兄、弟の5人で暮らしていましたが、母親が急死してしまうところから物語は始まります。

性への好奇心旺盛のニーノは、葬儀の帰り車の中で…

あってもなくてもよいようなシーンですが、冒頭にこのシーンがあるために一気にテンションが上がります。つかみはOKとはまさしくこのことです。

さて、葬儀から戻ってみると、母親が生前に頼んでいたという家政婦のアンジェラ(ラウラ・アントネッリ)が居り、美人で気立てのいい彼女を気に入った一家は彼女を雇い入れます。
一緒に生活することになったアンジェラを父親と長男は口説こうとやっきになり、そんな父と兄の態度を苦々しく思うニーノなのでした。

思わせぶりな態度でセクシーポーズを見せつけるアンジェラ

「青い体験」には本筋とはあまり関係のないエロティックなシーンが出てきます。友達の美人なお姉さんに自転車の乗り方を教えるという場面もそのひとつです。

あってもなくてもよいシーンですが、なくては困る!そういったシーンでもあります。

ミニスカートで自転車。ガーターベルトもセクシーですが、体にフィットした黄色いセーターが最高です。

友達のお姉さんとニーノ

「家族全員が同意すれば」という条件のもと、父親からのプロポーズを受けるアンジェラでしたが、ニーノの妨害にあいます。それが嫉妬心だと看破したアンジェラは、激しい雨の夜に自分の方からニーノを誘うのでした。

こうしたセクシーカットがいいんです。

ニーノの父親とアンジェラ

翌朝、ニーノは父親とアンジェラの結婚を祝福します。そして結婚式の当日、ニーノはアンジェラに祝福のキスをし、笑顔で「ママ」と呼ぶのでした。

スタッフ

生年月日:1944年7月26日
没年月日:2009年3月4日(満64歳没)
出生地:パドヴァ
死没地:ローマ

サルヴァトーレ・サンペリ

監督はサルヴァトーレ・サンペリ。「青い体験 」のあと「続・青い体験 」も監督し、その後は「スキャンダル」や「美しき少年/エルネスト」などの話題作でも知られています。残念ながら2009年3月4日、ローマ郊外にある自宅で亡くなりました。

音楽も美しいし、当時日本も含め各国で大ヒットしたのがうなずける脚本も素晴らしいのですが、やはり特筆すべきは撮影のヴィットリオ・ストラーロでしょう。因みに、「青い体験」でもクライマックスの嵐の夜の場面などで見事な腕前を披露していますが、この後「地獄の黙示録」、「レッズ」、「ラストエンペラー」と3度もでアカデミー撮影賞を受賞しています。

<DVD> 青い体験 無修正版 | ヤマダウェブコム

<DVD> 青い体験 無修正版のご購入はヤマダウェブコムで。安心の長期保証、社員による即日・翌日お届け、店舗での受取りなど、全国展開ならではのサービスが満載! ■ 1.イタリア語 Dolby Digital モノラル 2.0ch ■ 2.日本語吹替版 Dolby Digital モノラル 2.0cH ■ 日本語字幕 ■ スコープサイズ(2.35:1) ■ トールケース <映像特典> オリジナル劇場版予告編

今観ると別に過激な表現があるわけではありませんが、当時は観てはいけないものを観るような、罪悪感すら覚えるような、それでも好奇心には勝てないといった、そんな甘酸っぱい映画ですね。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


【訃報】元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが死去。イタリアW杯、ジュビロ磐田などで活躍

【訃報】元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが死去。イタリアW杯、ジュビロ磐田などで活躍

「トト」の愛称で親しまれ、1990年のイタリアワールドカップなどで活躍した元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが18日、結腸癌のためイタリア・パレルモの病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。59歳でした。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。