ローレル

低ければイイんです。
ヤフオク! - 「日産ローレル SGX」の落札相場 - 新品、中古品(終了分)
(LAUREL)は、ライトバンなどの商用車を一切設定しない
日本初の「ハイオーナーカー」として、日産自動車が1968年から2003年まで製造・販売していた乗用車の事です。
2代目ローレルSGX


2代目はC130型系で(1972年 ~ 1977年)製造・販売され
『ブタケツ』の愛称で親しまれ当時のC110型スカイライン(ケンメリ)と人気を二分する
ヤンチャ少年達の間で大人気車で族車仕様が特に似合う1台でした。
因みに当時の族車人気車は・・・
日産ではローレルの他ケンメリ・ハコスカ・セドグロ330・430
トヨタはセリカLB・ダルマ
マッダがコスモ・RX7辺りが人気でした。
今考えると当時の日産車って族車向けだったのかな?ってそんな事は無いでしょうけど。

日産ローレルSGXツリ目
ノスタルジックカーフェスティバル(2005.02.20)
ツリ目はやっぱり悪そうな面構えです。
1972年4月

懐かしの族車、日産ローレルSGX #Nissan #Japanese #classiccar #Laurel #SGX
ムームムlaurel nissan on Instagram
この年初代からモデルチェンジしC130型が誕生。
プラットフォームはC110型スカイライン(ケンメリ)と共通で、
この代以降スカイラインと基本設計が共通化されてます。
どことなく似ているもんね。
1973年10月
マイナーチェンジ。ローレル初の3ナンバー車となる、
直列6気筒 SOHC L26型エンジン (2,565 cc) を搭載する「2600SGL」を追加。
セダンではグリルの模様から「ガメラ」とも呼ばれました。
1975年9月・10月

昭和50年排出ガス規制に対応するため、L26型エンジンを2.8 L のL28型へ変更。
1.8 L および2.0 L が昭和50年排出ガス規制に適合。
燃料供給をEGIに変更したL20E型エンジン搭載車を追加。
排出ガス規制の困難な2.0 L のツインキャブ車(6気筒、4気筒共に)と4気筒 2.0 L 車(G20エンジン搭載車)は廃止され、
4気筒エンジンはL18に集約されました。
1976年2月

L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。
6月、1.8 L および2.0 L キャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。
カッコ良すぎる!

バッドボーイズ佐田正樹の愛車(旧車)日産ローレル
*ワイルドスタイル*(@wildstyles99)さん | Twitter
バッドボーイズ佐田正樹さんの愛車も日産ローレルC130
ローレル・セダン2000SGXカタログコレクション

ローレル・セダン2000SGXカタログ
日産 1972 ローレル・セダン(C130型)
日産L型エンジン遅かったな~と思ったら。
ローレルのコンセプトは『ゆっくり走ろうゆっくり生きようローレル』でした。
因みに当時ドノーマルのローレルで0~400mに出たらアルトターボにぶっちぎられました(笑)

ガメラグリル

ローレル・セダン2000SGX(HC130型)
日産 1972 ローレル・セダン(C130型)
こう見ると・・・
セダンって地味ですね💦

ローレル・セダン2000SGX(HC130型)
日産 1972 ローレル・セダン(C130型)
コックピットも今では年季を感じます。
当時はエアコンも後付けでした。💦無しではマジ夏乗れません。

ローレル・セダン2000SGX(HC130型)
日産 1972 ローレル・セダン(C130型)
内装も改めて見てみると・・・こんなに古くさかったっけ?
価格帯
80年代当時は中古で5~60万円位で買ってイジって乗ってたけど。
今現在は中古相場で3~500万円するそうです。お金に余裕が有れば是非また乗りたいですね。
ベンツの対抗馬『BMW7シリーズ』E32の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
バブル時期に売れまくった『ベンツSクラス』の凄さ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
爆発的大ヒットした『トヨタクラウン』7・8代目の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ハイソカーブーム!!80年代始め大流行したマシン達!! - Middle Edge(ミドルエッジ)