音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第二弾!「昭和歌謡がくれた季節(男性編)」をご紹介!

音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第二弾!「昭和歌謡がくれた季節(男性編)」をご紹介!

音楽配信サイト"AWA"で公式プレイリスターとして情報提供しているミドルエッジがお届けする「‘70 ‘80 ‘90 Best」シリーズ!今回はその集大成と言える第二弾!(今回は‘60もあるよ!)「昭和歌謡がくれた季節(男性編!)」に収録した63曲の一部をライナーノーツ的に紹介します。曲のチョイスは「何故この曲?」なんて堅いことは言いっこなし(笑、有線さながらのバックミュージックに使えて、そして懐かしむミドルエッジの王道を是非ご堪能ください。


前回大好評だったミドルエッジがお送りした「AWA」の「昭和J-popに酔いしれる!!」は、なんと103、000リッスンと言う記録的なプレイリストになりました!

音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする「昭和J-popに酔いしれる!!」をご紹介! - Middle Edge(ミドルエッジ)

今回は、ミドルエッジが"AWA"でプレイリストを作るとこうなる!第二弾!
‘60を含む昭和歌謡を63曲集め、懐かしい曲たちを心地よく聴いてもらい昭和の世界へ迷い込んで頂きたく作ってみました。

それでは全曲とはいきませんが気になった曲をライナーノーツ的に紹介していきたいと思います!

‘70 ‘80 ‘90 Best「昭和歌謡がくれた季節(男性編!)」

1 ブルー・シャトウ / ジャッキー吉川とブルー・コメッツ

1曲目はGSから!1967年にリリースされた「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」の「ブルーシャトウ」。オリコン最高位14位でありながら第9回日本レコード大賞の大賞を受賞し、長い間歌い続けられている名曲。「石川さゆり」や「高橋真梨子」がカヴァーなどもしました。皆さんも、子供のころはこの曲で「替え歌」を歌ったのではないでしょうか?「森トンカツ、泉ニンニク~」なんてね(笑)

2 君といつまでも / 加山雄三
3 蒼い星くず / 加山雄三

4 旅人よ / 加山雄三

この曲はなんと10枚目のシングル「夜空を仰いで」の「B面(死語)」だったんです。しかし、今で言う「両A面」的な扱いだったのか「夜空を仰いで」は紅白歌合戦では一度も歌ってないのですが、この「旅人よ」は2回も歌われているんです。余談ですが、「加山雄三」は「ゲーマー」としても有名で「インベーダー」から「バイオハザード」までプレイするのは有名な話です。

5 お嫁においで / 加山雄三
6 悲しき願い / 尾藤イサオ
7 思い出の渚 / 加瀬邦彦とワイルドワンズ

8 長い髪の少女 / ザ・ゴールデン・カップス

1967年にリリースされた「ザ・ゴールデン・カップス」の「長い髪の少女」は、彼らの3枚目のシングルにてオリコン最高位が14位、35万枚のスマッシュヒットとなりました。「ザ・ゴールデン・カップス」は「ゴダイゴ」の「ミッキー吉野」や「柳ジョージとレイニーウッド」の「柳ジョージ」が在籍していたバンドとしても知られています。(確かこの曲発売の時は在籍してなかったかも知れません)

9 Sukiyaki(上を向いて歩こう)/ 坂本九
10 さらば恋人 / 堺正章

11 また逢う日まで / 尾崎紀世彦

1971年に彼自身2枚目のシングルにて、最大のヒット曲です。オリコンでは、最高位1位。年間ランキングも3位、そして売り上げ累計枚数100万枚を超え「レコード大賞」と「日本歌謡大賞」をダブル受賞をしました。声量のある彼の声は、この曲にピッタリで「ミドルエッジ」世代の私たちの「尾崎」はこの方だったような気がします。

12 シクラメンのかほり / 布施明
13 冬のリヴィエラ / 森進一
14 赤いトラクター / 小林旭
15 うそ / 中条きよし

16 なみだの操 / 殿さまキングス

1973年にリリースされた「殿さまキングス」の4枚目のシングルで、オリコン最高位1位、年間オリコンランキング1位、そして歴代シングル売り上げ総数25位の250万枚のダブルミリオンとなりました。そして元々がコミックバンド出身のせいか、アニメ「ちびまる子ちゃん」にも楽曲が登場し、演歌調の「歌謡曲」なのに小学生も鼻歌や物まねをする大ヒット曲でした。近年ではバラエティ番組「愛する二人別れる二人」のオープニング曲としても使用されていました。

17 北酒場 / 細川たかし
18 星降る街角 / 敏いとうとハッピー&ブルー
19 空に太陽がある限り / にしきのあきら

20 愛の誕生日 / あいざき進也

1974年リリースの4枚目のシングル。たしかこの曲は「明治チョコレート」のCMに使われていた記憶があるのですが定かではありません。中性的な声が人気となり一躍「新新御三家」等と言われていました。しかし、現在でも現役でライブハウス等で活動している姿勢は立派なアーティストだと思います。現在はユニット「s4」にて「フォーリーブス」の「江木俊夫」、「フィンガー5」の「アキラ」、「狩人」の「加藤高道」と活動中との事です。

21 イルカにのった少年 / 城みちる
22 LuiーLui / 太川陽介
23 ブルドック / フォーリーブス

24 個人授業 / フィンガー5

「フィンガー5」名義になっての初めてのリリース曲で1973年にオリコン最高位1位、年間ランキング18位、翌74年も年間ランキング27位のロングランヒットとなり、累計145万枚の大ヒットとなり、「フィンガー5」旋風を巻き起こすきっかけとなった曲でもあります。シングルジャケットには「水島新司」が手掛け話題になりました。

25 学園天国 / フィンガー5
26 恋のダイヤル6700 / フィンガー5
27 恋のアメリカン・フットボール / フィンガー5

28 ビューティフル・サンデー / 田中星児

1976年に「田中星児」がリリースし爆発的なヒットになった名曲です。原曲は、1972年にリリースされた「ダニエル・ブーン」のシングルが原曲となっています。世界各国で何十人にもカヴァーされていて、日本でも他に「トランザム」や「都はるみ」に、世界的にも「ザ・ベンチャーズ」や「バハメン」にもカヴァーされています。朝の情報番組「おはよう720」の「キャラバンⅡ」のテーマ曲としても有名である。

29 心の旅 / チューリップ
30 青春の影 / チューリップ
31 「いちご白書」をもう一度 / バンバン
32 学生街の喫茶店 / ガロ

33 コスモス街道 / 狩人

1977年にリリースされた「狩人」の2枚目のシングル。デビューシングル「あずさ2号」の影に隠れてはいるが、オリコン最高位5位、年間ランキングも31位、売上枚数も60万枚とヒットとなりました。
又、現在では当たり前のように行われている「聖地巡礼」のさきがけで「国道254号線」の「内山侠」には沢山のファンが訪れたそうです。

34 あずさ2号 / 狩人
35 青春時代 / 森田公一とトップギャラン
36 愛のメモリー / 松崎しげる
37 酒と泪と男と女 / 河島英五
38 俺たちの旅 / 中村雅俊
39 いつか街で会ったなら / 中村雅俊

40 甘い生活 / 野口五郎

1974年に、「野口五郎」が14枚目のシングルとしてリリースし、本人にとって初めてのオリコン最高位1位となった曲です。75年度の年間ランキングも34位で、累計販売枚数も50万枚となるビッグヒットとなりました。「新御三家」(郷ひろみ・西城秀樹)に比べ出遅れ感のあった彼がこの曲によって不動の「御三家」入りを果たす結果となったワケです。その後活躍はご覧のとおり、バラエティにも対応できる、マルチアイドルの先駆けとなっていきました。

41 私鉄沿線 / 野口五郎
42 時の過ぎゆくままに / 沢田研二
43 追憶 / 沢田研二
44 勝手にしやがれ / 沢田研二

45 あなたに今夜はワインをふりかけ / 沢田研二

1978年にリリースされた「サムライ」のB面ですが、私個人として「沢田研二」の曲の中で一番好きな曲なんです。テレビCMとして「沢田研二」自身が出演した「キッコーマン」の「マンズワイン」のCM曲として使用されB面ながらも異例のベストアルバムである「ロイヤルストレートフラッシュ」(2005年発売)に収録されCDとしても聴けるのは、ファンとしてもありがたいことであります。

46 眠れぬ夜 / オフコース
47 秋の気配 / オフコース
48 愛を止めないで / オフコース

49 遠くで汽笛を聞きながら / アリス

1976年にリリースされた「アリス」の9枚目のシングル。オリコン最高位は51位ながら「アリス」ファンには根強い人気のある名曲です。このリードギターは、セッションプレイヤーの第一人者「矢島賢」が弾いています。主な代表作として「プレイバックパート2」「少女A」「私鉄沿線」「ハイティーンブギ」等も担当していますので、この曲を聴くときには思い出していただければ有難いです。しかし、なんでジャケットにワザワザ「リードボーカル 堀内孝雄」とクレジットしたのかは謎です。

50 今はもうだれも / アリス 
51 冬の稲妻 / アリス
52 涙の誓い / アリス
53 ジョニーの子守唄 / アリス
54 チャンピオン / アリス
 

55 シャドー・ボクサー / 原田真二

1977年リリースの「原田真二」3枚目のシングル。この曲はオリコン最高位は14位、売上枚数23万枚とスマッシュヒット止まりではありましたが、当時異例であった「3か月間連続シングル」の第三弾シングルであったり、作詞「松本隆」作曲「原田真二」編曲「後藤利次」キーボード「坂本龍一」コーラス「吉田拓郎」と言うなんとも豪華なシングルでした。「原田真二」は現在でも活発な活動を展開し「2017年NEXT歌謡フェス」(2017年3月25日・新宿ロフト)ではトリを務め「アイドル・ルネサンス」とのコラボレーションもありおおいに盛り上がりを見せました。

56 キャンディ / 原田真二
57 タイム・トラベル / 原田真二
58 E気持ち / 沖田浩之
59 ラブ・ショック / 川崎麻世

60 僕笑っちゃいます / 風見しんご

1983年にリリースされた「風見しんご」のデビューシングル。オリコン最高位6位、年間シングルランキング32位とスマッシュヒットしました。きっかけは、バラエティ番組「欽ちゃんの週刊欽曜日」で、これまたかかわったメンバーが凄かったんです。作詞「森雪之丞」作曲「吉田拓郎」編曲「後藤利次」で当時はCMにも出演し人気は急上昇となりました。又、ブレイクダンスをいち早く取り入れた人物としても知られています。

61 涙のtake a chance / 風見しんご
62 ハイスクールララバイ / イモ欽トリオ

63 ティアドロップ探偵団 / イモ欽トリオ

1982年にリリースされた「イモ欽トリオ」のセカンドシングル。オリコン最高位6位、年間シングルランキング69位とスマッシュヒットになりました。どうしても「ハイスクール・ララバイ」がクローズアップされてしまいますが、この曲も「イエローマジックオーケストラ」の「細野晴臣」が作曲、作詞が「松本隆」と言う豪華な組み合わせでした。このシングルジャケットには遊び心で前回には無かった「I・M・O」(Y・M・Oをもじって)のクレジットがあり遊び心満載の1曲だった気がしました。

さて、駆け足でご紹介しましたが「昭和歌謡がくれた季節(男性編!)」いかがでしたか?

聴きたくなった方は是非"AWA"で聴いてくださいね!

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


美し過ぎるモデル時代!【キャシー中島】についてまとめてみた!

美し過ぎるモデル時代!【キャシー中島】についてまとめてみた!

ハワイアンキルトの第一人者として活躍されているキャシー中島さんについて、若かりし頃のモデル時代、タレントに転身されてからの活躍、夫で俳優の勝野洋さんへの猛烈アタック秘話などをまとめてみました。