モノトーン・ファッションと共に、日本でも1970年代末から1980年代にかけて大旋風を巻き起こした2トーン!!

モノトーン・ファッションと共に、日本でも1970年代末から1980年代にかけて大旋風を巻き起こした2トーン!!

1970年代末から1980年にけけて、モノトーン・ファッションに身を包み、夜な夜なスカで踊るという時代がありました。ザ・スペシャルズ、ザ・セレクター、ザ・ビートにマッドネスといったバンドを排出した2トーン・レーベルの誕生です。日本でも大ブームとなった2トーンをご紹介します。


2 Tone

1980年、いきなり日本を2トーン・ブームが襲いました!誰もかれもがモノトーン・ファッションに身を包み、夜な夜なディスコやライブハウスに通ったものです。

因みにコム・デ・ギャルソンやY'sといったブランドが全身黒一色の服を発表し「カラス族」などと呼ばれブームになるのはこの後のことです。

音楽好きの間から始まった市松模様やストライプのモノトーン・ファッションはあっと言う間に日本全国津々浦々に浸透していきました。もうその頃になると音楽とは切り離されていましたが、モノトーンといえばスカ、スカが流行ったのです。

スカとは、1950年代にジャマイカで生まれた2、4拍目を強調したリズムが特徴の音楽、及びそのジャンルです。
何故スカだったのかといえば、1979年に作られたイギリスの「2TONE」レーベルからの影響です。2トーンのスカはパンクとスカを融合したサウンドとなっており、ジャマイカのスカとは区別されています。荒々しい感じが時代とあっていたのでしょうが、なにより、2トーンからは魅力的なバンドが一斉に出てきたというのがブームになった原因のひとつだと思います。

それでは日本でも大旋風を巻き起こした「2TONE」レーベルの代表的なバンドをご紹介します。

The Specials

収録曲

 1. ルーディたちへのメッセージ
 2. ドゥ・ザ・ドッグ
 3. 何をするにも
 4. ナイト・クラブ
 5. うまくやったら
 6. コンクリート・ジャングル
 7. トゥ・ホット
 8. モンキー・マン
 9. 新しい時代
 10. 虚ろな心
 11. 愚かな結婚
 12. トゥー・マッチ・トゥ・ヤング
 13. かわいい悪魔
 14. さて、どうする?

スペシャルズ

2TONEを代表するバンドといえば、何といってもザ・スペシャルズです。だからといって彼らのファッションはモノトーンでも2トーンでもありません。ファッションはとてもモッズ的ですね。

それはともかく、ザ・スペシャルズのファーストアルバムは1979年リリースの「スペシャルズ」で、2枚目のアルバム「モア・スペシャルズ」を翌年にリリースして解散しています。短命でしたが、最後のシングル「ゴースト・タウン」は全英1位でしたから惜しまれながらの解散でした。

最後のシングルの出来が良かったことからも分かるように2枚目のアルバムは素晴らしい作品となっているのですが、デビューが鮮烈だったからでしょうか、ザ・スペシャルズを語る際にはどうしてもファースト・アルバムが取り上げられます。しかも日本では、当時ザ・スペシャルズで踊っていた人たちにとっては、シングル・カットされ英国1位となった「トゥ・マッチ・トゥ・ヤング」よりも、「かわいい悪魔」です。

因みに、ファースト・アルバムのプロデュースは、エルヴィス・コステロがやっています。
そして「2TONE」レーベルは、メンバーのジェリー・ダマーズによって興されました。

The Selecter

ザ・セレクターの魅力が楽曲にあるのは勿論ですが、その魅力を最大限に引き出しているのが紅一点のボーカリスト、ポーリン・ブラックです。彼女の存在なしにザ・セレクターを語ることは出来ません。

上段右から2人目がポーリン・ブラック

ザ・セレクター

今でも忘れたころに活動しているザ・セレクター。定期的に活動していないのが残念ですが、とても良いバンドです。編集盤がやたらと出ていますが、ザ・セレクターといえば、やはり全英5位となったデビュー・アルバム「Too Much Pressure」がお勧めです。

収録曲

  1. Three Minute Hero
  2. Everyday
  3. They Make Me Mad
  4. Missing Words
  5. Danger
  6. Street Feeling
  7. My Collie (Not A Dog)
  8. Too Much Pressure
  9. Murder
  10. Out On The Streets
  11. Carry Go Bring Come
  12. Black And Blue
  13. James Bond

Too Much Pressure

The Beat

収録曲

  1. Mirror in the Bathroom
  2. Hands Off...She's Mine
  3. Two Swords
  4. Twist and Crawl
  5. Rough Rider
  6. Click Click
  7. Big Shot
  8. Whine & Grine/Stand Down Margaret
  9. Noise in This World
  10. Can't Get Used To Losing You
  11. Best Friend
  12. Jackpot

Just Can't Stop It

ザ・スペシャルズ、ザ・セレクターに続く「2TONE」3つ目のバンドがザ・ビートです。ファースト・アルバムは1980年にリリースされた「Just Can't Stop It」ですが、ジャケットを見て頂くとお分かりのように、「2TONE」のロゴマークがない!
そうなんです。「2TONE」を代表するバンドととして紹介されることの多いザ・ビートですが、デビュー曲のみが「2TONE」で、それ以降は自分たちのレーベル「ゴー・フィート」を作って移籍しているんです。

「2TONE」から出たデビュー曲はスモーキー・ロビンソンの名曲「The Tears Of A Clown/涙のクラウン」で、全英6位のヒットとなっています。

Madness

収録曲

 1. ワン・ステップ・ビヨンド
 2. マイ・ガール
 3. ナイト・ボート・トゥ・カイロ
 4. ビリーヴ・ミー
 5. ランド・オブ・ホープ・アンド・グローリー
 6. ザ・プリンス
 7. ターザンズ・ナッツ
 8. イン・ザ・ミドル・オブ・ザ・ナイト
 9. ベッド&ブレックファスト・マン
 10. レイザー・ブレイド・アレイ
 11. スワン・レイク
 12. ロッキン・イン・A フラット
 13. マミーズ・ボーイ
 14. マッドネス
 15. チップマンクス・アー・ゴー!

ワン・ステップ・ビヨンド

そして最後にご紹介するのが、最重要スカ・バンドであるマッドネスです。日本ではホンダのテレビCMに使われお茶の間デビューを飾りました。

日本ではスカ・バンドといえばザ・スペシャルズの認知度がもしかすると一番高いかもしれませんが、本国イギリスでのマッドネスの人気は根強いものがあります。口の悪いことで知られる元オアシスのノエル・ギャラガーでさえも絶賛していたくらいです。

マッドネスは1986年に一旦解散しますが、1992年にオリジナルメンバー7人で再結成し現在でも活動しています。2000年代になってからもアルバムを2005年、2009年、2012年、2016年とインターバルは長いもののコンスタントに出していることから、その好調さが伺えます。

そして、何と!2017年4月3日(月) 、東京は六本木EXシアターで11年ぶりの来日コンサートが行われます。もしかすると、伝説のスカ・バンドを観る最後のチャンスかもしれませんよ!

Walt Jabsco

そして、「2TONE」と言えば、何といっても忘れてはいけないのがシンボル・キャラクター。ちゃんと名前があって「ウォルト・ジャブスコ」と言います。このキャラクターはザ・スペシャルズの中心メンバーであるジェリー・ダマーズがザ・ウェイラーズのアルバムのジャケットに写っているピーター・トッシュをモデルにデザインしています。

レーベルのキャラクターを作り、名前まであるなんて、ちょっと珍しいですね。

ウォルト・ジャブスコ

スカは今では日本でもすっかりお馴染みの音楽となりましたが、原点に帰って2トーン出身のバンドを聴いてみませんか?きっと踊りだしたくなりますよ!?

関連する投稿


時空探偵マツ・de・デラックス【case clutch-人との絆の物語-】第23話

時空探偵マツ・de・デラックス【case clutch-人との絆の物語-】第23話

とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。今回は外伝、主人公はなんと愛犬クラッチ!ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!


ポップ職人テリー・ホールのキャリアを、まとめてチェック!

ポップ職人テリー・ホールのキャリアを、まとめてチェック!

今年2017年3月にザ・スペシャルズの一員として来日公演が予定されている、テリー・ホール。70年代後半に活動を開始して以来、様々なバンドやユニットを渡り歩いてきたポップ職人の代表曲を、まとめてチェックしてみましょう!


【ホンダ・シティ(1981年)のCM】「ホンダホンダホンダホンダ」がとても印象的だったホンダ・シティのCMをご紹介。

【ホンダ・シティ(1981年)のCM】「ホンダホンダホンダホンダ」がとても印象的だったホンダ・シティのCMをご紹介。

1981年に発売されたホンダ・シティのCM。ムカデダンスと「ホンダホンダホンダホンダ」のノリがいつまでも耳に残ったこのCMは、イギリスのスカバンド「マッドネス(Madness)」によるものでした。大ヒットしたホンダ・シティのCMを改めてご紹介します。


誰もが知ってる!印象的なイントロ特集! BOOK OFF 元店長のオススメ アーティスト&アルバム 番外編!

誰もが知ってる!印象的なイントロ特集! BOOK OFF 元店長のオススメ アーティスト&アルバム 番外編!

昭和から平成の初めに活躍したアーティストたち。時代の大きなうねりの中で私たちに音楽と言う安定剤を処方し続けてくれた作品をマニアックに紹介できればと思っております!今回は誰もが知ってる「イントロ」特集です。


キャッチコピーインパクトなら間違いなくトップクラスの国産メーカー!「低価格」も売りだった!?スズキの迷車たち~メーカー別マニアック名車  スズキ編

キャッチコピーインパクトなら間違いなくトップクラスの国産メーカー!「低価格」も売りだった!?スズキの迷車たち~メーカー別マニアック名車 スズキ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞ、ダイハツ、ホンダに続きスズキよ!地味なメーカーに見えるけど個性は豊かよ!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。