70年代に活躍した酔いどれロッカーたちが愛したお酒を音楽と共にご紹介します

70年代に活躍した酔いどれロッカーたちが愛したお酒を音楽と共にご紹介します

70年代には、お酒とロッカーは切っても切れない間柄といったイメージがありました。実際にお酒にまつわるエピソードは数多くありますし、それで命を落としたミュージシャンもいます。酔いどれロッカーたちの好みのお酒を調べてみました。お酒にあう音楽と共にお楽しみください。


Alcoholic Drinks

お酒が似合うロック・ミュージシャンって結構いますね。一昔前には、お酒、タバコ、ドラッグはロック・ミュージシャンのトレードマークのような時代もありました。

最近ではドラッグは勿論のこと喫煙家でさえ肩身の狭い思いをする時代ですが、いまでもお酒をこよなく愛するミュージシャンは後を絶ちません。

しかし、違法ではないとはいえ、飲みすぎて死亡してしまったミュージシャンも珍しくはありませんし、死なないまでもアルコール中毒に陥ったミュージシャンは古今東西数知れず。
その一方でアルコールで喉が焼け、かえって魅力的な声になったというケースも多々ありますね。ミュージシャンと言うのはハードな職業ですから、リラックスするためにも気分転換の一杯が必要なのでしょう。
それにしても60~70年代に活躍した酒好きミュージシャンたちは豪快でした。

と言うことで、お酒の好きなミュージシャンを集めてみました。お酒にまつわるエピソードと共にお楽しみください。

Southern Comfort

出生名:ジャニス・リン・ジョプリン
生誕:1943年1月19日
出身地:アメリカ合衆国  テキサス州 ポートアーサー
死没:1970年10月4日(満27歳没)
活動期間:1966年 ~1970年

ジャニス・ジョプリン

さて、最初に登場して頂くのはジャニス・ジョプリンです。1960年代を代表する女性歌手のひとりで、今でも絶大な人気を誇っています。20歳の頃から麻薬の常習者となっていたジャニス・ジョプリンですが、その頃から麻薬と同時に大量のアルコールを摂取していたようです。特徴のある歌声は、タバコとお酒の影響がありそうですね。

何となく以外な感じがしますが、ジャニス・ジョプリンのお気に入りはリキュールです。「サザン・カンフォート」というアメリカを代表する銘柄を好んでいたそうです。ビールか何かをガブガブ飲んでいるイメージがありますが、カクテルが好きだったのですね。

人気絶頂の1970年10月4日にハリウッドにあるランドマーク・モーター・ホテルで、オーバードースにより亡くなっています。27歳という若さでした。

ジャニス・ジョプリンの大ヒット曲ですが、う~ん、さすがにお酒好きが歌っているだけあって聴いているとお酒が飲みたくなりますね。
それにしても素晴らしい!名唱です。

アメリカを代表するリキュールですが、とてもフルーティーな香味が世界中の人々をとりこにしています。海外では、Southern Comfortの頭文字をとって SoCo(ソコ)の愛称で親しまれています。
ショート・カクテルよりもどちらかと言えばオレンジジュースや炭酸飲料水で割るようなカクテル向きといえます。
1874年にアメリカ・ニューオーリンズで生まれました。

サザン・カンフォート

Screw Driver

出身地:イングランド  
活動期間:1968年~1980年

メンバー
ジミー・ペイジ Jimmy Page(ギター、テルミン、ダルシマー)
ロバート・プラント Robert Plant (ボーカル、ハーモニカ)
ジョン・ポール・ジョーンズ John Paul Jones (ベース、キーボード、バンジョー、マンドリン)
ジョン・ボーナム John Bonham (ドラム)

ジョン・ボーナム(レッド・ツェッペリン)

ハード・ロックといえばレッド・ツェッペリン。イギリスのロックバンドです。1968年にデビューし、1980年に解散するまで文字どおりロックの歴史を塗り替えたまさしく伝説のバンドで、当時も今も絶大な人気を誇っています。そのバンドを支えていたのがドラムスのジョン・ボーナム。独自のグルーヴ感があり、ヘビーでありながら繊細さも併せ持ったプレーはバンドの核でした。

天才ドラマーのジョン・ボーナムですが、お酒による失敗談は数知れずあります。ホテルに泊まっていてメンバーを驚かそうと壁に穴を開けて入ったところ別の人の部屋だったとか。
そんな愛すべき酔っ払いが好んだのは「スクリュードライバー」でした。これも意外な感じがしますね。ジョン・ボーナムだったらビールか何かをガブガブ飲んでいるイメージがありますが、やっぱりカクテルが好きだったのですね。

彼がアルコールを手放せなくなったのは、妻や子供を愛しており、ツアーで長い間会うことが出来ない寂しさからだそうです。徐々に酒量は増え、依存度は高くなり、そして1980年9月24日、シングルで16ショット相当(約473 ml)のウォッカを飲み干し、場所を変えて更に飲み、更に場所を変えて更に更に飲み、酔いつぶれたあげくに吐瀉物を喉に詰まらせ窒息死してしまいました。

ドラムスを失ったレッド・ツェッペリンは、バンドの継続不可能と判断し解散してしまいます。

スクリュー・ドライバーとは、ウォッカをベースにオレンジジュースで割るカクテルです。

アメリカの作業員が、その昔、即席でカクテルを作る際にステアするために工具のねじ回し(スクリュー・ドライバー)を使用したことからこの名前が付いています。

スクリュー・ドライバー

Jameson

出生名:Rory Gallagher
誕生:1948年3月2日 
出身地:アイルランド バリーシャノン
死没:1995年6月14日

ロリー・ギャラガー

元ザ・スミスのジョニー・マーを初めとして、ロリー・ギャラガーに大きな影響を受けたギタリストは数えきれません。レコード・デビューは1969年のアルバム「Taste」で、3人編成のバンド、テイストとしてのものでした。デビュー当時は同じく3人編成だったためかクリームの再来と言われていましたが、実際はクリームより先にテイストを結成していたのだそうです。
ロリー・ギャラガーといえば、火の出るような熱いプレイが有名ですが、ジョニー・マーは「当時、Gジャンやチェックのシャツなど普通の恰好をしてステージに出ていたことが最高にクール」だったとロリー・ギャラガーのことをインタビューで答えています。

さて、さて、そのロリー・ギャラガーは、アイルランドの生まれだけあって好みのお酒もアイリッシュウィスキーの「ジェムソン」です。熱い心を持ちつつも気取らないロリー・ギャラガーらしいですね。

1967年に行われた野外コンサートにテイストとして参加したロリー・ギャラガーとティム・ローズのバンドで参加していたジョン・ボーナムは1曲だけですが共演しています。ジョン・ボーナムは当時既にロリー・ギャラガーの大ファンだったことから共演が実現したのだそうです。
その後の打ち上げでは、スクリュー・ドライバーとジェムソンで乾杯したのかもしれませんね。

数多くあるアイリッシュ・ウイスキーの中でも世界中で愛されているのが、1780年にダブリン市内のボウストリートで創立されたジェムソンです。
まろやかな味わいが特徴ですが、その秘密はピートを使わず密閉炉でじっくり乾燥させた大麦が原料で、しかも3回も蒸留を行い(一般的なスコッチは2回)樽熟成で造り上げられているからなんです。

ジェムソン

Jack Daniel's

出身地:イングランド ロンドン
活動期間:1975年~2015年

レミー・キルミスター(モーターヘッド)

70年代のロック界でお酒と言えば「ジャック・ダニエル」でしょう。ジャック・ダニエルを好むミュージシャンは数えきれません。エリック・クラプトンのように、好きすぎてアルバムのジャケットに一緒に写っていたりもしますし、キース・リチャーズはジャック・ダニエルをステージでラッパ飲みしているところが映画に出てきたりもします。

しかし、ジャック・ダニエルといえばシラフでいる事がないというほどの酒好きのモーターヘッド、中でもベースのレミー・キルミスターです。
レミー・キルミスターが愛飲していたのは代名詞となっていたコーラのジャック・ダニエル割りです。間違えないでください。ジャック・ダニエルのコーラ割りではなく、コーラをジャック・ダニエルで割るのです。かなり濃いそうですね。

モーターヘッドですから、じっくりとお酒を飲みながら聴くというよりも、飲んで飲んでテンションを上げていくといった感じでしょうね。

1866年に作られたジャックダニエルは今やテネシー・ウイスキーを代表的する銘柄です。本社は、アメリカ合衆国テネシー州リンチバーグにあります。
原料はとうもろこしが80%にライ麦、大麦麦芽を使用して作られています。

ジャックダニエル

Nondrinker

出生名:Thomas Alan Waits
生誕:1949年12月7日
出身地:アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス郡ポモナ
活動期間:1971年~現在

トム・ウェイツ

いよいよ真打の登場です。「酔いどれ詩人」の異名をとるトム・ウェイツをご紹介しましょう。彼が作る曲はいかにも場末の酒場の香りがします。そして何といってもあの独特の声。いかにも酒焼けといった感じですが、その声は年を重ねるごとに迫力を増しています。ファースト・アルバムの頃に比べるともう別人のようです。

日本でも比較的知られているトム・ウェイツの代表曲といえば、1976年リリースの3枚目のアルバム「スモール・チェンジ」に収録されている「トム・トラバーツ・ブルース」でしょうか。もう既に迫力というか風格すら漂っていて、声の力に圧倒されます。この曲はロッド・スチュワートのカバーでも有名ですね。

素晴らしい曲ですね。さすがに酔いどれ詩人と言われるだけあって、お酒を飲みながら聴くには最高です。さて、そんなトム・ウェイツは、どんなお酒が好みだと思いますか?曲から連想するとウィスキーでしょうか。しかし、お酒が最も似合うミュージシャンですが実はお酒が飲めないのだそうです。意外ですよね。人は見かけによらないということでしょう。


如何でしたか?思わずお酒を飲みたくなっていませんか?
お酒は人生の友とも言いますし、飲み方を間違わなければ確かに最高の友だと思います。音楽との相性も良いですしね。但し、くれぐれも飲みすぎにはご注意ください。

関連する投稿


【洋楽】人気絶頂の20代・30代で早世...伝説となった女性アーティスト7選

【洋楽】人気絶頂の20代・30代で早世...伝説となった女性アーティスト7選

10代、20代で世界的な人気アーティストとなり、今後さらなる活躍が期待されながら、天に召されていったアーティストたち。特に女性アーティストは、誰もが知る名曲を歌った、誰もが知るアーティストが多く、その活躍は今や伝説となっています。今回は、1970年代から2000年代に活躍した有名女性アーティストの中から、伝説となった7名をご紹介します。


「レッド・ツェッペリン」×「OJICO」 アルバムアートや公演チラシをモチーフにしたTシャツが登場!

「レッド・ツェッペリン」×「OJICO」 アルバムアートや公演チラシをモチーフにしたTシャツが登場!

ブランド「OJICO」から、「レッド・ツェッペリン」とのコラボレーションTシャツが登場。ラインナップは「半袖Tシャツ・レッド・ツェッペリン×OJICO #1」など。ファンにはたまらない商品となっています。


ちょっと真似して飲んでみたい。男たちが愛した酒。

ちょっと真似して飲んでみたい。男たちが愛した酒。

いつの時代にも酒好きという人種はいるものです。有名人の中にだって大勢います。酒好きの女性も当然たくさんいますが、今回は男。エピソードと共に、男たちが愛したお酒を紹介します。


音楽配信サイト"AWA"でマツドデラックスがお届けする第4弾!「マツドデラックスがお送りするプロレス入場曲元曲ヴァージョン集」をご紹介!

音楽配信サイト"AWA"でマツドデラックスがお届けする第4弾!「マツドデラックスがお送りするプロレス入場曲元曲ヴァージョン集」をご紹介!

音楽配信サイト「AWA」の公式プレイリスターの「マツドデラックス」こと「山本圭亮」がお送りする「まるでカセットテープのような」シリーズ!今回は番外編を特別にご紹介するわ!どうかアクセスして聴いて頂戴ね!


青池保子の世界~ハードロックと世界史と【ミドルエッジ女子】

青池保子の世界~ハードロックと世界史と【ミドルエッジ女子】

主に「月刊プリンセス」誌上で活躍していた漫画家・青池保子さんの世界を振り返ってみましょう。「イブの息子たち」「エロイカより愛をこめて」「アルカサル-王城-」など、世界史の中での偉人、ロックミュージシャン、東西のスパイ‥‥など多様な登場人物が盛り込まれた独特の世界でしたね!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。