今村昌平が約10年間温めた映画『ええじゃないか』江戸末期の騒動を描いた!

今村昌平が約10年間温めた映画『ええじゃないか』江戸末期の騒動を描いた!

1981年に松竹から公開された今村昌平の映画『ええじゃないか』。映画『復讐するは我にあり』のヒットにより、松竹との共同製作が可能になった。しかし、莫大な製作費をかけたが、興行的には失敗している。


今村昌平が約10年間温めた映画『ええじゃないか』

1981年に松竹から公開された映画『ええじゃないか』。
監督を務めた今村昌平が約10年間温めた作品だった。

映画『復讐するは我にあり』のヒットにより、借金を返済して松竹も利益を上げたことで、本作で松竹と共同製作が可能となった。しかし、3億円ものオープンセットを作る等、莫大な製作費をかけたが、ヒットには至らなかった。
これは今村自身も失敗と認めるほどだった。

映画『ええじゃないか』 [DVD]

本作のタイトルにもなっている”ええじゃないか”は、江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動を指している。

「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という噂が拡散し、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊ったというもの。

”ええじゃないか騒動”に興じる人々

本作では、見せ物小屋がメインの舞台として機能し、そこに集まる子悪党などを通して、そこが当時の吹き溜りであった様子を丁寧かつリズミカルに描いている。

また、放尿シーンがあり、これが映像倫理審査会の規定に触れるとして、物議をかもしたという話。

実話を基にした小説を、今村昌平が映画化した残虐な逃亡劇「復讐するは我にあり」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

夫婦を演じた泉谷しげると桃井かおり

アメリカへの漂流民・源次を泉谷しげるが演じ、その妻・イネを桃井かおりが演じた。

泉谷の起用前には、萩原健一が源次役を担当する予定で、台本にも源次部分に萩原の名前が記載されていた。降板した理由、経緯は不明。

桃井はデビュー当初、萩原健一と共演することが多く、「映画『青春の蹉跌』で萩原さんと会って、尊敬してた、なんか一緒にくっついていたいっていう気持ちがあって。」とコメントも残している。

※画像はVHSビデオのパッケージ

左がイネを演じた桃井かおり、右が源次を演じた泉谷しげる

※萩原は真ん中

本作の公開の一年前、萩原は同じく時代劇の黒澤明監督『影武者』に出演していた。

邦画興行成績の新記録!カンヌも獲った黒澤明の「影武者」 勝新太郎の降板劇やジョージ・ルーカスも参加し製作される等話題に事欠きませんでした! - Middle Edge(ミドルエッジ)

あらすじ

※画像はVHSビデオのパッケージ

“それふけ小屋”(ストリップ劇場)で働いていたイネ(右下)

※画像は映画パンフレット

「狂乱の時 哀しみと怒りを背負って 男と女が橋をわたる」

”ええじゃないか”を連呼し、街を練り歩く群衆

監督・今村昌平について

1926年9月15日、東京生まれ。2006年没。
映画監督、日本映画学校(現・日本映画大学)の創設者。

映画『楢山節考』『うなぎ』で、2度もカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した。

今村昌平作品は重喜劇と言われ、これは今村を象徴する言葉で、もともとは軽喜劇をもじった今村による造語である。
作風は自然主義リアリズムで、脚本執筆の際には徹底した調査を行った。
前述の『復讐するは我にあり』の映画化時も同様で、その調査ぶりは原作者の佐木隆三をも驚かせた。

今村昌平

今村作品は、若かりし日のマーティン・スコセッシ監督にも多大な影響を与え、今村の葬儀にはスコセッシから「今村昌平監督はマスターです」と弔文が寄せられた。

代表作は『タクシードライバー』『レイジング・ブル』『グッドフェローズ』等。

マーティン・スコセッシ

作品データ

監督 今村昌平
脚本 今村昌平、宮本研
公開 1981年
配給 松竹
時間 151分
出演 桃井かおり、泉谷しげる、緒形拳、火野正平、倍賞美津子等

江戸末期の庶民、それもその日暮らしを続ける貧乏人の生活を描いた本作。そうした環境でもどこかあっけらかんとした人々の日常を、練り歩く群衆の”ええじゃないか”の掛け声に合わせ、痛快なエンターテイメントに仕上げている。

興行成績は振るわなかったが、内容は非常に優れた名作だと思う。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。