1950年~2000年代に将棋界で活躍されていた  【加藤一二三】を振り返る。

1950年~2000年代に将棋界で活躍されていた 【加藤一二三】を振り返る。

1950年代中盤、突如として現れた天才。「奇人・変人」ともいわれ逸話の数々を残している。この将棋界に貢献してきた引退まじかの勝負師について書こうと思います。


破天荒な一流棋士『 加藤一二三 』

日本の将棋棋士 実力制6人目の名人
1940年1月1日 生まれ
最高齢現役、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位

加藤一二三

加藤一二三|棋士データベース|日本将棋連盟

1分将棋の神様と呼ばれた理由とは!

口癖は「あと何分?」秒読みに入っても「あと何分?」

序盤に長考することで追い込まれて終盤追い込まれるから持ち時間が
なくなり必然的に秒読み、一分将棋になる,そこからが加藤一二三の本領発揮で強くなる。
そこで「秒読みの神様」あるいは「1分将棋の神様」の異名を持つ。

普通の人が打つ時はそんなに序盤に持ち時間使いませんよ加藤一二三先生!
一二三先生秒読みになっても「あと何分?」はないでしょう・・・
加藤一二三先生は背水の陣がお好きで♪

【加藤一二三】一分将棋の神様の伝説を振り返る!

将棋は年を取ると年々弱くなっちゃうんですが・・・
さすが加藤一二三先生53歳で優勝しちゃうなんて

序盤に長考する故に一分将棋にならざるえない・・・

早指し一分将棋

大食漢モリモリ食べる加藤一二三氏

東京・将棋会館での対局では、鰻重が長期間にわたって定番
関西将棋会館での対局では、鰻重ではなく「鍋焼きうどんとおにぎり」が定番
甘いものが好きで、対局中に板チョコをモリモリ食べる
米長先生とのミカン食い名勝負もありましたね。
一二三先生「ミカン皿に一杯で」
米長先生 「加藤さんと同じものを。量は加藤さんのより多くしてね」

・・・結果、ミカン合戦に負けた米長先生が勝負にも負けちゃう。

加藤一二三氏の華麗なる伝説

【?奇人の数々?】

百番指しとは
プロの将棋においてある二人の棋士同士あるいは女流棋士同士の公式棋戦での対局数が100局に達すること。

変人と奇人との対局♡

百番指し

 1981年に10段位になる、加藤12310段だった。
 一二三二冠王だった。
 一分将棋の達人、一分将棋中にもトイレに立つ。
 米長さんとのタイトル戦「滝を止めてくれ」、米長さん「変人と奇人の戦いです」
 感想戦で二歩。
 三浦七段との“冷房スイッチ、オン・オフ合戦”。
 口癖は「あと何分?」、秒読みに入っても「あと何分?」。
 ネクタイが尋常なく長い。
 対戦相手の後ろに立って盤面を覗き込む。
 解説では解説せずに一人で納得。
  テレビ中継のある銀河戦で待ったをして相手と言い争いの喧嘩、銀河戦出場停止。

50~60年代の 加藤一二三氏

1954年に史上最年少棋士・史上初の中学生棋士になる。

16歳頃の加藤一二三

大山康晴(全盛期)

1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日
公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代1位)、通算1433勝(歴代1位)
十五世名人、および、永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将という、5つの永世称号を保持

大山康晴

全盛期の大山康晴先生を破るなんて・・・
大山先生本当にお強かったのに!
苦節15年 加藤一二三先生おめでとうございます!!

70,80,90年代の 加藤一二三氏

勝利するとオーバーリアクション!!

勝利のポーズ!

加藤一二三 二冠制覇

加藤一二三十段完成!

現在(平成29年)

2000年代でも活躍!?

現役最年長の棋士、加藤一二三(ひふみ)九段(77)の現役引退が平成29年1月19日、決まった。この日、加藤九段が在籍する第75期「名人戦」C級2組順位戦の対局で、競争相手の竹内雄悟四段が勝利し、加藤九段の降級が確定。定年規定により、63年間の棋士生活に終止符を打つとになった。
日本将棋連盟の広報担当者は「(加藤九段は)降級が確定した時点で現役引退が決まります」と事。ただ、「引退が決まった棋士でも、他の棋戦(の予選・本選)で勝ち残れば現役扱いとなります」と述べた。20日に予定されている「棋聖戦」予選など、加藤九段にはまだ対局が残っており、順位戦も3月まで対局がある。予定される全ての対局が終わった時点で引退予定。

伝説をもっと増して欲しかったです・・・
盤外戦で色々伝説作ってもらいたいものです。

関連する投稿


ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

「仁義なき戦い」などのヤクザ映画には欠かせない悪役俳優であった成田三樹夫。彼の意外な一面も含めて紹介したいと思います。


映画「羅生門」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「羅生門」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『羅生門』は、1950年に制作された黒澤明監督による日本映画。芥川龍之介の短編小説『藪の中』を原作としています。三船敏郎、京マチ子、森雅之らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太七段が、6月28日に行われた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負第2局にて、古くからの戦型の定番である「矢倉囲い」で勝利を収めました。それに際し、SNS上では将棋界のレジェンドである加藤一二三が過去に発した以下のコメントに注目が集まっています。


人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

初段 森田将棋は、スーパーファミコン版で初めての森田将棋シリーズです。一定の基準を満たせば日本将棋連盟のアマ初段を取得できるとあらばやる気も大きいもの。そんな初段 森田将棋はどのようなゲームか調査しました。


「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

1991年にマイナビより出版された将棋界の誇る名大著「大山康晴全集」。こちらが今回、同じくマイナビ出版よりオンデマンド復刊することが決定いたしました。発売は3月18日。割引などの特典がついた先行予約受付はすでに始まっており、期間は3月3日までとなっております。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。