MSX版ドラクエⅡだけ!「あぶないみずぎ」のあぶない演出、知っていましたか?

MSX版ドラクエⅡだけ!「あぶないみずぎ」のあぶない演出、知っていましたか?

ドラクエシリーズではドラクエⅠ、ドラクエⅡまでがファミコン版リリースのちょっと後にMSX、MSX2に移植されました。ファミコンよりゲーム機としての性能に劣ったMSXでしたが、そんなMSXユーザーにちょっとラッキーな演出がドラクエⅡには隠されていました。それが「あぶないみずぎ」のあぶない演出です。


ファミコン版登場の翌年、MSXとMSX2に移植されたドラクエⅡ

ファミコンユーザーにとってはあまり馴染みのない話かもしれませんが、前作「ドラゴンクエスト」はファミコン版が登場した同年に、そしてこのドラクエⅡはファミコン版の翌年に、それぞれMSX版とMSX2版に移植されたんです。

ROM容量は前作の倍の1メガビットとなり、表現力が増していました。

ファミコン版「ドラクエⅡ」

「MSX版とMSX2版」というのもややこしいですがMSXとMSX2とではマシン性能に違いがあり、とくにファミコンよりスペックの劣るMSX版で、ファミコンと同じ表現が出来ない部分をアレンジしての移植となっていました。

ファミコン版と比べると、描写の粗さが目立ちます。
なお、スクロールは8ドットスクロールで「カクッカクッ」としていました。

MSX版ドラクエⅡ

なお、MSX2版はファミコンとほぼ同等のクオリティーを実現していました。
ちなみに筆者は当時ファミコンとMSX2ユーザー、ドラクエⅡはファミコン版とMSX2移植版をプレイした、ちょっとニッチな層と呼べるかもしれません。

次に紹介する「あぶないみずぎ」のあぶない演出、実はコレMSX版のみで実装されました。
MSX2版にはなかったという、なんともニッチな現象だったのです。。。

MSX版ドラクエⅡ「あぶないみずぎ」のあぶない演出

それがこの「ハイレグの水着」演出だ~!

ムーンブルグの王女が、ハイレグの水着をゲットする瞬間でしたね。

ドラクエⅡの名場面「あぶないみずぎ」ゲットのシーン

ハイレグ水着を身に纏ったムーブルグ王女のアラレモナイお姿が…!!

ゲットした瞬間にナント!?

なお、この演出で登場する画像はドラクエシリーズのデザインを手掛けた鳥山明さんのデザインとは別物です。

Youtube動画もありました。
再生回数が200万回を超えてます、けっこう有名だったんですね。

で、ちなみにこちらがMSX2版のドラクエⅡ。
このあぶない演出がMSX版だけであったことが確認出来るかと思います。

ドラクエで知られるエニックス、でもドラクエ以前は様々なジャンルのゲームに挑戦

実は元々MSXも含めたパソコン向けに、多くのゲームを手掛けていたエニックス。
ファミコン参入時の「ドアドア」や「ポートピア連続殺人事件」もRPGではありませんが、パソコンゲームではアダルトも含めた様々なジャンルに挑戦していました。

シンプルながら、見た目ほど簡単じゃない!パズル要素もあるアクションゲーム「ドアドア」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

名作ファミコン探偵ゲームBEST5 - Middle Edge(ミドルエッジ)

タイトルからもそれっぽい?アダルトジャンルのエニックス作品

エニックスではパソコン向けに「マリちゃん危機一髪」「ロリータ・シンドローム」「TOKYOナンパストリート」など、いかにもそれっぽいタイトルのゲーム作品も手掛けていたんです。

「マリちゃん危機一髪」

「ロリータ・シンドローム」

「TOKYOナンパストリート」

MSX版にのみ搭載された「あぶないみずぎ」は、もしかするとドラクエ以前のパソコンゲームを手掛けていたエニックスを知るユーザー向けの、エニックスからのお茶目なプレゼントだったのかもしれませんね。

後継機のMSX2版には実装されなかった点からも、なんとなく上記のことが類推されてならないのです。

「あぶないみずぎ」

【ドラクエⅡ】切なくも優しい「ふっかつのじゅもん」入力BGM、歌詞をがあるのをご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

ちなみにMSXやMSX2にドラクエシリーズが移植されたのは、このドラクエⅡまで。
その後、国民的な人気を誇るゲームへと成長し続けたドラクエシリーズとは反対に、静かに終焉に向かって歩んでいったMSX。

そんなドラクエとMSXが交差したあの時代、エニックスは「あぶないみずぎ」というあぶない演出を、あえてMSX版にのみ搭載したのでした。

【MSX】ホビーパソコン?ゲームパソコン?多くの人がいまだ愛して止まない、一時代を築いたパソコン規格「MSX」とは。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。