卒業式シーズンには「はなむけ」の言葉ですね、そう「鼻向け」の言葉…

卒業式シーズンには「はなむけ」の言葉ですね、そう「鼻向け」の言葉…

2月といえば、バレンタインもあるけれども、学生さんには受験の時期。そしてその先にある「卒業式」。社会人さんも職場での異動や転職などで転機の時期かもしれません。今回は、そういう人生の節目や転機のときに、旅立ちをする相手に対して行う行為についての民俗コネタです。


2月といえば、バレンタインもあるけれども、学生さんには受験の時期。そしてその先にある「卒業式」。社会人さんも職場での異動や転職などで転機の時期かもしれません。

今回は、そういう人生の節目や転機のときに、旅立ちをする相手に対して行う行為についての民俗コネタです。

「はなむけの言葉」

送る方も送られる方も。。。

別れと旅立ちのとき「卒業式」

「はなむけの言葉」。
これ、聞いたことありませんか?あるいは、言ったことありませんか?
『卒業生に贈る在校生からのはなむけの言葉』とか『卒業生に贈る保護者からのはなむけの言葉』などです。

「卒業式のはなむけの言葉」

ネットで「卒業式のはなむけの言葉」の事例を検索すると、ワチャッと出てくる出てくる!

例えば・・・
・ご卒業おめでとうございます。今日のような、春の日差しのようにあたたかく、春風のように優しい人に、なって下さい。
・卒業おめでとう。今日がゴールであると同時にスタートです。今までの思い出と友だちを大切にして、楽しい学校生活を送って下さい。
などなど。

さて、その「はなむけ」の語源が今回のお話。

「はなむけ」の語源

漢字で調べると「餞」「贐」など難しいのが出てくるので、これは見なかったことにしておいて、「ハナムケ」という音にご注目ください。
これ、「鼻向け」なんです。馬の。もとは「馬の鼻向け」だったのですが「馬の」部分がいつしか消えて「はなむけ」となりました。

「餞別」などにも使われる「餞」のイメージが強くて。。。

「はなむけ」は「馬の鼻向け」??

どういうこと?と思われる方もいらっしゃると思いますので、古代にさかのぼってみますね。

旅人が向かう方向に馬の鼻を向ける安全祈願だった「鼻向け」

古代、旅立ちに際し、その旅人が向かう方向に馬の鼻を向ける安全祈願の行為がありました。紀貫之さんが記した日記『土佐日記』(10世紀頃成立か)冒頭に「二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす」と書かれているのが有名な事例かもです。この『土佐日記』以外の平安時代の書物にもチラホラとこの単語が出てくるので、少なくとも平安時代には一般的だったのかな?と思います。

やがて「馬の鼻向け」から「お餞別」へ

元々は旅立ちのときに馬の鼻を向けて、「道中お気をつけて」的な挨拶をする・・・そんな行為だったのですが、江戸時代の書物『奥の細道』(松尾芭蕉・著)に「紺(こん)の染緒(そめお)つけたる草鞋(わらじ)二足(にそく)餞(はなむけ)す」と記してあったりするから、だんだん「馬」感が消えて、かわりに品を渡すようになっていたことが伺えます。

「旅=馬」から鉄道や自動車の時代へ

そして、近代になると旅に馬を使うことがなくなってまいります。鉄道が敷かれるようになったこと、自動車が出現したことなどから私たちの生活の中で馬が消えていきました。

そうやって馬から品に変化しようとも、馬そのものが生活から姿を消そうとも、「旅立ちに際して挨拶をする」ことは消えませんでした。ですので、現代でも、人生の旅立ちの節目節目で「はなむけの挨拶」をするのかな?と思います。

モノより心からの挨拶のほうが大事ですよね♪

今回は旅立ちの挨拶のルーツについてのコネタでした~。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


あの伝説の歌姫の母校としても有名に!【日出女子学園高校】卒業のアイドルたち!

あの伝説の歌姫の母校としても有名に!【日出女子学園高校】卒業のアイドルたち!

堀越高校と双璧をなす芸能人御用達の高校として有名な日出女子学園高校について、1970年代から1980年代に卒業した芸能人をまとめてみました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。