ナベサダは間違いなく日本のジャズ界を牽引してきた。彼の門下生もまた同様に日本ジャズ界を支えている

ナベサダは間違いなく日本のジャズ界を牽引してきた。彼の門下生もまた同様に日本ジャズ界を支えている

渡辺 貞夫は1933年2月1日に栃木県宇都宮市で生まれ日本のジャズを最高のミュージシャンとして引っ張ってきた。 ナベサダの愛称でジャズ・ボサノバ・フュージョンのサックスプレーヤー・フルート奏者として活動し、男性化粧品などのCMにも出演した。


ナベサダの軌跡

渡辺貞夫の音楽的バックグラウンド

父親は薩摩琵琶奏者。ビング・クロスビー主演の映画「ブルースの誕生」を観て、クラリネットを始める。栃木県立宇都宮工業高等学校を卒業後、銀座などでジャズ界に飛び込む。1962年の米ボストン亥音楽留学。1965年に帰国。その後多くの内外ミュージシャンと共演し、日本ジャズ界のリーダーとして活動する一方、ボサノヴァの演奏にも熱心に取り組んだ。1968年にはニューポートジャズ祭に出演。
1969年に発売されたアルバム「PASTORAL」からはいわゆる“ジャズ”を超えた音作りに取り組み、1977年発売のアルバム「渡辺貞夫リサイタル」では芸術祭大賞を受賞した。
1996年、米国バークリー音楽大学より名誉音楽博士号授与。

日本ジャズ界のゴッドファザー=渡辺貞夫の足跡

前史

1951年に上京。銀座のクラブ等で演奏活動を始める。その後宮沢昭・守安祥太郎と出会い影響を受ける。1953年、穐吉敏子率いるコージー・カルテットに加入。1956年に穐吉が渡米してからは、渡辺がバンド・リーダーとなる。コージー・カルテット解散後の1958年にはジョージ川口ビッグ4に加入。
アルバムデビュー
1961年初リーダーアルバム「渡辺貞夫」を発表: 渡辺貞夫(as,fl) , 仲野彰(tp) , 八城一夫(p) , 原田政長(b) , 猪俣猛(ds) , 長谷川昭弘(ds)

1962年、アメリカボストンのバークリー音楽院に留学

在学中にチコ・ハミルトン、ゲイリー・マクファーランド、ガボール・ザボ等と共演した。
中でもゲイリー・マクファーランドとの出会いは重要で、彼からボサノヴァの魅力を知り、ナベサダのの曲調に、ブラジリアン・サンバ、ボサノバのスピリットが脈々と通じている出発点となる。

第一期:米バークリー音楽院留学から帰国のジャズミュージシャン活動開始

1965年に帰国後、多くの内外ミュージシャンと共演し、日本ジャズ界のリーダーとして活動する。
1965年 - 「SADAO WATANABE PLAYS」:渡辺貞夫(as,fl) , 宮沢昭( ts,fl) , 仲野彰(tp) , 前田憲男(p) , 八城一夫(p) , 富樫雅彦(ds) , 原田政長(b)

第二期:国内ジャズマンとの旺盛なセッション・レコーディング期

ボサノヴァの演奏にも熱心に取り組んだ。1968年にはニューポートジャズ祭に出演。東京は新宿伊勢丹の裏に1965年に出来た初代ピットイン。気が付くと、都内にはあちこちにジャズスポットが出来始める。渡辺貞夫をはじめとしたジャズマンの腕の見せ場となる。

60年代後期のアルバムとメンバー

多士済々 ナベサダとの折衝に明け暮れる日本ミュージシャン達と録音
1966年 - 「GOIN' HOME」 :渡辺貞夫(as,fl) , 宮間利之とニューバンド , 八城一夫トリオ
1966年 - 「JAZZ&BOSSA」 :渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 萩原栄治郎(b) , 富樫雅彦(ds) , 中牟礼貞則(g) , 宮田英夫(cabasa)
1967年 - 「BOSSA NOVA '67」:渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 鈴木勲(b) , 富樫雅彦(ds) , 中牟礼貞則(g) , 宮田英夫(cabasa) with strings
1967年 - 「MY ROMANCE」 :渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds) and with Strings ※スタンダードナンバーを集めたバラード集
1967年 - 「JAZZ SAMBA」 : 渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds)
1967年 - 「BOSSA BEAT COLLECTION」: 渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds) , 中牟礼貞則(g) , 宮田英夫(cabasa)
1967年 - 「NABESADA & CHARLIE」:渡辺貞夫(as,fl) , Charlie Mariano(as) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds)
1967年 - 「IBERIAN WALTZ」: 渡辺貞夫(as) , Charlie Mariano(as) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds) , 渡辺文男(ds)
1967年 - 「BOSSA NOVA CONCERT」:東京厚生年金会館ライブ 渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds) , 中牟礼貞則(g) , 宮田英夫(cabasa) with Strings Orchestra
1967年 - 「MUSIC BREAK」:東京厚生年金会館ライブ 渡辺貞夫(as,fl) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 富樫雅彦(ds) , 中牟礼貞則(g) , 宮田英夫(cabasa) with Strings Orchestra
1967年 - 「ENCORE!! JAZZ & BOSSA」:東京文京区区民ホールライブ 渡辺貞夫(as,fl) , 原信夫とシャープス&フラッツ
1968年 - 「WE GOT A NEW BAG」:渡辺貞夫(as) , Charlie Mariano(as) , 菊地雅章(p) , 原田政長(b) , 渡辺文男(ds) , 増尾好秋(g) , 紙上理(b) and others
1968年 - 「SADAO MEETS BRAZILIAN FRIENDS」:渡辺貞夫(as,fl) , Brazilian 8 : Jose Ferreira(as) , Godinho Filho(as) , Carlos Alberto Alcantara(ts) , Waldir De Barros(tp) ,等
1968年 - 「SADAO PLAYS BEATLES AND BACHARACH」 渡辺貞夫(a,sns) , 伏見哲夫(tp) , 日野皓正(tp) , 増尾好秋(g) , 渡辺文男(ds) , 池田芳雄(b) , 鈴木良雄(org,hpsi) 等

第三期:ボサノバからエレクトリック路線へと転換期

米国ジャズ界の帝王マイルスが、勃興するアート・ロック、ヘビー・ロック、プログレッシブ・ロックに対抗して、ジャズのエレクトロニクス化を図り一定の成功をおさめる。これに触発されてナベサダも増尾好秋のエレキギターを取り入れ、エレクトリックジャズに転換。70年にはモントルージャズフェスティバルに出演。71年にはマイルス学校卒業生のチック・コリアとも共演。

エレクトリックジャズのアルバムとメンバー

新宿ピットインをはじめ、今では目が眩むようなメンバーとセッションを展開。
1970年には米ニューヨークに渡り、マイルス門下生のチックコリアとも共演。
1969年 - 「SWING JOURNAL JAZZ WORKSHOP2(チャーリー・パーカーに捧ぐ)」:渡辺貞夫(as) , 八城一夫(p) , 原田政長(b) , 渡辺文男(ds) , Guest:日野皓正(tp)※チャーリー・パーカー13回忌ライブ
1969年 - 「PASTORAL」 :渡辺貞夫(as,fl,sn) , 八城一夫(p) , 増尾好秋(g) , 松本浩(vib) , 鈴木良雄(b) , 渡辺文男(ds) , 田中正太(fh) , 松原千代繁(fh)※ボサノバからエレクトリックへの転換
1969年 - 「SONG BOOK」:渡辺貞夫(as,fl,sn) , 増尾好秋(g) , 鈴木良雄(b) , 渡辺文男(ds) , 八城一夫(p) , 菊地雅章(p)
1969年 - 「SADAO WATANABE LIVE AT THE JUNK」:銀座・ジャンクにて 渡辺貞夫(as,,sn) , 増尾好秋(g), 鈴木良雄(b) , 渡辺文男(ds)
1970年 - 「モントルージャズフェスティバルの渡辺貞夫」 渡辺貞夫(as,fl,sn) , 増尾好秋(g) , 鈴木良雄(b) , 角田ヒロ(ds)
1970年 - 「ROUND TRIP」:ニューヨークにて 渡辺貞夫(fl,sn) , チック・コリア(p, el-p) , ミロスラフ・ビトウス(b)
1970年 - 「COLLABORATION」:渡辺貞夫(as, sn) , 増尾好秋(g) , 鈴木良雄(b) , 角田ヒロ(ds) - 菊地雅章 Sextet : 菊地雅章(p,el-p) , 峰厚介(ss) , 菊地雅洋(org) , 池田芳雄(b) , 村上寛(ds) , 岸田恵二(ds)
1971年 - 「PAYSAGES」:渡辺貞夫(as,fl,sn) , 菊地雅章(acoustic-p,el-p) , ゲイリー・ピーコック(b) , 富樫雅彦(ds) , 村上寛(ds)
1972年 - 「SADAO WATANABE」:東京イイノホール 渡辺貞夫(as,fl,sn,per) , 福村博(tb) , 板橋文夫(p,el-p) , 高柳昌行(g) , 古野光昭(b) , 倉田在秀(ds)

第四期:アフリカへの想い

アフリカ音楽等ワールド・ミュージックのエッセンスを逸早く吸収し、自身の音楽世界を創造して来た先見性は、目を見張るものがあった。そして、チャーリー・パーカーに影響された彼のアルト・サックス奏法は、現在まで変わることはない。 ジャズリズム完成の一因にアフリカ系アメリカ人が関係すること、渡辺貞夫のアルバムジャケットの背景でも登場するアフリカ。渡辺貞夫は挨拶でもスワヒリ語のJAMBO(ジャンボ)を使う。渡辺貞夫にとってアフリカは特別な存在である。

「アフリカ」期のアルバムとメンバー
1973年 - 「OPEN ROAD」: 東京日比谷公会堂 渡辺貞夫(as,fl,sn) , 大野俊三(tp,flh) , 福村博(tb) , 峰厚介(ts,ss) , 本田竹曠(p,el-p) , 鈴木良雄(b) , 渡辺文男(ds) , 今村祐司(per) , Strings
1973年 - 「ケニヤ・ヤ・アフリカ」 録音 1973年9月20日 東京・イイノホールにて 渡辺貞夫(as,fl,sn) , 本田竹曠(el-p) , 鈴木良雄(b,elb) , 渡辺文男(ds) , Inter-African Theatre Group
1974年 - 「ムダリ・アフリカ」:渡辺貞夫(as,fl,sn,per) , 日野皓正(tp,flh) , 宮田英夫(ts) , 本田竹曠(p,el-p) , 渡辺香津美(g) , 鈴木勲(b) , 岡沢章(elb) , 日野元彦(ds) , 富樫雅彦(per)
1974年 - 「SADAO WATANABE AT 新宿・ピットイン」 渡辺貞夫(as) , Cedar Walton(p) , Sam Jones(b) , Billy Higgins(ds)
1975年 - 「SWISS AIR」:スイス・モントルージャズフェスティバルにて 渡辺貞夫(as,fl,sn) , 本田竹曠(p) , 河上修(b) , 守新治(ds)
1975年 - 「PAMOJA」:よみうりホールにて 渡辺貞夫 (as,fl,),福村博(tb),増尾好秋(g),本田竹曠(p),鈴木勲(b),村上寛(ds),富樫雅彦(per)
1976年 - 「アイム・オールド・ファッション」:ニューヨークにて 渡辺貞夫(as,fl,),Hank Jones(p),Ron Carter(b),Tony Williams(ds)
1976年 - 渡辺貞夫リサイタルat 郵便貯金ホール 渡辺貞夫(as)、福村博(tb)、峰厚介(ts)、渡辺香津美(g)、本田竹曠(p)、岡沢章(b)、岡田勉(b)、富樫雅彦(prc)、守新治(ds)

日本で大ブームを起こすフュージョン

第五期:明確にフュージョン路線の王道を全面展開
デイヴ・グルーシン等を従えて制作したフュージョン・アルバム「カリフォルニア・シャワー」(1978年)はジャズ界では空前の大ヒット作となり、フュージョン・サウンドをポピュラー音楽として広めることになった。「California Shower 」は同年の千葉真一主演テレビドラマ『十字路』にも劇中で流されており、このドラマには男性化粧品ブラバスのCMで渡辺と共演していた草刈正雄も出演していた。
レコーディングには、リーリトナーやジョージベンソン、スティーブガッド等々、目も眩むような一流のフュージョン・ミュージシャンと共演している。

フュージョン期のアルバムとメンバー
1977年 - 「マイ・ディア・ライフ」:渡辺貞夫(as,fl,sn),Lee Ritenour(g),Dave Grusin(p, el-p),Chuck Rainey(el-b),Harvey Mason(ds),Steve Forman(per),福村博(tb)
1977年 - 「バード・オブ・パラダイス」in New York 渡辺貞夫(as),Hank Jones(p),Ron Carter(b),Tony William(ds)
1977年 - 「AUTUMN BLOW」 at 厚生年金会館 渡辺貞夫(as,fl,sn),Lee Ritenour(g),Ernie Watts(ts,ss),Patrice Rushen(p,el-p),Anthony Jackson(el-b),Harvey Mason(ds),Steve Forman(per)
1978年 - 「カリフォルニア・シャワー」:渡辺貞夫(as,fl,sn),Dave Grusin(p, el-p),Lee Ritenour(g),Chuck Rainey(el-b),Harvey Mason(ds),Paulinho Da Costa(per),Geroge Bohanon(tb),Ernie 等
1979年 - 「モーニング・アイランド」:渡辺貞夫(as,fl,sn),Dave Grusin(p, el-p,per),Jeff Mironov(g),Francisco Centeno(el-b),Steve Gadd(ds),Rubens Bassini(per),Eric Gale(g) with Brass and Strings
1980年 - 「ハウズ・エブリシング」渡辺貞夫(as,fl,sn),Richard Tee(p,el-p),Dave Grusin(p, el-p),Eric Gale(g),Jeff Mironov(g),Anthony Jackson(el-b),Steve Gadd(ds),Ralph MacDonald(per)..等
1981年 -「オレンジ・エクスプレス」:渡辺貞夫(as,fl,sn),Dave Grusin(key),Richard Tee(key),Eric Gale(g),Bobby Broom(g),Jeff Mironov(g),Marcus Miller(el-b),Buddy Williams(ds),George Benson(g)等
1983年 - 「フィルアップ・ザ・ナイト」渡辺貞夫(as,sn),Ralph MacDonald(per),Richard Tee(key),Marcus Miller(el-b),Steve Gadd(ds),Eric Gale(g),Paul Griffin(key),Jorge Dalto(p),Grady Tate(vo)
1984年 - 「RENDEZVOUS(ランデヴー)」(1984)Recorded Feb.& Mar.1984 in New York 渡辺貞夫(as),Steve Gadd(ds),Marcus Miller(el-b, key),Richard Tee(el-p),Ralph MacDonald(per),Eric Gale(g)等
1985年 - 「マイシャ」:渡辺貞夫(as,fl,sn),Don Grusin(key),Nathan East(el-b),Harvey Mason(ds),John Robinson(ds),Paulinho Da Costa(per),Herbie Hancock(p),Brenda Russell(vo) and Horns等

第六期:フュージョンの祭りが去ってメインストリームジャズへの回帰も

日米とも、フュージョンブームが一息つき、ナベサダもジャズサウンドへの回帰を開始する。それでも、ナベサダのボサノバは健在で、スタンダードの中、時折サンバ、ボサノバの響きが聞かれる。相変わらずアルバムレコーディングは旺盛で、年に1~2枚はリリースした。
80年代後期から2000年代のナベサダアルバムとメンバー
「PARKER'S MOOD」(1985)
「TOKYO DATING(1985)
「GOOD TIME FOR LOVE(1986)
「バーズ・オブ・パッセージ」(1987)
「ELIS」(1988)
「MADE IN CORACAO TOQUINHO」(1988)
「フロント・シート」(1989)
「SWEET DEAL」(1991)
「A NIGHT WITH STRINGS」(1992)
「EARTH STEP」(1993)
「IN TEMPO」(1994)
「A NIGHT WITH STRINGS Vol.2」(1993)
「A NIGHT WITH STRINGS Vol.3」(1994)
「GO STRAIGHT AHEAD'N MAKE A LEFT」(1997)
「黒い瞳」(1997)
「VIAJANDO」(1998)
「REMEMBRANCE(リメンブランス)」(1999)
「SADAO 2000」(2000)
「MINHA SAUDADE」(2000)
「SADAO WATANABE MY DEAR LIFE 50th ANNIVERSARY COLLECTION」(2001)
「WHEEL OF LIFE」(2003)
「SKETCHES OF NATURE」(2004)
「ONE FOR YOU」(2005)
「Stella by Starlight」(星影のステラ)
「Sadao & Charlie Again」(2005)
「BASIE'S AT NIGHT」(2007)
「INTO TOMORROW」(2009)
「COME TODAY」(2011): 渡辺貞夫(as),Gerald Clayton(p),Ben Williams(b),Johnathan Blake(ds)

第七期:最近のナベサダサウンド

多くの年輪を重ねても、実験的サウンドへの挑戦し続けるアグレッシブな姿勢は、未だ健在
2012年 - 「OUTRA VEZ(オウトラ・ヴェス ~ふたたび~)」:渡辺貞夫(as),Fabio Torres(p),Swami Jr.(g),Paulo Paulelli(b),Celso de Almeida(ds),Cleber Almeida(per),Fabiana Cozza(vo)
2014年 -「I’m with you」Bunkamuraオーチャードホールにてライヴ録音 渡辺貞夫 (alto saxophone, conductor)
  [Sax Section]吉田 治 (lead alto saxophone)小池 修 (2nd tenor saxophone)近藤和彦 (3rd alto     saxophone)今尾敏道 (4th tenor saxophone)山本拓夫 (5th baritone saxophone)
  [Trombone Section]村田陽一 (lead trombone)片岡雄三 (2nd trombone)辻 冬樹 (3rd trombone)
 山城純子 (4th bass trombone)
  [Trumpet Section]西村浩二 (lead trumpet), 佐久間勲 (2nd trumpet)奥村 晶 (3rd trumpet), 松島啓之(4th trumpet)
  [Rhythm Section]ラッセル・フェランテ (piano)エドウィン・リヴィングストン (bass)ピーター・アースキン    (drums)
2015年 - 「ナチュラリィ」:渡辺貞夫(as),Lula Galvão(g),Itamar Assiere(p),Alberto Continentino(b),Paulo Braga(ds),Sidinho Moreira(per),Jaques Morelenbaum(cello)

関連する投稿


【小野リサ】日本におけるボサノヴァ第一人者の曲をしっとり聴いてみる

【小野リサ】日本におけるボサノヴァ第一人者の曲をしっとり聴いてみる

デビューして来年で30周年を迎える大ベテランのボサノヴァ歌手である小野リサさん。約30年の活動期間に多くの作品を残されてきました。今回はその作品を少しだけ覗いてみたいと思います(^^)/


1982年10月1日、世界で初めてCDが発売されたときのタイトル一覧!(邦楽編)

1982年10月1日、世界で初めてCDが発売されたときのタイトル一覧!(邦楽編)

1982年10月1日、世界で初めてコンパクトディスク(CD)が一般発売されました。この記事ではその時にリリースされた邦楽CDを紹介したいと思います。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。