本人紹介

高倉 健
1975年の作品「日本任侠道 激突篇 」ころまでは、任侠映画には
なくてはならない存在であった[健さん]。
確かにあの頃、この手の映画を見た後の映画館から出てくるお客さんたちは、
皆、「健さん」に成りきって出てきていましたね。
デビュー作 「電光空手打ち」

電光空手打ち(DVDジャケット)
同時期に発表された続編の「流星空手打ち」と共に収録されていますが、「電光空手打ち」がデビュー作です。
上映時間 59分
製作国 日本
初公開年月 1956/01/29
]1955年に大学時代の知人のつてで、芸能プロのマネージャーになるため喫茶店で面接を受けたが、居合わせた東映東京撮影所の所長で映画プロデューサー・マキノ光雄にスカウトされ、東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社。落ちこぼれ扱いされてたと思ったけど採用1っか月半で主役デビューが決まったそうです。
元々、この作品は、牧野吉晴原作、波島進主演で人気を博した「飛燕空手打ち」「力闘空手打ち」に続くシリーズで何故、[健さん]が主役として起用されたかまでの経緯は不明です。
日本侠客伝シリーズ
「健さん」の人気を決定的なものにした東映任侠映画長期シリーズ
1964年から1971年にかけて11本が製作されました。

日本侠客伝
シリーズ第1作 日本侠客伝(1964)
シリーズ第2作 日本侠客伝 浪花篇(1965)
シリーズ第3作 日本侠客伝 関東篇(1965)
シリーズ第4作 日本侠客伝 血斗神田祭り(1966)
シリーズ第5作 日本侠客伝 雷門の決斗(1966)
シリーズ第6作 日本侠客伝 白刃の盃(1967)
シリーズ第7作 日本侠客伝 斬り込み(1967)
シリーズ第8作 日本侠客伝 絶縁状(1968)
シリーズ第9作 日本侠客伝 花と龍(1969)
シリーズ第10作 日本侠客伝 昇り龍(1970)
シリーズ第11作 日本侠客伝 刃(ドス)(1971)
網走番外地シリーズ
主題歌も大ヒット。但し一時は放送禁止歌になった。

網走番外地 [DVD]
石井監督作品
シリーズ第1作 網走番外地
シリーズ第2作 続 網走番外地 (1965年度興行収入ベスト10 : 6位)
シリーズ第3作 網走番外地 北海篇 (1965年度興行収入ベスト10 : 2位)
シリーズ第4作 網走番外地 荒野の対決 (1966年度興行収入ベスト10 : 9位)
シリーズ第5作 網走番外地 南国の対決 (1966年度興行収入ベスト10 : 3位)
シリーズ第6作 網走番外地 大雪原の対決 (1966年度興行収入ベスト10 : 1位)
シリーズ第7作 網走番外地 決斗零下30度 (1967)
シリーズ第8作 網走番外地 悪への挑戦 (1967)
シリーズ第9作 網走番外地 吹雪の斗争 (1967)
他監督作品

新網走番外地 [DVD]
シリーズ第1作 新網走番外地 (1968)
シリーズ第2作 新網走番外地 流人岬の血斗 (1969)
シリーズ第3作 新網走番外地 さいはての流れ者 (1969)
シリーズ第4作 新網走番外地 大森林の決斗 (1970)
シリーズ第5作 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼 (1970)
シリーズ第6作 新網走番外地 嵐を呼ぶ知床岬 (1971)
シリーズ第7作 新網走番外地 吹雪の大脱走 (1971)
シリーズ第8作 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義 (1972)
昭和残侠伝シリーズ
毎回ゲストを出しては途中で殺すパターン

昭和残侠伝 [DVD]
シリーズ第1作 『昭和残侠伝』(1965年)
シリーズ第2作 『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』(1966年)
シリーズ第3作 『昭和残侠伝 一匹狼』(1966年)
シリーズ第4作 『昭和残侠伝 血染めの唐獅子』(1967年)
シリーズ第5作 『昭和残侠伝 唐獅子仁義』(1969)
シリーズ第6作 『昭和残侠伝 人斬り唐獅子』(1969年)
シリーズ第7作 『昭和残侠伝 死んで貰います』(1970年)
シリーズ第8作 『昭和残侠伝 吼えろ唐獅子』(1971年)
シリーズ第9作 『昭和残侠伝 破れ傘』(1972年)
1973年以降、東映から独立するまでの作品を挙げてみましょう。
1973年
山口組三代目 ※年度別日本映画の国内興行成績4位
現代任侠史
ゴルゴ13 ※年度別日本映画の国内興行成績7位(『女囚さそり 701号怨み節』との併映)
劇画『ゴルゴ13』の主人公・デューク東郷のモデルにもなり、同作の実写映画版への出演は、原作者のさいとう・たかをたっての要望であったという
1974年
三代目襲名 ※年度別日本映画の国内興行成績4位(2本立て)
1975年
日本任侠道 激突篇
大脱獄
新幹線大爆破
神戸国際ギャング
ここまでに紹介させてもっらった作品群は全て主役としての出演作であり、
年代を追ってみても御覧の通り
かなりの本数をこなしているのがお分かりいただけると思います。
高倉健 - Wikipedia
東映退社後の作品
数多くの受賞の数々
「君よ憤怒の河を渉れ」 (1976年、永田プロ / 大映)※東映退社後第一作
「八甲田山 」(1977年6月、橋本プロ / 東宝 / シナノ企画)※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
ブルーリボン賞 主演男優賞 ※年度別日本映画の国内興行成績1位
「幸福の黄色いハンカチ」 (1977年10月、松竹)※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
ブルーリボン賞 主演男優賞
「野性の証明」 (1978年10月、角川春樹事務所) ※年度別日本映画の日本興行成績1位
「動乱」 (1980年1月、東映 / シナノ企画) ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞
「遙かなる山の呼び声」 (1980年3月、松竹) ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞
「駅 STATION」 (1981年11月、東宝)- ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞
「海峡」 (1982年10月、東宝) ※東宝創立50周年記念作品、文部省特選
「南極物語 」(1983年7月、フジテレビジョン / 学習研究社 / 蔵原プロダクション
※年度別日本映画の国内興行成績1位
「あ・うん」 (1989年11月、東宝 / フィルムフェイス) ※日本アカデミー賞 優秀主演男優賞
「四十七人の刺客」(1994年、東宝 / 日本テレビ放送網 / サントリー) ※日本アカデミー賞 優秀主演男優賞
「鉄道員(ぽっぽや)」 (1999年、「鉄道員」製作委員会) ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
ブルーリボン賞 主演男優賞
「単騎、千里を走る。」 (2005年、北京新画面影業 / 張芸謀電影工作室 / 東宝)
※2007年度サンディエゴ映画批評家協会 主演男優賞
「あなたへ」 (2012年、東宝) ※遺作、第37回2012年報知映画賞 主演男優賞、
第25回2012年日刊スポーツ映画大賞 主演男優賞
取り敢えず東映退社後第一作と何らかの賞を受賞した作品を挙げてみましたが、
この他にも印象深い作品が数多くあり、是非とも紹介させて貰いたいところですが
あまりの作品数にこの記事があまりにも長くなり過ぎることから
上記の作品に限らせていただきます。
君よ憤怒の河を渉れ

君よ憤怒の河を渉れ [DVD]
君よ憤怒の河を渉れ : 作品情報 - 映画.com
八甲田山

八甲田山 特別愛蔵版 [DVD]
幸福の黄色いハンカチ

幸福の黄色いハンカチ [DVD]
山田洋次監督と「健さん」主演の名作ですね~。
また脇を固めてる俳優たちの演技もまた良いんです。
何度見ても感動しますね!
野性の証明

野性の証明 ブルーレイ [Blu-ray]
「自衛隊特殊工作隊」ってホントに存在するんだろうか?
チョット「ランボー」みたいですね。
動乱

動乱 [DVD]
余計なコメントを入れさせてもらいます。
実はこの作品、僕が初めて本当の意味で「高倉健」と出会った
作品だと思っています。
共演の吉永小百合さんの当時の日本女性の美しさ、淑やかさ、
そしてある意味したたかさまで表現していたあの演技、
この映画を見ていない人は「サユリスト」を自認することを
自分は認められないと思うぐらい素晴らしかったです。
もう遠くない将来を言葉には出来ず、最後の旅行に連れだって
誰もいない海岸の浜辺を歩く二人のシーンは今もって鮮烈に
記憶しています。
遙かなる山の呼び声

「遙かなる山の呼び声」 [DVD]
やはり山田洋次監督と「健さん」のコンビもいいな~。
「幸福の黄色いハンカチ」とキャストもかぶっていて安心感が
ありますね。
駅 STATION

駅 STATION [DVD]
海峡

海峡 [DVD]
岩川隆の同名の原作小説を映画化。本州と北海道を結ぶ青函トンネル開通に 人生を賭ける男たちと、彼らを見つめる女たちの姿を描いた作品。 東宝創立50周年記念超大作。
http://kakaku.com/item/D0103398801/spec/%23tab/価格.com - 邦画 海峡【期間限定プライス版】[TDV-24022D][DVD] スペック・仕様
「渡るんだ!」あの一言のセリフが頭から離れません。
南極物語

南極物語 Blu-ray
南極観測隊が悪天候に阻まれ、やむなく南極の地に置き去りにしてきた 十五匹のカラフト犬の生への闘いと、観測隊員たちの姿を描く。
http://eiga.com/movie/38366/南極物語(1983) : 作品情報 - 映画.com
あ・うん

あ・うん [DVD]
四十七人の刺客

四十七人の刺客 [DVD]
鉄道員(ぽっぽや)

鉄道員(ぽっぽや) [DVD]
単騎、千里を走る。

単騎、千里を走る。 [DVD]
あなたへ

あなたへ DVD(2枚組)
亡くなった妻・洋子から届いた絵手紙。そこに書かれていた歌、
「このみちや いくたりゆきし われはけふゆく 種田山頭火」。
この歌にこの映画の伝えたかったメッセージを感じました。
この後、撮影地である富山刑務所に再訪問時のエピソードを
引用させていただきます。
あなたへ - Wikipedia
最後に
映画を見終わった瞬間には、もう主人公の役名を忘れてしまっていました。
いつの間にか主人公の名前は「高倉健」になっていたんです。
それぐらい「健さん」のキャラクターが頭に刷り込まれていて、
役者本人としては(役作りという面で)不本意かもしれませんが
どんな物語でもやはり主人公の名は「高倉健」となっていました。
「男」もしくは「人間」を表すときにあの寡黙さ、静けさ、筋道を通す生き方に
どんな役柄であってもそれを感じざるを得ない、
揺ぎ無い人物像の象徴だったのかもしれません。
どの作品を見ても感動と涙をこらえる事が出来ない自分がそこにいたんです。
まちがいなく・・・