【高倉 健】デビュー作から遺作まで・・・可能な限りご紹介します。

【高倉 健】デビュー作から遺作まで・・・可能な限りご紹介します。

ご存知、日本の映画シーンの中で外すことのできない名優。独特のキャラクターの立つもう二度と現れることのないであろう俳優であることは異論のない所でしょう。読者の皆さんも何度となく御覧になっておられるでしょうが、初期の作品はおそらくご存じない方も多いのではないでしょうか。この度はデビュー作から遺作まで年代順に代表作をご紹介させていただこうと思います。


本人紹介

本名	小田 剛一(おだ たけいち)
生年月日	1931年2月16日
没年月日	2014年11月10日(満83歳没)
出生地  日本 福岡県中間市
死没地    日本 東京都
身長	       180 cm
血液型	B型
職業	      俳優・歌手
ジャンル	映画・テレビドラマ・CM
活動期間	1955年 - 2014年
配偶者	江利チエミ(1959年 - 1971年)

高倉 健

1975年の作品「日本任侠道 激突篇 」ころまでは、任侠映画には
なくてはならない存在であった[健さん]。

確かにあの頃、この手の映画を見た後の映画館から出てくるお客さんたちは、
皆、「健さん」に成りきって出てきていましたね。

デビュー作 「電光空手打ち」

監督
マキノ雅弘 
脚本
野上龍雄
笠原和夫
村尾昭
企画
俊藤浩滋
高倉健藤川宗次 
村田英雄和田島義雄 
内田朝雄半田仙造 
里見浩太朗半田邦夫 
長門裕之寅松 
全てのスタッフ・キャストを見る 
作品データ
製作年
1965年
製作国
日本
配給
東映

電光空手打ち(DVDジャケット)

同時期に発表された続編の「流星空手打ち」と共に収録されていますが、「電光空手打ち」がデビュー作です。

上映時間 59分
製作国 日本
初公開年月 1956/01/29


]1955年に大学時代の知人のつてで、芸能プロのマネージャーになるため喫茶店で面接を受けたが、居合わせた東映東京撮影所の所長で映画プロデューサー・マキノ光雄にスカウトされ、東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社。落ちこぼれ扱いされてたと思ったけど採用1っか月半で主役デビューが決まったそうです。

元々、この作品は、牧野吉晴原作、波島進主演で人気を博した「飛燕空手打ち」「力闘空手打ち」に続くシリーズで何故、[健さん]が主役として起用されたかまでの経緯は不明です。

日本侠客伝シリーズ

「健さん」の人気を決定的なものにした東映任侠映画長期シリーズ

1964年から1971年にかけて11本が製作されました。

監督:マキノ雅弘
出演:
萬屋錦之介
高倉健
大木実
松方弘樹
田村高廣
長門裕之富司純子
南田洋子
三田佳子
ミヤコ蝶々
津川雅彦
月形哲之介
大前均
内田朝雄
キーワード:
邦画
日本映画
東映アクション
ヤクザ

日本侠客伝

シリーズ第1作 日本侠客伝(1964)

シリーズ第2作 日本侠客伝 浪花篇(1965)

シリーズ第3作 日本侠客伝 関東篇(1965)

シリーズ第4作 日本侠客伝 血斗神田祭り(1966)

シリーズ第5作 日本侠客伝 雷門の決斗(1966)

シリーズ第6作 日本侠客伝 白刃の盃(1967)

シリーズ第7作 日本侠客伝 斬り込み(1967)

シリーズ第8作 日本侠客伝 絶縁状(1968)

シリーズ第9作 日本侠客伝 花と龍(1969)

シリーズ第10作 日本侠客伝 昇り龍(1970)

シリーズ第11作 日本侠客伝 刃(ドス)(1971)

網走番外地シリーズ

主題歌も大ヒット。但し一時は放送禁止歌になった。

監督:
石井輝男
企画:
大賀義文
出演:
高倉健
南原宏治
丹波哲郎
安部徹
嵐寛寿郎
田中邦衛
杉義一
佐藤晟也
関山耕司
菅沼正
北山達也
上映時間
92分
製作国
日本
初公開年月
1965/04/18

網走番外地 [DVD]

石井監督作品

シリーズ第1作 網走番外地

シリーズ第2作 続 網走番外地 (1965年度興行収入ベスト10 : 6位)

シリーズ第3作 網走番外地 北海篇 (1965年度興行収入ベスト10 : 2位)

シリーズ第4作 網走番外地 荒野の対決 (1966年度興行収入ベスト10 : 9位)

シリーズ第5作 網走番外地 南国の対決 (1966年度興行収入ベスト10 : 3位)

シリーズ第6作 網走番外地 大雪原の対決 (1966年度興行収入ベスト10 : 1位)

シリーズ第7作 網走番外地 決斗零下30度 (1967)

シリーズ第8作 網走番外地 悪への挑戦 (1967)

シリーズ第9作 網走番外地 吹雪の斗争 (1967)

他監督作品

監督	マキノ雅弘
脚本	村尾昭
企画	俊藤浩滋 、 矢部恒
撮影	坪井誠
出演
高倉健
三橋達也
長門裕之
製作年	1968年
製作国	日本
配給	東映
上映時間	94分

新網走番外地 [DVD]

シリーズ第1作 新網走番外地 (1968)

シリーズ第2作 新網走番外地 流人岬の血斗 (1969)

シリーズ第3作 新網走番外地 さいはての流れ者 (1969)

シリーズ第4作 新網走番外地 大森林の決斗 (1970)

シリーズ第5作 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼 (1970)

シリーズ第6作 新網走番外地 嵐を呼ぶ知床岬 (1971)

シリーズ第7作 新網走番外地 吹雪の大脱走 (1971)

シリーズ第8作 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義 (1972)

昭和残侠伝シリーズ

毎回ゲストを出しては途中で殺すパターン

監督:佐伯清
脚本:村尾昭、山本英明、松本功
出演:
高倉健
池部良
三田佳子
江原真二郎
松方弘樹
梅宮辰夫
製作年	1965年
製作国	日本
配給	東映
上映時間	90分

昭和残侠伝 [DVD]

シリーズ第1作 『昭和残侠伝』(1965年)

シリーズ第2作 『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』(1966年)

シリーズ第3作 『昭和残侠伝 一匹狼』(1966年)

シリーズ第4作 『昭和残侠伝 血染めの唐獅子』(1967年)

シリーズ第5作 『昭和残侠伝 唐獅子仁義』(1969)

シリーズ第6作 『昭和残侠伝 人斬り唐獅子』(1969年)

シリーズ第7作 『昭和残侠伝 死んで貰います』(1970年)

シリーズ第8作 『昭和残侠伝 吼えろ唐獅子』(1971年)

シリーズ第9作 『昭和残侠伝 破れ傘』(1972年)

1973年以降、東映から独立するまでの作品を挙げてみましょう。

1973年
山口組三代目 ※年度別日本映画の国内興行成績4位
現代任侠史
ゴルゴ13 ※年度別日本映画の国内興行成績7位(『女囚さそり 701号怨み節』との併映)
劇画『ゴルゴ13』の主人公・デューク東郷のモデルにもなり、同作の実写映画版への出演は、原作者のさいとう・たかをたっての要望であったという
1974年
三代目襲名 ※年度別日本映画の国内興行成績4位(2本立て)
1975年
日本任侠道 激突篇
大脱獄
新幹線大爆破
神戸国際ギャング

ここまでに紹介させてもっらった作品群は全て主役としての出演作であり、
年代を追ってみても御覧の通り
かなりの本数をこなしているのがお分かりいただけると思います。

映画『カミカゼ野郎 真昼の決斗』 (1966年、にんじんプロダクション / 國光影業) を皮切りに、 ハリウッド映画や東映以外の作品にも出演していたが、1970年に「ヤクザ映画にも出演し続けるが、 好きな映画を作る自由も認めてほしい」と、東映社長・大川博の了承をもらい、高倉プロを設立する。 しかし翌1971年8月に大川が死去。社長が岡田茂に代わり、特例は認めないと反故にされた。 1972年11月、高倉の海外旅行が「高倉健 蒸発」「仕事を放り出して蒸発することで、 高倉プロを認めさせる最後の手段に出た」と報道された。帰国した高倉は 「僕はそんな手段を使って、会社とやり合うようなケチな根性は持ってない」と説明したものの、 1973年には『仁義なき戦い』がヒットすると、岡田は実録路線に変更したため、高倉と岡田の関係は悪化。 「このまま東映にいたら、ヤクザ役しかできなくなる」という危機感も加わり、 東映作品の出演を拒みだすようになってしまう。 そんな矢先に当時海外で流行中だったパニック映画に触発され 東映が企画していた大作『新幹線大爆破』の台本を手にする。 本作の企画の面白さに高倉は新幹線に爆弾を取り付ける犯人グループの主犯・沖田哲男役を希望し本作の主演を務めることとなる。 高倉がこれまで演じてきた役柄とは大きく異なるキャラクターではあったが、従来のイメージを一新するステップアップ作となり、 また海外にも輸出され本作はヨーロッパで空前の大ヒット作となる。その後、高倉は1976年に東映を退社した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%80%89%E5%81%A5

高倉健 - Wikipedia

東映退社後の作品

数多くの受賞の数々

「君よ憤怒の河を渉れ」 (1976年、永田プロ / 大映)※東映退社後第一作

「八甲田山 」(1977年6月、橋本プロ / 東宝 / シナノ企画)※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
ブルーリボン賞 主演男優賞 ※年度別日本映画の国内興行成績1位

「幸福の黄色いハンカチ」 (1977年10月、松竹)※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
ブルーリボン賞 主演男優賞

「野性の証明」 (1978年10月、角川春樹事務所) ※年度別日本映画の日本興行成績1位

「動乱」 (1980年1月、東映 / シナノ企画) ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞

「遙かなる山の呼び声」 (1980年3月、松竹) ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞

「駅 STATION」 (1981年11月、東宝)- ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞

「海峡」 (1982年10月、東宝) ※東宝創立50周年記念作品、文部省特選

「南極物語 」(1983年7月、フジテレビジョン / 学習研究社 / 蔵原プロダクション
※年度別日本映画の国内興行成績1位

「あ・うん」 (1989年11月、東宝 / フィルムフェイス) ※日本アカデミー賞 優秀主演男優賞

「四十七人の刺客」(1994年、東宝 / 日本テレビ放送網 / サントリー) ※日本アカデミー賞 優秀主演男優賞

「鉄道員(ぽっぽや)」 (1999年、「鉄道員」製作委員会) ※日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
ブルーリボン賞 主演男優賞

「単騎、千里を走る。」 (2005年、北京新画面影業 / 張芸謀電影工作室 / 東宝)
※2007年度サンディエゴ映画批評家協会 主演男優賞

「あなたへ」 (2012年、東宝) ※遺作、第37回2012年報知映画賞 主演男優賞、
第25回2012年日刊スポーツ映画大賞 主演男優賞

取り敢えず東映退社後第一作と何らかの賞を受賞した作品を挙げてみましたが、
この他にも印象深い作品が数多くあり、是非とも紹介させて貰いたいところですが
あまりの作品数にこの記事があまりにも長くなり過ぎることから
上記の作品に限らせていただきます。

君よ憤怒の河を渉れ

監督	佐藤純彌
脚本	田坂啓 佐藤純彌
原作	西村寿行
企画	宮古とく子 並河敏
製作	永田雅一
撮影	小林節雄
美術	今井高司 間野重雄
音楽	青山八郎
録音	大橋鉄矢
照明	高橋彪夫
編集	諏訪三千男
助監督	葛井克亮
スチル	柳沢英雄
製作協力 徳間康快
キャスト
高倉健
原田芳雄
池部良
製作年	1976年
製作国	日本
配給	松竹
上映時間	151分

君よ憤怒の河を渉れ [DVD]

八甲田山

監督	森谷司郎
脚本	橋本忍
製作	橋本忍 野村芳太郎 田中友幸
音楽	芥川也寸志
撮影	木村大作
編集	池田美千子 竹村重吾
出演者	
高倉健
北大路欣也
加山雄三
三國連太郎
製作会社 橋本プロダクション 東宝映画
シナノ企画
配給	東宝
公開	1977年6月4日
上映時間 169分
製作国  日本
言語	日本語
配給収入 25億900万円

八甲田山 特別愛蔵版 [DVD]

幸福の黄色いハンカチ

監督	山田洋次
脚本	山田洋次 朝間義隆
製作	名島徹
音楽	佐藤勝
撮影	高羽哲夫
編集	石井巌
出演者	高倉健
倍賞千恵子
桃井かおり
武田鉄矢
渥美清
製作会社	松竹
配給	松竹
公開	1977年10月1日
上映時間	108分

幸福の黄色いハンカチ [DVD]

山田洋次監督と「健さん」主演の名作ですね~。
また脇を固めてる俳優たちの演技もまた良いんです。
何度見ても感動しますね!

野性の証明

監督	佐藤純彌
脚本	高田宏治
原作	森村誠一
製作	角川春樹 坂上順 遠藤雅也
音楽	大野雄二
主題歌	町田義人「戦士の休息」
撮影	姫田真佐久
編集	鍋島惇
出演者	
高倉健
中野良子
薬師丸ひろ子
製作会社 角川春樹事務所
配給 日本ヘラルド映画 東映
公開 1978年10月7日
上映時間 143分
製作国 日本
配給収入 21億8000万円

野性の証明 ブルーレイ [Blu-ray]

「自衛隊特殊工作隊」ってホントに存在するんだろうか?
チョット「ランボー」みたいですね。

動乱

監督	森谷司郎
脚本	山田信夫
製作	池田静雄 坂上順 岡田裕介
主題歌	流れるなら(小椋佳)
撮影	仲沢半次郎
編集	戸田健夫
ナレーター	佐藤慶
出演者	高倉健
吉永小百合
米倉斉加年
桜田淳子
志村喬
田村高廣
製作会社 東映 シナノ企画
配給 東映
公開 1980年1月15日
上映時間 150分
配給収入 9億5000万円

動乱 [DVD]

余計なコメントを入れさせてもらいます。

実はこの作品、僕が初めて本当の意味で「高倉健」と出会った
作品だと思っています。

共演の吉永小百合さんの当時の日本女性の美しさ、淑やかさ、
そしてある意味したたかさまで表現していたあの演技、
この映画を見ていない人は「サユリスト」を自認することを
自分は認められないと思うぐらい素晴らしかったです。

もう遠くない将来を言葉には出来ず、最後の旅行に連れだって
誰もいない海岸の浜辺を歩く二人のシーンは今もって鮮烈に
記憶しています。

遙かなる山の呼び声

監督	山田洋次
脚本	山田洋次
朝間義隆
製作	島津清
音楽	佐藤勝
撮影	高羽哲夫
編集	石井巌
出演者	
高倉健
倍賞千恵子
武田鉄矢
吉岡秀隆
ハナ肇
渥美清
配給	松竹
公開  1980年3月15日
上映時間 124分

「遙かなる山の呼び声」 [DVD]

やはり山田洋次監督と「健さん」のコンビもいいな~。
「幸福の黄色いハンカチ」とキャストもかぶっていて安心感が
ありますね。

駅 STATION

監督	降旗康男
脚本	倉本聰
製作	田中寿一
音楽	宇崎竜童
撮影	木村大作
編集	小川信夫
出演者	
高倉健
倍賞千恵子
いしだあゆみ
烏丸せつこ
製作会社 東宝映画
配給	東宝
公開	1981年11月7日
上映時間 132分
配給収入 12億円

駅 STATION [DVD]

海峡

監督	森谷司郎
脚本	井手俊郎・森谷司郎
原作	岩川隆
製作	田中友幸 森岡道夫 田中寿一 森谷司郎
音楽	南こうせつ
主題歌	友ありて(詞・阿木燿子/曲・歌・南こうせつ)
撮影	木村大作
編集	池田美千子
出演者
高倉健
吉永小百合
三浦友和
大谷直子
伊佐山ひろ子
新田昌玄
大滝秀治
山谷初男
青木峡子
笠智衆
中川勝彦
製作会社 東宝映画
配給	東宝株式会社
公開   1982年10月16日
上映時間 142分

海峡 [DVD]

「渡るんだ!」あの一言のセリフが頭から離れません。

南極物語

監督	蔵原惟繕
脚本	野上龍雄 佐治乾 石堂淑朗 蔵原惟繕
製作総指揮 日枝久
出演者	高倉健
渡瀬恒彦
岡田英次
夏目雅子
荻野目慶子
音楽	ヴァンゲリス
撮影	椎塚彰
編集	鈴木晄
製作会社 南極物語製作委員会
配給	日本ヘラルド映画
東宝
公開  1983年7月23日
アメリカ 1984年3月30日
上映時間	145分
製作国	 日本
興行収入 110億円
配給収入 59億円

南極物語 Blu-ray

あ・うん

監督	降旗康男
脚本	中村努
原作	向田邦子
製作	石井幸一 伊藤伴雄 進藤淳一
出演者	
高倉健
富司純子
板東英二
音楽	朝川朋之
撮影	木村大作
編集	飯塚勝
配給	東宝
公開  1989年11月3日
上映時間 114分

あ・うん [DVD]

四十七人の刺客

監督	市川崑
脚本	池上金男 竹山洋 市川崑
原作	池宮彰一郎
製作	高井英幸 萩原敏雄 稲見宗孝
製作総指揮 堀内實三 漆戸靖治 永井紀芳
音楽	谷川賢作
撮影	五十畑光勇
編集	長田千鶴子
出演者	
高倉健
中井貴一
宮沢りえ
西村晃
石坂浩二
浅丘ルリ子
森繁久彌
製作会社 東宝映画
配給	東宝
公開  1994年10月22日
上映時間 129分
配給収入 5億円

四十七人の刺客 [DVD]

鉄道員(ぽっぽや)

監督降旗康男 
脚色岩間芳樹 降旗康男
原作 浅田次郎
企画 坂上順
出演者
高倉健
小林稔侍
大竹しのぶ
広末涼子
奈良岡朋子
製作年	1999年
製作国	日本
配給	東映
上映時間 112分

鉄道員(ぽっぽや) [DVD]

単騎、千里を走る。

監督	張芸謀、降旗康男
脚本	鄒静之
製作	張偉平、修健、江志強(ビル・コン)
出演者
高倉健
邱林(チュー・リン)
李加民(リー・ジャーミン) 
楊楊 (ヤンヤン) 
蒋雯(ジャン・ウェン) 
高田健一・ 中井貴一 (声の出演)
高田理恵
音楽	郭文景
撮影	趙小丁、木村大作
編集	程瓏、川島章正
美術	孫立、若松孝市
製作会社	北京新画面影業有限公司
張芸謀電影工作室
東宝 (他)
配給	 東宝
公開	中華人民共和国 2005年12月22日
日本 2006年1月28日
上映時間	108分
製作国	中華人民共和国 /日本
言語	日本語

単騎、千里を走る。 [DVD]

あなたへ

監督	降旗康男
脚本	青島武
製作	市川南 平城隆司ほか
音楽	林祐介
撮影	林淳一郎
編集	菊地純一
出演者	
高倉健
田中裕子
佐藤浩市
草彅剛
余貴美子
綾瀬はるか
三浦貴大
大滝秀治
長塚京三
原田美枝子
浅野忠信
ビートたけし
製作会社 東宝映画
配給	東宝
公開  2012年8月25日
上映時間 111分
興行収入 23.9億円

あなたへ DVD(2枚組)

亡くなった妻・洋子から届いた絵手紙。そこに書かれていた歌、
「このみちや いくたりゆきし われはけふゆく 種田山頭火」。
この歌にこの映画の伝えたかったメッセージを感じました。
この後、撮影地である富山刑務所に再訪問時のエピソードを
引用させていただきます。

最後に

映画を見終わった瞬間には、もう主人公の役名を忘れてしまっていました。
いつの間にか主人公の名前は「高倉健」になっていたんです。

それぐらい「健さん」のキャラクターが頭に刷り込まれていて、
役者本人としては(役作りという面で)不本意かもしれませんが
どんな物語でもやはり主人公の名は「高倉健」となっていました。

「男」もしくは「人間」を表すときにあの寡黙さ、静けさ、筋道を通す生き方に
どんな役柄であってもそれを感じざるを得ない、
揺ぎ無い人物像の象徴だったのかもしれません。

どの作品を見ても感動と涙をこらえる事が出来ない自分がそこにいたんです。
まちがいなく・・・

2013年10月25日、政府は高倉を含む5人に文化勲章を授与することを決定。 11月3日、皇居で親授式が行われた。親授式後の記者会見で高倉は、 「日本人に生まれて本当によかったと、今日思いました」と述べている。 また、この受章については親授式前の10月にも、 「今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います。」 とのコメントを発表している。 主演となる次回作の映画『風に吹かれて』の準備をしていたが、 2014年11月10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去。 満83歳没(享年84)。高倉の遺志により近親者によって密葬が執り行われ、 終わった同月18日に高倉プロモーションから「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」 の言葉が添えられたFAXでその死が発表された。 5年ほど前に前立腺癌で手術を受けて寛解したものの、その定期検査で悪性リンパ腫が発見されて療養していた。 「入院中の姿を見せたくない」と親しい関係者だけにしか知らせておらず、 容体が急変して意識不明になったのは亡くなる数日前で安らかな笑顔で旅立っていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%80%89%E5%81%A5#.E4.BB.81.E4.BE.A0.E6.98.A0.E7.94.BB

高倉健 - Wikipedia

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

関連する投稿


一生懸命生きる男を演じた俳優・高倉健特集!長編ドキュメンタリー「健さん」や「網走番外地」シリーズなどが一挙放送!!

一生懸命生きる男を演じた俳優・高倉健特集!長編ドキュメンタリー「健さん」や「網走番外地」シリーズなどが一挙放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、2024年で没後10年となる名優・高倉健の出演映画が10月1日(火)より放送されます。


テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

一時期はテレビで見ない日はないのではないかと思うほど、ドラマにCMにと売れに売れていた大原麗子。その一方で映画作品の印象が薄いですよね。それもそのはず映画での主演作品は僅かに3作品しかないのですから。


高倉健に惚れる「新網走番外地」シリーズ!全作一挙放送!BS12 トゥエルビで全国無料放送!!

高倉健に惚れる「新網走番外地」シリーズ!全作一挙放送!BS12 トゥエルビで全国無料放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビは、高倉健主演映画「新網走番外地」シリーズ全作を1月10日(火)より毎週火曜よる7時~放送することを決定しました。


映画「野性の証明」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「野性の証明」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『野性の証明』は1979年公開の日本映画。監督佐藤純彌、脚本高田宏治。原作森村誠一。高倉健、中野良子、薬師丸ひろ子らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「鉄道員(ぽっぽや)」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「鉄道員(ぽっぽや)」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

1999年公開の日本の映画「鉄道員(ぽっぽや)」。原作は浅田次郎の短編小説。監督は降旗康男で撮影監督は木村大作。高倉健、大竹しのぶ、広末涼子、志村けん、小林稔侍らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。