懐かしのデジタルシンセサイザー色々。使ってたやつもあるんじゃないですか?

懐かしのデジタルシンセサイザー色々。使ってたやつもあるんじゃないですか?

学生の頃、ホントに楽しかったバンド活動。練習のためにスタジオに行くだけでもワクワクしてた頃、キーボード担当の悩みはそのスタジオにいつもと同じ機種のキーボードがないということでした。自宅の重たい機材を運ぶだけでも大変でしたね。(まぁ自宅にあるだけでも大したもんだったですが) あれにしようか、これにしようか?随分悩んで選んだ愛機。今、どうしているでしょう?これを読んで思い出してやって下さい。


Yamaha DX1

お願い

途中引用文などでかなりの専門用語も出てきますが、飛ばして読んでください。

最初に・・・

これからご紹介する機材は私が独断と偏見を持って選ばせていただきます。

タイトル通りアナログのものは外しました。

基本的には1980年代のものをチョイスしています。

これ以外にも名機、迷機?もたくさんありますが悪しからずご了解ください。

そもそもデジタルシンセサイザーっていつ頃からあったの?

思ったより昔からあったんです。

ソフトウェア音源としてとしても1957年ですよ!世の中ではエルビスプレスリーがまだバリバリの勢いの全盛期だった時代ですよね。当時の録音を聞いても、残っている映像を見ても当然、まだ影も形も見せていません。

そんな時代にすでに開発されていたとは到底思ってもいませんでした。

確かに実用化される楽器としての形態をとるのは後年のこととなりましたが、理論的にはすでにその原型が完成していることに驚きですね。

ハイブリッド・シンセサイザー

Korg DW-6000

コルグ初のデジタルシンセサイザーである。8個の波形が256[kbit]ROM×2個に搭載されている。オシレーター部以外は全てアナログ回路で処理を行うため、ハイブリッドシンセサイザーにも分類される。同時発音数は6音である。
出典Wikipedia

Korg DW-6000

とにかく分厚い音だった覚えがあります。リアルな音色を求めるのではなく、はなから全く新しい楽器を目指すようかに独特のサウンドでしたね。

Ensoniq ESQ-1

Ensoniq ESQ-1は、1985年にEnsoniqによってリリースされた61鍵の速度感知型、8音色のポリフォニックとマルチティンバルの シンセサイザーです 。その声の生成は、通常、それ以前のほとんどのアナログシンセサイザーと同じように減法的ですが、 電圧も「 デジタル制御 」 もされていませんが、カスタムのEnsoniq ウェーブテーブルチップによって提供されます。 残りの信号経路は、共鳴ローパスフィルタを含むアナログである。
出典Wikipedia

Ensoniq ESQ-1

「アナログ、デジタル、サンプリングと3種類の音源を持っていた当時画期的なシンセサイザーだったです。とにかくお面白い音色を作り出せるし、特筆するべきはシーケンサー機能さえ持っていたことでしょう。これがなかなか便利で(シーケンサー単体を手に入れるお金を考えると特に)こいつを鳴らしながら他のことに集中できるだけで大助かりのすぐれものでした。」と聞いていました。ホントのところ触ったこともありません。

アディティブ・シンセシス

Kawai K5

K5は、サウンド合成の方法として加法合成ハーモニックビルディングを採用したデジタルシンセサイザーです。 基本的に、バーグラフタイプのグラフィックディスプレイを使って正弦波によって生成された最大126の高調波レベルを変化させて、サウンドを作成、シェイプ、および変更することができます。 また、ディチューニングを使用して、サウンドを太くするか、または増強することもできます。 さらに、各ハーモニックは、さらに微調整やシェーピングのために、4段の6段エンベロープを独立して選択できます。 K5は15パートのマルチティンバーでもあります。 サウンドを分割、レイヤー、オーバーラップ、デチューニングして、より厚いサウンドや楽器やサウンドのアンサンブルを作成することができます。 48個の内蔵メモリと48個の外付けメモリカードを内蔵しています。 また、マルチモード設定には48のパッチもあります。
出典http://www.vintagesynth.com/kawai/kawaik5.php

Kawai K5

この当時のシンセサイザーとして音作りに関してとても自由度が高かったイメージがあります。

逆に言えばかなり専門的な知識を要求されていたともいえるのではないでしょうか?

基本的には分厚い音を欲しい時に使っていたんじゃないでしょうか。(実は僕はこの機材も使ったことはありません。人の受け売りです。すいません)

ウェーブテーブル・シンセシス

PPG Wave 3.Vは、1981年に登場した伝説のシンセサイザー、PPG Waveを現代のコンピューター上に再現したもので、普段お使いのDAW上で簡単にお使いいただけます。
PPG Wave 2シンセサイザーは、アナログフィルターを搭載した世界初のデジタルウェーブテーブルシンセとして、センセーショナルに登場しました。
このシリーズのPPG Wave 2.2/2.3を忠実に再現し、さらにソフトウェア版2.Vも再現。PPG伝統である太いサウンドをリアルに追求しています。
12dBと24dBのローパスフィルター、2つのビット可変オシレーター等によって、名機であるPPGの特長を十分に再現しています。
Windows版、Mac OSX版のハイブリッドで、Windows環境の場合はVSTインストゥルメントとして動作し、Mac OSX環境の場合はVST、またはAudioUnitインストゥルメントとして動作します。
出典http://item.rakuten.co.jp

PPG Wave 3.V

どちらかと言うとアナログ的サウンドだったはずです。暖かい音色で太い音色。というのが感想ですね。

コントロールパネルもアナログチックで最初の印象は「これいつ頃作られたの?」っていう感じでした。でもそれが却って扱いやすいんですよね。

触ってみて初めて分かる良さ・・・でもあまり見かけなくて使う機会はほとんどなかったんです。

でも印象には残っている楽器ですね。

ベクトル・シンセシス / ウェーブ・シーケンス

プロフェットVS

Prophet VSはウェーブテーブルまたはベクトルオシレータを使用します。このタイプの合成では、オシレータの波形は、必要なサウンドのテクスチャに応じて、ユーザが自由に選択できるテーブルにデジタルで格納されます。VSを使用すると、クラシック80のウェーブテーブル合成音をコンュータ内で再現することができます。

96個のデジタルサンプリングされた波形があります。最大4つのオシレーターを同時に使用し、ジョイスティックをスイープするか、5ポイントのエンベロープを作成することで、リアルタイムでミックスできます。Prophet VSは、独自の強みを持つユニークなサウンドをもたらしますが、同時にProphet5のものと相補的です。

SCI Prophet VS

何故かは知りませんが僕がバンドの仲間と行く練習スタジオに1台置いてあったんです。

なんか使い方のよくわからない奴で変な音しか出せなかった記憶だけが残っています。

あとで聞いたら100万円近くするそうでビックリしたのを憶えています。

サンプラー / PCM音源 (サンプリング音源、ウェーブテーブル音源)

Roland D-50

1987年発売。ローランド初のフルデジタルシンセサイザーであり、またLA音源を初めて搭載するシンセサイザーとして誕生した。
D-50は61鍵ベロシティ、アフタータッチ対応鍵盤を持ち、当時としては大型のLCDとジョイスティックにより操作性も高かった。当時の価格は238000円。D-550は2Uラックマウントタイプの音源モジュールで当時の価格は198000円。
音源チップにはLA32(MB87136)を、PCMを格納するROMには合計4Mbitの容量を搭載している。また、LA音源のコンセプトの1つであるエフェクトにも22bit内部演算、20bit出力という高品位なものが与えられている。
それまで誰も耳にしたことのない個性的な音がミュージックシーンに必要不可欠となった。現在も多くのミュージシャンが愛用している。
出典Wikipedia

Roland D-50

やっとローランドも出したか!と言う位後発機種の感がありました。しかしその内容はかなりセンセーショナルなものだと今でも思っています。

やけに音が自分の頭の中の音にリアルなんです。操作感は他のシンセサイザーと変わらないはずなのに何なんでしょうね?プリセットの音もすごかったな~。

今の時代の最新式の機種ではもう当たり前にできちゃうことなんでしょうが、最初に出会ったあの時の感覚は今もまだ新鮮な気がするんです。

追記

FMシンセシス

YAMAHA DX7

16文字✕2行の液晶ディスプレイ搭載…パラメーターを数字で確認することが可能になり、また音色に名前を付けることが出来るようになった。またパラメーターを個別に呼び出して編集出来るので、本体に配置される操作用のボタン類を減らすことにもつながった。
カートリッジの採用…作成した音色を保存しておけるようになり、プロのミュージシャンが作成した音色が保存されたカートリッジを購入することも可能となった。
FS鍵盤の採用
MIDIの搭載
アナログシンセよりも格段の多い16音同時発音、FM音源によるそれまでのシンセで苦手であった金属音や打楽器系の音色作成が可能、MIDIによる他のデジタル楽器との連携といった画期的な機能を搭載しながら価格が約25万円であったことによりプロミュージシャンからアルバイトの高校生のようなアマチュアユーザーまで普及するヒットモデルとなった。(それまでのシンセサイザーは部品点数の多さにより100万円越えは当たり前であった)
出典http://dic.nicovideo.jp/a/dx7

YAMAHA DX7

これぞ定番シンセサイザー!と思わせるほどよく使われていた楽器ですね。世界中のミュージシャンでこいつのお世話になったことのない人は数えるほどしかいなかったんじゃないでしょうか?上位機種もありましたが価格的にも何とかなるものだったせいもあるでしょうが、爆発的に売れたでしょう。

金属音が特に得意ではありますが、有名なところでは打撃音、ピアノ系の音などもよく使われていた音色でしょう。プリセットされていた音も全然そのまま使えちゃうし、実際はそうじゃないんだけれどもこれさえあればどんな音でも出せるんじゃないか?とまで思ってしまうほど、いい出来でしたね。

今でも現役で使っている方も結構いるんじゃないでしょうか?ただ一つだけ注文があるとすれば今ではあまり考えられないかもしれませんが、エフェクターが内蔵されていなかったことぐらいですかね・・・

PDシンセシス

カシオはすでにカシオトーンで楽器に参入していたが、新たな分野である本格的なシンセサイザーとしてCZシリーズを開発するにあたっては、冨田勲の協力を得て開発を進めた。

筐体デザインはプラスチックスの立花ハジメが手掛け、CMにはYMOの高橋幸宏が出演した。

また、モニターはP-MODELが務めていて、カシオはライブでの強力なバックボーンとなっていた。

カシオは1987年8月、セミプロフェッショナル向けSD音源搭載のモデルHZ-600をリリース。翌年1988年8月、PD音源を進化させたiPD音源を搭載したVZ-1・VZ-10Mをリリース。1989年8月、VZ-10Mの廉価モデルであるVZ-8Mを最後にCASIOは長くシンセサイザー事業から撤退する事になる。

SD音源自体は、ホームキーボードスタイルの製品・MT-600・HTシリーズに継続搭載された。
その後、2012年にXWシリーズを発表することでシンセサイザー市場に再参入した。

CASIO CZ-1

なんかとても癒される音色だった気がします。使ってた人も結構いたし、馴染みの深い楽器ですね。

それと価格が安かったはずです。いくらだったかまでは憶えてませんけど学生たちが多く使用していたことを考えれば手に入れやすい価格設定だったんでしょう。

最後に

まだ学生だったあの頃、通い詰めていた楽器店の馴染みの店員さんに
無理を言いつつ、まるで自分の物のように触らせてもらっていました。

「あっ、この音あの曲のあの音と一緒だ~!」と何度かそんな経験もありました。
そんな時は実にうれしかったものです。

ここに紹介させてもらった楽器のうち、自分の持ち物と出来たのは実は2つしかありません。
それでも一緒にライブをやった他のバンドが使っていたり、楽器店で触れさせてもらったりそんなときの印象を思い出しながらコメントを書かせてもらいました。

「お前、これ違うだろ!」ということもあったかもしれませんが、その辺はご勘弁ください。

しかし何であんなに重かったんでしょうね?バーベル代わりに使えば結構な筋トレになるんじゃないかと思うぐらい重かった気がします。今の機材もそうなんでしょうか?

関連する投稿


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

2月1日19時より、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT「WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR/1998.2.1/AKASAKA BLITZ」の4Kアップコンバート映像がオフィシャルYouTubeチャンネルにてプレミア公開されることが明らかとなりました。


ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が公開!ティザー映像が解禁!!

ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が公開!ティザー映像が解禁!!

ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が2025年2月21日に公開を迎え、各所で話題を呼んでいます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。