銭湯ってめっきり少なくなりましたね。最近行ったことあります?

銭湯ってめっきり少なくなりましたね。最近行ったことあります?

昔は近所に必ず1軒や2軒はありましたよね。中身も随分と変わってきたようですよ。昔を振り返って懐かしんでみませんか?


現在都内に何件ある?

都内の公衆浴場数及び入浴料金統制額の推移(2014年4月末現在、浴場数は各年12月末現在、自家風呂保有率は、総務省が5年に1回実施する「住宅・土地統計調査」による)

2015年現在で617軒 いまだに一週間に一軒ずつ減少しているとのことです。今は2017年ですから当然もっとすくなくなってるはずですね。

1975年 何件ぐらいあった?

これは全国のデータ

なぜ銭湯といえばケロリン桶なの?製造元の内外薬品に突撃調査! - Yutty!【ユッティ】

1975年には約2700軒ほどあったそうです。これをピークに約1/5近くまで減少しています。

なんで富士山の絵なんでしょう?

風呂屋の富士山

浴場の壁と言えば必ず富士山だったよね。「なんでかな~?」なんてことも考えたこともなかったくらい普通の風景だった。

やけに湯船のお湯が熱かった

この湯船のお湯がまたとんでもなく熱いのだ。確か43°C以上はあったと思う。
足の先からそっと入ろうとするんだけど我慢できずすぐに足を引っ込めてします。一応水の蛇口が付いていてそれをひねって
湯をうめて入ろうとするんだけどそこでまた「おい!お湯がぬるくなるじゃね~か!」と怒られるわけだ。
何度か繰り返し繰り返しお湯の温度に慣れさせながらやっと足だけ湯船に入れていられるようになると何とか体を湯船に沈めようと
必死の思いでチャレンジする。何とか体を沈めても何秒も持たないのだ。そんなことを何度か繰り返し湯船の中のベンチ代わりになる
段に腰を掛けるのはかなり時間が必要だった。

熱かったぞ!

43°Cは実際あったようです。衛生上の問題もあったんだろうけど、2~3°C位違ったところで意味があったんだろうか?人間にとってはすごく感じ方がちがったんだけど・・・

なんで桶にケロリンの字が入ってた?

【キングオブ銭湯桶】ケロリン桶

どこの銭湯に行っても必ず黄色いケロリンあまりに普通になりすぎてケロリンがなにかもしらなかったな~。

扇風機の風にあたりながら飲むフルーツ牛乳がうまい!

風呂屋の定番飲料の数々

「フルーツ牛乳」があるのだ。母が番台で料金を払ってくれると牛乳のビンのフタをおばちゃんが
小さなキリのような針のような道具で開けてくれる。そして鏡の前で左手を腰に当てグイっと一口。これがたまらなく美味かった。

銭湯のマナー

これだけは守らないとダメ!

さて、正面の大きいガラス戸のむこうが浴場なんだけどここで注意しなければならないことがある。
必ずキッチリと戸を閉めるということだ。もし隙間でも空いて居ようものなら「おい!ちゃんと閉めろ!」と
大人の人に怒られるのだ。

洗面器は母が持って行くので僕はタオルだけなんだけど下湯(湯船に入る前に体を洗う)を使いいよいよ湯船にと向かう。

足の先からそっと入ろうとするんだけど我慢できずすぐに足を引っ込めてします。一応水の蛇口が付いていてそれをひねって
湯をうめて入ろうとするんだけどそこでまた「おい!お湯がぬるくなるじゃね~か!」と怒られるわけだ。

湯船の中で泳ぎ始めたりするんだけどこれまた怒られる。
そこで広い湯船の隣にある小さめの湯船に続く小さな穴をくぐって遊ぶようになった。この小さな湯船は深くて少し温度も高かった気がするんだけど
ホントのところはよく判らない。ただ今考えると危険な遊びだったな~。

浴場を出るのだがここでも入るときと同じく戸はシッカリと閉めるのがマナーである。

こんな光景が普通だった

その昔は、お湯を沸かすボイラーは木で燃やしていた。風呂屋の裏には必ずそこそこのスペースがあってそこに廃材なのか大小様々な材木が立てかけられたり横に寝かされていた。

煙突に注目

脱衣カゴ

下駄箱

番台

「レトロなポスター」懐かしの映画ポスター

アルマイトの洗面器に石鹸とシャンプーを入れ首にタオルをかけ母と一緒に行った。

古めかしい入口の暖簾をくぐると男湯と女湯別々に右左に分かれて「木で出来た鍵」付きの下駄箱があり、すぐの扉を開けるとそこが脱衣所になっていた。

入り口わきには高い位置に(男湯と女湯を仕切る為)番台があり
ほとんどおばちゃん(たま~におじちゃん)が座っていて料金を支払うのだ。
この辺は今も変わらないのかな?天井が高くて広々してた記憶がある。

男湯と女湯の脱衣所の間には壁というか仕切りがあり大きい鏡が付いていた。

壁には木製の棚が据え付けられていて隅のほうに籐製だったか竹製だったか
目の粗い大きい籠が置いてありそれが脱衣カゴだった。

後にどこもロッカーに取って代わっていったがその昔はそんな感じだったのを覚えている。

天井が高くて、壁の高い位置には映画のポスターが何枚か貼ってあり、「へ~こんなのやるんだ。」と見ていたな~。

大きい鏡は当然、男湯と女湯両方の脱衣所にあるんだけどその鏡の(仕切り)の一番浴場側の高い所に
テレビが一台あって男湯からも女湯からも見れるようになっていた。
野球とかプロレスが多かった印象があるんだけど、いつも行く時間がほとんど一緒だったからかな~?
ほかの番組の印象がないんです。

温まったところで体を洗うのだが、石鹸とシャンプーをどうするかというのが、またふるっているのだ。
浴場は脱衣所以上に天井が高く作られていて隣の女湯にいる母に大きな声で「おかーさん!石鹸!」と声をかけると壁越えに石鹸が投げ込まれてくるのだ。
結構みんなこの手を使って石鹸を親子・兄弟で共有していたので特に珍しい光景でもなく顰蹙を買うこともなかった。

服を着て母が「もういいよ!」と声を壁越しに掛けてくれるまでなんとなくテレビを見ながらまっていた。

関連する投稿


【悲報】あの銭湯名物「明治フルーツ」が4月1日をもって販売終了!一方「コーヒー牛乳」の運命は!?

【悲報】あの銭湯名物「明治フルーツ」が4月1日をもって販売終了!一方「コーヒー牛乳」の運命は!?

銭湯のお供はこれ!という方も多いであろう明治の瓶入りフルーツ牛乳。正式名称は「明治フルーツ」なのですが、4月1日をもって販売を終了することが明らかとなりました。


【銭湯の牛乳対決!】あなたはどっち?「いちご牛乳 V.S. コーヒー牛乳」

【銭湯の牛乳対決!】あなたはどっち?「いちご牛乳 V.S. コーヒー牛乳」

あなたの意見がリアルタイムに反映される投票コーナー「あなたはどっち?」!懐かしい【先頭の牛乳対決!】あなたが好きで飲んでいたのはどっち?


子供の頃に銭湯へ行けば必ずあった【ケロリン】の桶。そんなケロリン桶にクローズアップ!

子供の頃に銭湯へ行けば必ずあった【ケロリン】の桶。そんなケロリン桶にクローズアップ!

最近めっきり減った銭湯ですが、その銭湯に行くと必ずあったのが【ケロリン】の桶!この黄色のケロリン桶って関東と関西で違いがあったのを知ってましたか?そんな【ケロリン】を丸ごと振り返ります(^^)/


輪っかじゃないの!?不思議な見た目のシャンプーハット「リルリンサー」が日本上陸!!

輪っかじゃないの!?不思議な見た目のシャンプーハット「リルリンサー」が日本上陸!!

ニューヨークで開発された、子どもが思わずかぶりたくなる不思議なシャンプーハット「リルリンサー」がついに日本上陸!お風呂嫌いのお子さんをお持ちの方は要チェックです!


「銭湯で飲んだ」あのコーヒー牛乳がお線香に!?故人を偲びながら昭和を思い出せる「好物線香」が話題!!

「銭湯で飲んだ」あのコーヒー牛乳がお線香に!?故人を偲びながら昭和を思い出せる「好物線香」が話題!!

ローソク・線香のカメヤマが、「好物シリーズ」の新作として「コーヒー牛乳 ミニ寸線香」を発売します。故人を偲びながら昭和を思い出せるユニークなお線香に、今注目が集まっています!


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。