デビュー50周年を迎えてもなお色褪せない魅力を誇る歌手『森山良子』

デビュー50周年を迎えてもなお色褪せない魅力を誇る歌手『森山良子』

1967年に『この広い野原いっぱい』でデビューしてから現在に至るまで、コンスタントに活躍を続ける歌手「森山良子」さん。その活躍は女優など多岐にわたり、また息子の森山直太朗さんも同じ音楽のジャンルで活躍するなど話題が途切れることがありません。


1967年から活躍する歌手「森山良子」

生年月日:1948年1月18日
出身地:東京都

森山良子

東京で1948年1月18日に誕生した森山良子さんは、父親がジャズ・トランぺッターの森山久さん、母親が元ジャズ歌手の浅田陽子さん。同じく、叔父は日本ジャズ界の草分け的存在のティーブ釜萢さん、従兄弟がムッシュかまやつさんという音楽一家で、まさに音楽に囲まれて育ちました。

1967年に荒木一郎さんが作詞作曲したシングル「この広い野原いっぱい」でデビューします。1960年代後半のカレッジ・フォークの中心的な存在として活躍。“日本のジョーン・バエズ”とも称されました。

その後、ミリオンセラー「禁じられた恋」をはじめ「涙そうそう」、「さとうきび畑」、「あなたが好きで」など、数々のヒット曲を生み出します。透明感のある歌声と歌唱力が特徴で、名実ともに日本のトップシンガーになっていきます。

1960年代後半にはカレッジ・フォークの中心的な存在に

デビュー曲『この広い野原いっぱい』からヒットに恵まれます

余談として本来、森山良子さん自身はジャズシンガーを志望していましたが、当時この曲を発表するとヒットソングとなり、その後もジャズ以外の分野でばかりヒットに恵まれてしまう結果になりました。その発端となった曲がこのデビュー曲であったとされています。

1stシングル 1967年1月25日リリース

この広い野原いっぱい/一番星の歌

音楽の教科書やみんなのうたでもおなじみの曲『今日の日はさようなら』

1973年には高等学校1年生の音楽の教科書に掲載されたほか、1974年にはNHKの『みんなのうた』でも放送、また、キャンプファイヤーの際に歌われるなど、日本人にはお馴染みの曲になりました。

3rdシングル 1967年8月25日リリース

恋はみずいろ/今日の日はさようなら

紅白初出場でも歌われた曲『禁じられた恋』

オリコンでは8週にわたりシングルチャート1位を獲得。70万枚を超えるヒットを記録し、この年の年末に行われた第20回NHK紅白歌合戦に初出場したときにこの曲を歌いました。

9thシングル 1969年3月25日リリース

禁じられた恋/心からあなたに

近年、よく歌われるあの曲が収録されたアルバムはこちら

名曲『涙そうそう』は98年のアルバム「TIME IS LONELY」に収録

1990年代に、森山良子さんが、ライブで共演した沖縄県石垣島出身の3人組アコーステックバンド「BEGIN」と意気投合し、沖縄の曲を依頼したことがきっかけでこの曲が生まれました。その後、BEGINから送られたデモテープに書いてあったタイトル”涙そうそう”が沖縄の言葉で「涙がぽろぽろこぼれ落ちる」という意味であると聞き、森山さんが23歳でこの世を去った実の兄を想う歌詞をつけました。

1. TIME IS LONELY
2. ふわふわ
  3. 灼熱
  4. 夕陽の中に
  5. TRY
 6. TELL ME WHY
  7. SWEET BLUES,LOVE SONG
 8. WORDS FLOW
  9. 涙そうそう
10. MI・YO・TA
11. あなたが好きで
12. 家路
13. TIME IS LONELY~REPRISE~

アルバム「TIME IS LONELY」

歌い継がれる名曲『さとうきび畑』は69年のアルバムに収録

楽曲『さとうきび畑』は、1969年に、森山良子さんのアルバム『森山良子カレッジ・フォーク・アルバムNo.2』に収録されたのが最初のレコード化でした。

1.山羊にひかれて
2.ある日突然
3.お父帰れや
4.遠くへ行きたい
5.炭鉱(やま)
6.この手のひらいっぱいに
7.死んだ男の残したものは
8.フランシーヌの場合
9.恋の花うらない
10.弱い人間に捧げる歌
11.町から来たお嫁さん
12.さとうきび畑

6thアルバム「カレッジ・フォーク・アルバム No.2」

80年代からはドラマやバラエティ番組でも活躍

1980年4月18日から1987年3月27日までテレビ東京(1981年9月までは東京12チャンネル)で放送されたトーク番組

ミエと良子のおしゃべり泥棒

遠藤法子:(ノロ)役で出演

1985年(昭和60年)8月30日 - 12月6日放送

ドラマ『金曜日の妻たちへIII 恋におちて』

奥田瑛二さん演じる年下の男と不倫に堕ち、その中で自分を少しずつ見つめ直し変わってゆくという主婦の役を好演し、ドラマ初出演ということもあり話題になりました。

息子の「森山直太朗」さんもミュージシャンとして活躍されています

1976年4月23日東京都生まれ。

「森山直太朗」

01. レスター
02. 今日の日はさようなら
03. トニー マイ・フレンド
04. いつかさらばさ
05. さくら
06. 陽は西から昇る

アルバム「乾いた唄は魚の餌にちょうどいい」

森山直太朗オフィシャルサイト

まとめ

いかがでしたでしょうか。デビュー50周年を迎えた森山良子さん。昨年末にはTV番組で親子共演で話題になるなど、活躍し続けています。そんな、彼女の色褪せない楽曲をあらためて聴き直してみるのもよいかもしれません。

http://www.ryoko-moriyama.jp

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


90年代のアイドル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューした『井上麻美』現在は?!

90年代のアイドル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューした『井上麻美』現在は?!

タレントとしてデビューし1991年8月25日にはファーストシングル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューも果たした90年代のアイドル井上麻美さん。懐かしく思いまとめてみました。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。