合唱曲「大地讃頌」には隠された深〜いタイムリーなメッセージが! 今夜、お子さんに話したくなる深読みネタ。

合唱曲「大地讃頌」には隠された深〜いタイムリーなメッセージが! 今夜、お子さんに話したくなる深読みネタ。

中学時代の合唱曲といえば「大地讃頌(だいちさんしょう)」 クラスや学校で歌いませんでしたか? 「大地を愛しなさい」、「自分たちは大地の恩恵の上に立っている」とひたすら大地に感謝する歌でしたね。覚えてますか? 実はこの曲、単なる合唱曲ではなかったのです。そして、ちょっとした謎も秘めている曲なんです。そんな懐かしい曲に関する深読みネタをご紹介します。最後のオマケまで見てねヾ(●´∀`●)ノ


大地讃頌を思い出そう!

なんで今更「大地讃頌」のことを調べたかというと…。
中学生の娘が合唱コンクールで「大地讃頌」の指揮者になったのを聞いて
「おーっ懐かしい〜!私も歌ったよ〜」と盛り上がり、そんな盛り上がりついでにちょっと調べてみたら…
これは、歌ったことのある人、これから歌う人にも知ってもらいたいなあ〜と思ったことがたくさん!
ちょっと読んでみてくださいね。

まずは大地讃頌とは

知っている方には懐かしい曲、知らない方にはこんな曲ということで、とりあえず大地讃頌を聞いてみてくださいね。

思い出しましたか?公立の中学校の合唱コンクールで、必ずと言っていいほど歌われましたね。
ミドルエッジ世代はもちろん、今の中学校でもまだまだ歌われております。

お子さん、お孫さんもきっと知っている息の長〜い作品。

Amazon.co.jp: 合唱, クロスロード・ツインズ・ハーモニー, 神代中学校合唱団, コロムビア混声合唱団 : あの日教室で歌った 思い出の合唱曲 - ミュージック

[あの日教室で歌った 思い出の合唱曲] 合唱, クロスロード・ツインズ・ハーモニー, 神代中学校合唱団, コロムビア混声合唱団 - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。 大地讃頌はもちろん、懐かしい曲がたくさん!

「大地讃頌」作品紹介

作詞:大木惇夫さん  作曲:佐藤真さん

大地讃頌は壮大な「土の歌」の1曲。その生みの親のお二人をご紹介します。

大木惇夫さんプロフィール

大木惇夫さん

佐藤眞さんプロフィール

佐藤眞さん

混声合唱のためのカンタータ 土の歌

さて「土の歌」とはどんな内容でしょう?

混声合唱のためのカンタータ 「土の歌」は1962年(昭37)に作られました。

終曲の「大地讃頌」に至るまで、どんな詩が、曲が紡がれているのでしょうか?

混声合唱のためのカンタータ 土の歌[2009年改訂版] (1265) | 大木惇夫, 佐藤眞 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで大木惇夫, 佐藤眞の混声合唱のためのカンタータ 土の歌[2009年改訂版] (1265)。アマゾンならポイント還元本が多数。大木惇夫, 佐藤眞作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また混声合唱のためのカンタータ 土の歌[2009年改訂版] (1265)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 みんなで歌いましょう!

歌詞の意味を要約しました。

第1楽章「農夫と土」

命の糧を作り出す土。その土と共に生きる人間。土への感謝と、自然の繰り返される「生」の神秘を歌っています。



第2楽章「祖国の土」

土とは大地。人間は大地の上で日々生きている。故郷の、祖国の大地の尊さと愛おしさ。



第3楽章「死の灰」

護るべき大地、世界を滅ぼすのは人間である。文明、科学を作り出し、間違った使い方をする
愚かな人間である。原爆への怒りと犠牲者への哀悼。

第4楽章「もぐらもち」

大地を汚した人間が、もぐらのようにその大地の下に逃げ込む愚かさ。怒りを皮肉に込めて表します。



第5楽章「天地の怒り」

ついに人間の自然を汚す愚かな行為に、自然が天災となり怒りを爆発させます。そして人類が、自らの過ちによって傷つけられます。



第6楽章「地上の祈り」

愚かな人間の犯した罪を、鎮めて、復活させてくれるのは傷つけてしまった自然しかない。
大地と自然の大きな懐を信じて、感謝して日々を耐えていこう。



第7楽章「大地讃頌」

大地への限りない感謝と賛美。

こんな強いメッセージの最後に、あの「大地讃頌」があったんですね〜。

そんなこと、全然知らずに歌ってました。

土の歌 第5章が まさに現代に起きているようで…

大木さんの怒りが第5章で爆発してます。

人間の間違った文明と科学の使い方で、大地を汚し、同じ人間同士をも犠牲にしてしまう事への憤りが「自然の怒り」として綴られています。

広島生まれの大木さんの、故郷への愛情が怒りへと変わっているのがよくわかります。

そしてそれがまさに現代に次々と起こっていると思いませんか?

地震、津波、福島の原発事故、火山の爆発、記録的豪雨の水害…

これまでの人間の戦争、原爆、そして現代の原子力依存に対して、自然が圧倒的な力を見せつけて警告しているのかもしれないですね。

驚くべきは、それを50年前に予言したかのような大木さんの詩になっているのです。

ただ、ここで誤解したくないのは、大木さんは全ての人間に対して絶望しているのではなくて、憎むべきは戦争、原爆。愚かなのも人間であり、戦争、原爆、自然の天災の犠牲になるのも善良な人間であるという、どうしようもない悲しみを持って書かれていると思います。

大木さんの思いは広島の地に

http://www.geocities.jp/takashisatosendai/jissen/daichi-ooki.htm

忘れられた詩人の伝記 - 父・大木惇夫の軌跡 | 宮田 毬栄 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで宮田 毬栄の忘れられた詩人の伝記 - 父・大木惇夫の軌跡。アマゾンならポイント還元本が多数。宮田 毬栄作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また忘れられた詩人の伝記 - 父・大木惇夫の軌跡もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 戦争に翻弄されてしまった抒情詩人の生涯。

真実なのか?都市伝説か?「土の歌」には幻の第8楽章があった?!

お待たせしました!(←誰も待っていない?)

大地讃頌が「土の歌」の終曲とされていますが、実は、このカンタータには最後の第8楽章が作られていたというお話があります。

幻の第8楽章とは?

気になりますよね。

幻ということは、本当にあるのか、本当はないのかもわかりません。
でも内容は以下の通りと言われています。

「(大地讃頌で)大地の有り難さ、自然の尊さに気づいた人類の前に女神が現れます。
女神を讃える人々…。ところが、その女神は人間を食い殺し始めます。
女神によって人類は一人残らず食い殺され、地球上から人類は消滅します。
そして、その人類がいなくなった地球に真の平和が訪れたのでした」

ヒェ〜ッ!なんか怖くないですか?

さすがに女神は現れないでしょうけども…
でも、でも、女神が食い殺すというのが「核爆弾」とか「放射性物質」とかだったら?

まさか、まさかですが、あり得なくもない最悪のシナリオですよね。

こんな怖いラストが果たして作られていたのでしょうか?

封印された第8楽章

作詞家 大木惇夫さん

作曲家 佐藤眞さん

「地球上の自然、大地を汚し、破壊する人間の暴挙が止まらななら、人間はいつか、自らがこの地球に住めなくなる」
そんな絶望と、戒めを込めて、大木さんは第8楽章の詩を書かれたのだと思います。

人間はそこまで愚かか?

さて、その第8楽章を作った後でお二人は
「しかし、人類もそこまで愚かではないだろう」「まだの心はそこまで荒んでいないだろう」
と人類への希望を捨てませんでした。

封印 そして 幻へ…

お二人は第8楽章は発表せず、大地讃頌を終曲としました。

そして、いつかもし本当に人類が救いようのない方向に舵を取り、愚かな道を進んでしまったりしたら…。
二人がその時が来たと考えた時に発表しようという事にしたそうです。

しかし、大木先生が亡くなられたことにより、この第8楽章は永遠に封印されました。
作曲者である佐藤先生も、このことについては何も語られません。

第8楽章は「幻の終曲」になったわけです。

お願い!

以上が土の歌にまつわる謎めいたお話しでした。

ただし、この第8楽章の存在の有無は全くの謎。噂の真偽も全く不明ですので、それはご了承くださいね。

まとめ … 大地讃頌を歌う時の気持ちがちょっと変わるかな?

大地讃頌の「自然を愛し、大地を讃える」という歌詞の後ろにこんなに色々なメッセージがあったなんて、知りませんでした。学校でも習わなかった気がするなあ〜。

中学生のお子さんやお孫さんがいらして「大地讃頌」を知っていたら、「実はね」とお話ししてもらえたら嬉しいです。
それで合唱が劇的に変わるとはいかないかもしれませんが( ̄∀ ̄;)

歌っている時に心の中がちょっと違ってくるかも知れませんよね。

オマケ 真央ちゃんが大地讃頌でショートプログラム

ちょっと重いテーマの記事を最後まで読んでくださってありがとうございました。

調べている時に、とっても素敵で、すごいセンスのいい動画を見つけました。
浅田真央ちゃんのショートプログラムの動画の音楽を大地讃頌に変えているのですが、
まるで本当にこの曲だったんじゃないかな?と思ってしまうほどの完成度です。

最後まで読んでくださったお礼に、可愛い真央ちゃんの大地讃頌をお楽しみください。
(本当のSPの音楽はドビッシーの「月の光」です)

関連する投稿


音楽詩『火垂るの墓』開催へ!公演物語の進行に合わせ、アニメ画像(静止画)がスクリーンに投影!

音楽詩『火垂るの墓』開催へ!公演物語の進行に合わせ、アニメ画像(静止画)がスクリーンに投影!

9月17日に兵庫芸術文化センター管弦楽団による音楽詩『火垂るの墓』公演(初演)の開催が決定しました。チケットはすでに発売されています。物語の進行に合わせて、同映画のアニメ画像(静止画)が舞台上のスクリーンに投影されます。


ベトナム戦争の悲劇!日本で手術を受けた結合双生児ベトちゃんドクちゃんのその後

ベトナム戦争の悲劇!日本で手術を受けた結合双生児ベトちゃんドクちゃんのその後

1980年代に手術のためにベトナムから来日した、結合双生児のべトちゃんドクちゃんを覚えていますか?急性脳症を発症したベトちゃんはドクちゃんと共に治療のため来日し、手術を受けました。日本中が応援していたベトちゃんとドクちゃんはその後どうなったのでしょうか?今回はベトちゃんドクちゃんのその後についてご紹介します。


イラン・イラク戦争の最中、空港に取り残された日本人をトルコの航空機が救出した感動秘話

イラン・イラク戦争の最中、空港に取り残された日本人をトルコの航空機が救出した感動秘話

皆さんは、1980年から1988年にかけてイランとイラクの間で行われた戦争を覚えていますか?この時危険な状態となったイランから、各国の人たちは早急に国外に脱出をしたのですが、救援機を手配できない日本は、遂に邦人の救援を断念。取り残された邦人215人が、命の危機に襲われたのでした。この時、自国民より優先して日本人のために救援機を派遣してくれたのがトルコだったのです。


残留日本兵・横井庄一の帰国から50年!CBCテレビ制作のドキュメンタリー・劇場版「恥ずかしながら」の特別上映会が実施!!

残留日本兵・横井庄一の帰国から50年!CBCテレビ制作のドキュメンタリー・劇場版「恥ずかしながら」の特別上映会が実施!!

CBCラジオが、CBCテレビ制作のドキュメンタリー・劇場版「恥ずかしながら」の上映会&ミニトークイベントを実施することが明らかとなりました。


黒柳徹子のふしぎ発見!  38歳でタマネギ頭、そしてノーブラになるまで

黒柳徹子のふしぎ発見! 38歳でタマネギ頭、そしてノーブラになるまで

6歳のとき、演劇でキリストを演じ、羊役の子にティッシュペーパーを突きつけ「アナタ、羊でしょ。食べなさい」といってから、38歳でニューヨークへ演劇留学し、タマネギ頭、ノーブラになるまで。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。