ベトナム戦争の悲劇!日本で手術を受けた結合双生児ベトちゃんドクちゃんのその後

ベトナム戦争の悲劇!日本で手術を受けた結合双生児ベトちゃんドクちゃんのその後

1980年代に手術のためにベトナムから来日した、結合双生児のべトちゃんドクちゃんを覚えていますか?急性脳症を発症したベトちゃんはドクちゃんと共に治療のため来日し、手術を受けました。日本中が応援していたベトちゃんとドクちゃんはその後どうなったのでしょうか?今回はベトちゃんドクちゃんのその後についてご紹介します。


悲劇を生んだ原因

ベトちゃんとドクちゃんは、下半身が繋がった結合双生児として1981年2月25日にベトナム中部高原のコントゥム省で生まれました。

2人が生まれた場所は、ベトナム戦争時にアメリカ軍が枯葉剤を大量に散布した地域であったため、枯葉剤の影響で起きた障害の可能性があると国際的に報道されます。

そして特に日本で、ベトナム戦争の悲劇のシンボルとして様々な支援の手が差し伸べられました。
2人の母のフエさんは、終戦の1年後にこの地域に移住し農業を行い、枯葉剤のまかれた井戸で水を飲んだそうです。

枯葉剤の成分は、催奇形性が出るとマウスでは確認されましたが、ヒトに対する奇形性は未確認です。
ただ双生児の癒合は2000万分娩に1例なのに対し、ベトナムでは25年間に30例を超すということで、枯葉剤の影響は少なからずあるように感じますね。

ベトちゃんとドクちゃんの闘病経過

1981年2月25日に、兄グエン・ベトさんと弟グエン・ドクさんは上半身2つが1つの下半身でY型に繋がった結合双生児として産まれました。

両親は2人をコントム病院に預けた後、離婚します。
その後1歳の時にハノイ市のベトナム・東ドイツ友好病院(ベトドク病院、Viet Duc Hospital)へ移されました。

1986年6月11日に兄のベトちゃんが急性脳症を発症してしまいます。
治療のために日本に緊急移送された2人は、6月19日に東京の病院で手術が行われましたが後遺症が残ってしまいました。

なぜ日本で手術を受けたかというと、2人の写真が日本中に紹介されると、ベトナム戦争の爪跡ととらえられ、日本で大規模な支援活動が起こったからです。
1985年6月2日には「ベトちゃんとドクちゃんの発達を願う会」が福井県敦賀市で結成され、募金を募って2人に車椅子を贈りました。

特に日本で手術を受けるにあたっては、多くの報道がされて日本中が応援していたことを覚えています。

1988年に意識不明の重体となってしまったベトちゃん。
2人とも死亡してしまう事態を避けるため、同年10月14日に分離手術が行われました。
この手術はベトナムで行われましたが、日本赤十字社が支援を行い高度な技術や医師団が派遣されています。

17時間にも及ぶ手術の結果、成功しベトちゃんには右足、ドクちゃんには左足が残され、ドクちゃんには日本から義足も提供されました。

その後のベトちゃん、ドクちゃん

重い脳障害を抱えてしまったベトさんは、寝たきりの状態が続き2007年10月6日に腎不全と肺炎を併発し26才で逝去しました。

一方ドクさんは障害児学校を経て中学校に入学しています。
中学校は退学してしまいましたが、職業学校でコンピュータプログラミングを学び、トゥーズー病院の事務員となっていました。

またボランティア活動も行っていて、その活動中に知り合った、専門学校生のグエン・ティ・タイン・テュエンさんと2006年12月16日に結婚します。

2009年10月25には妻のテュエンさんが男女の双子を出産し、2児の父親になったドクさん。
富士山と桜にちなみ、男児はグエン・フー・シー(阮富士)、女児はグエン・アイン・ダオ(阮櫻桃)と命名しています。

結婚後はベトさんを引き取り、夫婦で介護されていました。
日本にちなんだ名前を子供たちに付けてくれたり、2012年8月には東日本大震災で被災した東北を訪れ障害者たちと交流したり、日本のことをずっと考えてくれていたのですね。
ドクさんご夫婦の優しい人柄が伝わってきます。

またコロナ渦の2020年8月28日には、日本に不織布マスク1万7500枚を寄付しています。
感染者が増えていることを心配して寄付してくれたということで、とてもありがたいですね。
2017年4月には、広島国際大学の客員教授に就任するなど、日本との交流は初来日から40年近く経った今でも続いています。

ドクさんの人柄が現れているエピソードですね。

まとめ

今回は「ベトナム戦争の悲劇!日本で手術を受けた結合双生児ベトちゃんドクちゃんのその後」についてご紹介しました。
1980年代に初来日し、日本中が応援していたベトちゃんとドクちゃん。
早世してしまったベトさんの分まで、ドクさんにはいつまでも幸せに暮らして欲しいですね。
これからも応援していきたいです!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。