深夜営業の喫茶店… コーヒー一杯で朝までハマったテーブルゲーム。最近はもうあまり見かけませんね~。
「団塊ジュニア」と言われたのはいつからだろうか…?というか、生活の中で自分が団塊ジュニアと意識した事はあるか?オッサンはオッサンだけど、団塊ジュニアってどう思われているんだ。。。
松田優作主演日本テレビ系列のドラマ「探偵物語」をまとめています。
2017年以降、まさかのガラケー販売終了..... みんなはどんな携帯使っていた?
そんなニュースが飛び込んできましたが、皆さんは、どんな携帯を使っていましたか?少し、個性のあったガラケーを振り返ってみましょう。
年賀状づくりの必需品だった【プリントゴッコ】、今どうなってる!?
年賀状づくりに欠かせなかった「プリントゴッコ」。毎年“今年はどんなデザインにしようか”と頭を悩ませたのも懐かしい思い出です。
ギターといったらジミヘンが思い浮かぶよね。伝説のギタリストジミヘンドリクス。プレイの最高さは今でもファンを生むほど。
リベラ。それはプロレスラー、格闘家が通う男のステーキ屋。今回は、そんなリベラの歴史を追ってみます。
北斗の拳の雑魚キャラたちはしばかれるために生まれてきたといっても過言ではないだろう。その哀愁を見よ
マイケル富岡といえば代表作は多分ヤキソバンでしょう。なんかよく分からないヒーロー感は半端じゃない!
考えられないくらい恐ろしい悪魔のいけにえ。当時としては低予算、低解像度など逆境に思いっきり打ち勝ったある種伝説の作品。
バブルを象徴する美女といったら?と言われてもなかなか判断に厳しいところですが、木の実ナナでいいじゃない。パワフルな木の実ナナからパワーをもらっちゃおう。
1958年12月23日竣工の東京タワーの秘話をもう一度振り返る。
「僕を終わらせた…」小室哲哉が選んだ90年代の名曲を動画で確認。
90年代にミリオンセラーを連発した音楽プロデューサー『小室哲哉』が嫉妬した90年代の曲を明かした。
「おれたちひょうきん族!」には数々の人気コーナーがありましたよね。そのなかでも「ひょうきん絵描き歌」、これ覚えて学校で黒板に書いたりしませんでしたか?
『水曜歌謡祭』でコラボした松崎しげると西川貴教の二人。肌の色があまりに違うため新オセロ結成かと騒がれている。
とんねるずといえば一時代を築いたお笑いのスターでしょう。その中でも人気があった番組は生ダラでしょやっぱり。
80年代のファッションはインパクトがあった。それは現代にも取り入れられレトロだけどかっこいいと言われるほど。
Macbookはここまで進化した。 初めは大したことなかったMacbook。いまではスタバでどやるならMacbookが一番、と言われるほど。そんなmacbookの進化を追う
伝説の漫画家。それは漫画太郎に決まっている。ばばぁ、まんまんなどとにかく絵を見たら圧倒される。その存在感を見よ。
最近の若者、出会いのきっかけは「ネット」なんてケースが主流になってきているようです。でも昔、若者が出会う為には「合コン」「ナンパ」が当たり前でしたよね~。「ナンパ」について少しまとめましたよ。