スピッツに関する記事


≪売野雅勇氏インタビュー・前編≫1980~90年代の音楽を彩った作詞家に聞く!ガンダムはじめアニソンの世界観、アイドルブームとバンドブーム!!

≪売野雅勇氏インタビュー・前編≫1980~90年代の音楽を彩った作詞家に聞く!ガンダムはじめアニソンの世界観、アイドルブームとバンドブーム!!

中森明菜やチェッカーズ、矢沢永吉、中谷美紀with坂本龍一など、80~90年代ヒット曲の作詞を数多く手掛けられた売野雅勇氏。そんな無数のヒット曲を生み出した売野氏にミド編が突撃インタビュー!前編では、アニソンの世界観構築の手法やアイドルブームとバンドブームなどについてお話を伺った。


スピッツ主催のライブイベント「ロックロックこんにちは!」20周年記念でフォトブックを発売!!

スピッツ主催のライブイベント「ロックロックこんにちは!」20周年記念でフォトブックを発売!!

スピッツがオーガナイズするライブイベント「ロックロックこんにちは!」の20周年を記念した、ライブフォトブックが8月8日に発売となる。全出演アーティストのライブフォト、セットリストやオフショットほか、スピッツや幻のユニット“林英男”のメンバー でもあるMr.Childrenの中川敬輔と鈴木英哉のインタビューや未公開写真などが掲載されたスペシャルなフォトブックになっている。


『雨の日に聴きたくなる』1990年代の懐かしソング動画リスト。森高千里・久保田利伸・ASKA・中西保志など

『雨の日に聴きたくなる』1990年代の懐かしソング動画リスト。森高千里・久保田利伸・ASKA・中西保志など

1990年代の邦楽の中から『雨の日に聴きたくなる』名曲たちをセレクト。 気分も湿りがちな雨の日には懐かしい映像を見ながら、心地よい歌を聴き、いっそ雨の雰囲気にどっぷり浸ってみてはいかがでしょう。


お花見しながら聴きたい!懐かしの春うた

お花見しながら聴きたい!懐かしの春うた

桜ソングと言えば、森山直太朗「さくら~独唱」や、ケツメイシ「さくら」などが生まれた2000年代初めにできた言葉と言われていますが、その前の80年代、90年代にも桜を見ながら聴きたい春うたは多く生まれているのです。そこで、ここでは「お花見しながら聴きたい!懐かしの春うた」を紹介していきます。


スピッツの楽曲はなぜノスタルジックなテイストに包まれているんだろう。

スピッツの楽曲はなぜノスタルジックなテイストに包まれているんだろう。

1995年発表の「ロビンソン」以来、スピッツの楽曲は常にどことなくノスタルジックな雰囲気に包まれていますね。


「僕を終わらせた…」小室哲哉が選んだ90年代の名曲を動画で確認。

「僕を終わらせた…」小室哲哉が選んだ90年代の名曲を動画で確認。

90年代にミリオンセラーを連発した音楽プロデューサー『小室哲哉』が嫉妬した90年代の曲を明かした。