「9÷0=0」と教える小学校が結構あるらしい。本来は「0では割れないが正解」(正確には未定義・電卓でも0で割るのはエラーになります)

小学校で「0で割ったら0」という内容を教えているところがあるようです。

「9÷0=0」と教える小学校が結構あるらしい。なんでなんでしょう。
小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。 - Togetterまとめ
「9」でなく「9.0」は減点対象?意味が分からないことを教えている小学校。

「9」でなく「9.0」は減点対象?なぜなんでしょう。

脳科学者の茂木健一郎氏「昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。」
茂木健一郎 - 小学校の算数にまかり通っている「奇習」は、子どもたちに対する「虐待」である - Powered by LINE

夏野 剛氏「うちの子ども(小3)は、1.7+0.3=2.0と書いてバツでした。正答は2だそうです。2.0と2は違うそうです。」
夏野 剛 Takeshi Natsuno うちの子ども(小3)は、1.7+0.3=2.0と書いてバツでした。正答は2だそうです。2.0と2は違うそうです。
https://twitter.com/tnatsu夏野 剛 Takeshi Natsuno(@tnatsu)さん | Twitter
「3.9+5.1=9.0」は正解!「1.7+0.3=2.0」は正解!に決まっています。
大丈夫ですか、今の小学校?いつから、こうなったのかな?
実際のビジネスでは、9.00といったことに表記に意味がある(考え方が大事な)ケースがありますよ。
小学生のテストの答えに対する柔軟な対応を期待したい。問題自体が悪いケースが増えている。

「できるだけたくさん」って、何個書いたら、満点もらえるんでしょうね?

「新型」(しんがた)の車が正解のようですが、「新潟」(にいがた)の車も正解でいいと思います。明らかに新潟の「潟」の方が難しい漢字です。

正解は「金魚」のようですが、矢印の場所が金魚の「口(くち)」を指しているので「くち」は正解にしてやりたい。

父と戦闘に行くこともあるかもしれません。戦闘はスポーツやゲームかもしれない。銭湯に行くことも少ない時代です。

正解は「たぬきねいり」(狸寝入り)ですが、「寝たきりイヌ」もギリギリ正解でいいんじゃないですか。

割引した売値は、1000円から18%引いた820円(これが意図された正解なのでしょう)ですが、定価は1000円なので、1000円は正解です。問題が悪い。

意図・意味が良くわからない腐った問題ですが、正解で問題はないでしょう。