「ミニファミコン」の公式サイトで、当時の説明書をPDF形式で公開!!
11月10日に発売された家庭用ゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」の公式サイトの説明書ページで、本体や収録30タイトルの説明書をPDF形式で公開されている。
取扱説明書のデザインや内容は、当時ソフトに同梱されていたものとほぼ同じで、眺めているだけでも当時の懐かしい気持ちが蘇る。
最近はゲームの説明書もペーパーレス化が進み、最低限の情報が書かれた1枚を封入し、詳細はゲーム内マニュアルに記載するといった体裁も珍しくない。しかし、説明書を使用してプレイしていた頃も、また格別だったのではないかと、今回の説明書の公開で考えさせられる。

「ミニファミコン」の公式サイトで、当時の説明書がPDF形式で公開。本体の説明書までほぼ同じ!!
基本の操作方法や各タイトルのストーリー、ディスクカードを書き換えたプレイヤー向けの“じょうずなシールの貼り方”まで、眺めているだけでも楽しい取扱説明書になっている。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 説明書 | 任天堂
公開された説明書の一部を紹介!!
「ドンキーコング」の説明書では、コントローラーやタイトル画面の仕様をていねいに説明。イラストに起こしたドットキャラクターを挿入し、遊び方やテクニックを紹介している。

「ドンキーコング」の説明書

懐かしくてたまらないコントローラー。

ドット絵でキャラクターを紹介!!

シンプルでわかりやすいテクニック!!
「エキサイトバイク」では、「DESIGN」モードで作成したトラックを、「ファミリーベーシック」のキーボードとデータレコーダーを用いてカセットテープに保存する方法が掲載(同機能は「ニンテンドークラシックミニ」版では使えないが、当時の仕様を忠実に伝えている)。

「エキサイトバイク」の説明書

オリジナルトラックをカセットでセーブ!!
「ゼルダの伝説」などディスクシステムのソフトの場合、説明書は読みごたえのあるガイドブックのごとき体裁に。敵キャラクター紹介や序盤の攻略マップなども掲載されており、攻略本としても使う事が出来る。

「ゼルダの伝説」の説明書

豊富なイラストで敵キャラクターを紹介!!


スタート地点周辺のマップ。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
Amazon.co.jp: ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ: ゲーム
【関連記事】
【速攻レビュー】ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(通称:ミニファミコン)(任天堂)開封の義!ファミコン好き集まれ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
クラシックミニ「ファミコン」収録の30タイトルの攻略・裏技など記事まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)
「ファミコン通信」が限定で復活!本日発売のミニファミコンと同時に発刊!! - Middle Edge(ミドルエッジ)