【ビートたけし主演ドラマ】「イエスの方舟~イエスと呼ばれた男と19人の女たち~」

【ビートたけし主演ドラマ】「イエスの方舟~イエスと呼ばれた男と19人の女たち~」

1985年にTBS系列で放送された「イエスの方舟~イエスと呼ばれた男と19人の女たち~」。実際に起きた「イエスの方舟事件」を題材にしたドラマでした。お笑い芸人としてもカリスマ的人気を得て、「役者」としてもノリにノリ始めた頃のビートたけしが主演した「イエスの方舟~イエスと呼ばれた男と19人の女たち~」を懐かしく振り返ります。


ドラマ「イエスの方舟~イエスと呼ばれた男と19人の女たち~とは」とは?

イエスの方舟事件とは?

「キリストと呼ばれた男」千石剛賢氏

週刊誌に「娘は連れ去られた」とする親の手記が掲載されるなどバッシングが続いた。(写真はドラマより)

けん

主演はビートたけし

1983年に「昭和四十六年 大久保清の犯罪」の大久保清役で主演、TBS系列では2度目の社会派ドラマ主演となりました。「オレたちひょうきん族」のタケちゃんマンや鬼瓦権造のイメージが強すぎて、大久保清もイエスの方舟も「たけしがどんな演技するんだろ?」と、興味津々で観たのを覚えています。俳優としては同年に映画「哀しい気分でジョーク」で父親役を演じていました。

当時のビートたけし

タケちゃんマン

たけちゃんマン(@TKMvsBD)さん | Twitter

鬼瓦権造

アルプス工業、鬼瓦権造… | もなかの笑顔

売れっ子タレントが嫁に逃げられ息子と暮らしてはいるが放ったらかし。そんな息子が余命わずかと知り、残された時間を一緒に楽しく過ごそうと奮闘する父親役を熱演していました。映画館で号泣した人も多いのでは?

主演映画「哀しい気分でジョーク」

(今日の映画)哀しい気分でジョーク Kozmic Blues by TM/ウェブリブログ

主な登場人物

京極武吉  ビートたけし

豪農の家に生まれ育つ。子供の頃は知らぬ者がいない悪ガキ。幼い頃から「神様は存在するのか?」ということに興味を持つ。目に見える神様として天皇陛下を敬愛し続けたが敗戦により陛下が人間になってしまった為、迷いが生じる。偶然、道でもらった聖書を読み、キリストはいるのか?聖書の通りに行動し、救われたら神は存在することになると考え始める。母が亡くなるのを期に頭に響いてきた東京に行けという言葉で上京し「聖書の会」を創立した。上京後、家庭を回って刃物を研ぐのを生業とし、その家の女性の悩みを聞いてやっていた事から、いつの間にやら「聖書の会」は悩み多き女性たちが多くやってくるようになる。

みんなからは「おっちゃん」と言われている。頼まれたら断れない性分。

けん

ユキ 田中美佐子

自らの意志で「聖書の会」に家出してきた。家族や将来に希望が見出せず、京極の元で他の似たような境遇の娘たちと共に生活するようになる。心配し娘たちを連れ戻そうとする親たちから逃れ各地を転々とする「聖書の会」が生活に困窮するようになると、いの一番にキャバレーでバイトを決めてくるなど「聖書の会」での生活を大切に考えている。

ヨウコ 小林聡美

高校の修学旅行中にそのまま家出し「聖書の会」で生活を始める。「聖書の会」の唯一の未成年。最初は協調性がなく、嘘ばかりついて京極を振り回した。京極は根気強くヨウコに接する。そんな京極に素直になり、父親の期待に応えられない自分自身との葛藤から家出に至ったことを告白する。

ヨウコの父親

ヨウコの父親。少年時代、ピアノのある大きな家に憧れ、事業に成功し憧れの家を手に入れた。自分の娘・ヨウコにも幼い頃からピアノを習わせ、将来はピアニストになって欲しいと願っていた。ヨウコが「聖書の会」に無理矢理入信させられたとし、警察や弁護士に相談するが埒があかない為、週刊誌に実名で手記を発表する。それが発端となり、「聖書の会」はどんどん世間から誤解され、「誘拐」「一度中に入ったら戻さない」等、間違った報道・バッシングが巻き起こる。

京極多恵 山咲千里

京極の次女。他のメンバー同様、父である京極を「おっちゃん」と呼び、敬語で会話している。
幼い頃から母親と共に京極に振り回され「一人で生きてみたい、一人だけで生活したい」と「聖書の会」から家出してしまう。「探すな!」という京極を無視し、メンバーは西へ東へと手製のビラを作り捜索を開始する。100万円の懸賞金も用意したが見つからなかった。「聖書の会」が一度解散し心臓の悪い京極が入院中にユキと連絡を取り戻ってくる。

京極の母 岸田今日子

悪ガキだった京極が何をしても許してくれた。京極は母が自分にしてくれたことを他人にしたら神に近づけるのでは?と考えている。

ストーリー

「聖書の会」は東京・国分寺に居を構え、プレハブでは約30人が共同生活を送っていた。

けん

「聖書の会」の前で心配そうに中の様子を伺う親たち。代表でヨウコの父が強引に中に入り「娘を返せ!」と京極に詰め寄るが、「そんな子はいない。居たとしても本人の意思がない限り帰さない」と突っぱねられてしまう。京極は、以前問題のある女性を自宅に帰したがすぐに自殺してしまった。家を出るにはそれなりの理由があると静かに語るが、ヨウコの父は「これは犯罪だ!」と憤怒する。

満足に食事も与えられず閉じ込められていると思っている親たち

けん

偶然通った電気屋のテレビからは、ユキの父親が涙ながらに「娘を返してくれ!帰ってきてくれ!」と訴える姿が放送されていた。

生活のため皆でキャバレーでバイトを始める。住民票がないため、思うようにバイト先が見つからなかったのだ。彼女達にとって辛いことではなく「給料が入ったらおっちゃんにマフラーを買おう!」等と楽しそうだ。
彼女達がキャバレーから戻ると、部屋には新聞社・週刊誌の記者がいた。京極は世間の間違った認識を正すためにも取材してもらおうと言う。

新聞社の保養センターに密かに移されての取材が始まった。しかし、自身の逮捕がささやかれるようになり、京極は一度解散しようと皆を集め頭を下げた。

ちょい見せ!

現在の娘たち

千石氏が2001年に他界後、娘たちがどうなったかご心配のあなた!、心配後無用!娘たちが経営するクラブ「シオンの娘」で美しい歌声を響かせているそうです。
システム的には8000円~だそう!

中州にあるクラブ「シオンの娘」

シオンの娘の写真 - Yelp

現在の娘たち

☆ちなみに、「シオンの娘」とは?

twitter民の声

ご興味をもった人にオススメ!

Amazon.co.jp: イエスと呼ばれた男と19人の女たち: Amazonビデオ

Amazonビデオ の優れたセレクションでオンラインショッピング。

DVD化はされておらず、現在はTBSオンデマンド、 Amazonビデオ などでレンタル視聴ができます。

関連する投稿


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女優たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える意外な人気女性俳優7名をご紹介します。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。