長渕剛を代表する名曲「巡恋歌」(1978年10月)
1978年に発売された「巡恋歌」。
長渕剛のファンなら、14年後に発表された「巡恋歌'92」との歌唱法の違い、そこに至るまであるいはそこからも含めて彼が己の求めるスタイルを模索し続ける姿を見続けてきたに違いない。
ただ78年の「巡恋歌」発表時、すでに長渕剛の純情が激烈な情熱を伴った姿勢となっていたことを、改めて確認しておくのもよいかもしれない。

78年に発表した「巡恋歌」
続く”別れは涙で飾るもの”も含め、直球で男女の恋愛を綴る「巡恋歌」。
一般的には女性目線での失恋ソングとでも分類されるのかもしれないが、実は男目線で綴った歌詞ではなかったのかと、そんな気持ちで聴いた人も多いだろう。
女性のような高音、詞を丁寧に辿るような歌い方。
この歌への想いが伝わるような長渕剛の姿である。
前年のデビューから1年半、本人はこの「巡恋歌」を「本格デビュー」と位置付ける。
「雨の嵐山」(1977年2月)でデビュー後、1年6か月に渡る葛藤
筋を通すために出場したポプコン九州大会で優勝、デビューへ
当時のミュージシャンの登竜門「ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)」に対して批判的だった長渕剛。
彼の想いは「コンテストは一曲か二曲で決められてしまう。フォークとは一曲、二曲で決められるものではない」という想いだった。
しかし、プロのミュージシャンを目指して憧れのフォーライフ・レコード社に自身の楽曲を送ろうと利用した福岡のスタジオが縁で、長渕は筋を通すためにポプコン出場。
ポプコンでは「雨の嵐山」で九州大会グランプリ、つま恋本選会ではレコード会社協賛社賞を4社から受け、レコードデビューを果たす事に。
歌手としての活動が始まったもののレコード会社からはフォークシンガーと認めてもらえず、「ナガブチ・ゴウ」の名で演歌・歌謡曲の路線で売り出されてしまう長渕剛。
レコード店周りやデパートの屋上でアイドルの前座などを務める活動に疑問を抱き、なんと全てを白紙に戻して九州へと引き返す事になる。
レコーディング時点で、恩義ある人への義理立てて出場したポプコン。
本意でなかった楽曲で進められたデビュー、周囲の決めた路線。そんな流れに抗うようにして九州へ引き返した長渕剛。
再びプロのミュージシャンを目指して創り上げた「巡恋歌」
再びプロのミュージシャンを目指した長渕は、同じ過ちを繰り返さぬように、再び憧れのフォーライフ・レコード社に「巡恋歌」の含まれたデモテープを送るも採用されず。
その後も数々のレコード会社に送るものの相手にされず、最後に「ポプコン」主催のヤマハ音楽振興会へと送った。
そのヤマハから再度のポプコン出場を提案された長渕は、見事九州大会で優勝、つま恋本選会でも入賞してヤマハ側から絶賛され、ついに再デビューを勝ち取ったのである。

「巡恋歌」収録のアルバム「風は南から」
ギター一本でのプロモーションを志願
巡恋歌 - Wikipedia
後に己の意思で歌唱法、スタイルを変えていった長渕剛。
しかし原風景にある「巡恋歌」は、どんなスタイルになってもライブでは必ず演奏する。
ライブではオリジナルと違ってギターとハーモニカだけで歌う。長渕の拘りの象徴のような楽曲である。
自らのスタイルを投影し、再度リリースした「巡恋歌'92」

「巡恋歌'92」(1992年10月)
80~90年代になると、音楽シーンではドラマやCMタイアップによるヒット曲が多数登場。
こんな時代にも長渕は、曲の力だけでどれだけ売上を上げられるかに拘り、ラジオ放送以外全くのノン・タイアップで「巡恋歌'92」をリリース。
もちろん長渕自身の人気がベースにあったと思われるものの、14年前のオリジナル版はオリコンチャート100位圏外であったが、「巡恋歌'92」では1位を獲得。
アレンジが変更され、冒頭にハーモニカの演奏が追加、テンポが速くなりハードなエレクトリックギターの音色が加わりロック調へ変貌を遂げた。
その後も歌唱法・スタイルを変えていった長渕剛の、変わらない「巡恋歌」
夢のミュージシャンデビューをかなぐり捨ててでも自分の道を進む長渕剛。
否定的だった「ポプコン」に敢えて再挑戦してでも掴み取ったミュージシャンへの情熱。
そんな若き日の長渕剛を知ると、彼の歌唱法・スタイルへの拘りの変遷も、また別の気持ちで感じることが出来るかもしれない。
【長渕剛】時代とともに変化する声質やスタイルの変遷、己の音楽と表現を追求し続ける長渕剛!アナタはどの時代の長渕剛が好きですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
[80年代]長渕剛 フォーク時代の名曲 - Middle Edge(ミドルエッジ)