ミドルエッジ世代トラウマ映画の金字塔!【震える舌】

ミドルエッジ世代トラウマ映画の金字塔!【震える舌】

1980年公開の映画「震える舌」。破傷風になってしまい痙攣の発作を繰り返す娘。自分も感染しているのでは?と不安になり焦燥しきっていく夫婦を渡瀬恒彦・十朱幸代が熱演しています。子供の頃は恐い!ただひたすら発作のシーンに恐怖した「震える舌」を懐かしく思い出しながら振り返りました。


映画「震える舌」とは?

映画の中にも出てきますが、蝶々さえも恐くなかったですか?

映画キャッチコピーは「おいで、おいで…幼い娘…。彼女はその朝、悪魔と旅に出た。」

震える舌 ( 映画レビュー ) - フクロムシ&コブクロムシ怪獣なんでも研究所 - Yahoo!ブログ

この映画を私が観たのは小学校の低学年、テレビで放送された時でした。
破傷風やテタノス菌などという言葉はあまり頭に入らず、それまで泥んこで遊んで帰宅してもロクに手を洗わなかった私が「怪我、とくに切り傷を消毒せずそのままにすると、『震える舌の女の子』みたいになっちゃう!」と、手洗いや小さな傷でもマキロン(消毒薬)をかけまくるようになりました。ある意味良いトラウマ?
その後も何度となくテレビで放送されていましたが、その都度、観ては破傷風の恐ろしさにビビりきりました!

これ、ないと不安な子にさせられたトラウマ映画!

マキロン(一覧) |第一三共ヘルスケア

☆苦しんでる子が可哀想というより恐い!

観ているこちらまで握り拳でこの表情になってしまうくらい迫真の演技。

【画像】破傷風が何よりこわい!アラフォー世代のトラウマ映画『震える舌』と『この子の七つのお祝いに』がDVDで初登場! - ライブドアニュース

☆予告編

映画を振り返る前に…

☆破傷風とは?

主な登場人物

著述業で自宅を仕事場にしている。娘・昌子のしつけにかなり厳しい。

三好昭 渡瀬恒彦

けん

ガラス絵作家。夫と机を並べて自宅で作業している。良き妻で優しい母親。

三好邦江 十朱幸代

けん

昭・邦江夫婦の一人娘。幼稚園に通っている。

三好昌子 若命真裕子

けん

昌子の主治医。

能勢 中野良子

けん

ストーリー

泥だらけの指先に切り傷を作ってしまうことって、よくありましたよね。

けん

郊外の団地に暮らす三好家は仲の良い3人家族。ある日、近くの湿地帯で遊んでいた昌子は指先に怪我をする。しばらくして昌子に風邪の症状がみられたため幼稚園を休ませた。その時、自宅で執筆していた昭が昌子の妙な歩き方に気がつく。「なんでもない」と言う昌子だが、気になる昭は自分が明日もう一度病院に連れて行くことに決めた。その日の夜、仕事を終えマッタリしていた夫婦の耳に、昌子の悲鳴ともつかない絶叫が聞こえてきた。
昌子は悲鳴を上げながら痙攣していた。舌を噛まないように箸を入れようとするが、思うように口が開かず昭は自分の指を噛ませる。
「脳障害ではないか?」と疑い救急病院に連れて行くが相手にされず、同僚の山岸(蟹江敬三)に紹介された大学病院では『父親の厳しすぎるしつけのストレスかもしれない」「明日また専門医に診せるように」と言われ帰される。

傷を気にせず干潟で遊びに夢中になる昌子

けん

翌日、小児科医長(宇野重吉)の診察を受ける昌子。医長は「昭のしつけによるストレス」ではないと判断、検査の結果、昌子は「破傷風」と昭夫婦に告げる。破傷風を軽く見ている昭はは、医長から破傷風の恐ろしさを聞き青くなる。

破傷風の致死率の高さを説明する小児科医長。呆然とする昭だった。

けん

ささいな音や光などでも発作が起こるため、それらを完全に排除した個室での治療が始まった。昌子の担当の女医の治療・苦しみ続ける昌子の症状に夫婦は愕然とする。そして、昭は最初の発作の時に昌子に噛ませた指から「感染してるんじゃないか?」と不安になる。邦江も同様にオムツの替えや食事などで昌子を触っていたため、自分も感染してるかもと怯えた。

ささいな音でも反応してしまうのに、大部屋の子供が騒ぎながら昌子の病室に入ってきてしまい、激しい痙攣を引き起こした。廊下にあった配膳台から床に食器が落ちた音でも舌を噛んでしまう。舌を噛まないようにと、まだ幼い昌子の前歯は乳歯だったため、麻酔もなしで抜歯するなど昭、特に母である邦江の疲労・神経は限界に達しようとしていた。

大部屋から漏れてくる子供達の声や食事の配膳の「カチャカチャチャ」という音にも反応して痙攣する昌子。

けん

「あなたおむつ換えるの怖いんでしょ?病気がうつると思ってるんでしょ?だからいつも私に換えさせてるんでしょう?!」自らの感染を疑う二人。夫婦の仲もおかしくなっていく。

あまりの焦燥っぷりに唖然とする山岸。「ダメらしい。死にそうだよ昌子。凄く酷いよ。」呟くのが精一杯の昭。

けん

ラストシーン

とうとう危篤状態におちいる昌子。能勢たち医師の懸命な治療により一命を取り留める。
そして一ヶ月が過ぎた頃、昌子は奇跡的に発作の回数が減り、呼吸器が外された。最初に彼女が喋った言葉は、「チョコパンが食べたいよ~」。その場にいた全員が笑顔になった。
さらに一ヶ月後、昌子は大部屋に移れるまでに回復したのだった。

危篤状態の昌子に語りかける昭。「お前だけを愛してやるからね。もう他に子供は作らない。一生お前一人だけを愛してあげる。お前を助けられなかった、せめてもの報いはそれぐらいしか出来ない。だからね。」

「チョコパンが食べたいよ~」泣きながら訴える(?)昌子。

けん

「チョコパン嫌いだったくせに!」久しぶりに笑顔になった邦江だった。

けん

昭・邦江は昌子の回復を喜びあい、また仲睦まじい夫婦に戻った。

けん

十朱幸代♡推し!

個人的に大好きな女優さんです!子供の頃、十朱幸代を見ない日はないくらい(言いすぎ?)ドラマや映画でご活躍でしたよね!幼すぎる頃は、よく「丘みつ子」と間違えていましたが(似てません?)。
2時間枠のミステリーやサスペンスドラマが大好きな小学生だったため、必然的に十朱幸代ファン。
この「震える舌」で娘の病、感染への不安からだんだん病んでいくお母さん役がとってもハマっていましたよね!

☆シーチキンといえば十朱幸代世代ですよね!

☆蚊取り線香も十朱幸代世代!

☆パイロンAM錠のコマーシャル!

Twitter民の声

ご興味をもった方へオススメ♪

Amazon | あの頃映画 「震える舌」 [DVD] -映画

渡瀬恒彦, 十朱幸代, 若命真裕子, 中野良子, 宇野重吉, 野村芳太郎 邦画・洋画のDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

関連する投稿


【芸能人の初婚相手】大原麗子は○○○○!? 木之内みどりは○○○○!? 意外な元夫は!?

【芸能人の初婚相手】大原麗子は○○○○!? 木之内みどりは○○○○!? 意外な元夫は!?

芸能人の経歴を見ると、「え?あの人と結婚してたの?」「そういえば、結婚してたね!」と思うことが時々あります。今回は、女性芸能人から見た初婚相手という視点で、意外と知られていない、あるいは、すっかり忘れていた「芸能人の初婚相手」を紹介します。


【神保町シアター】名作映画に老優あり──笠智衆、大滝秀治、宇野重吉ら “老け役” 名優たちの魅力に迫る特集上映!

【神保町シアター】名作映画に老優あり──笠智衆、大滝秀治、宇野重吉ら “老け役” 名優たちの魅力に迫る特集上映!

監督・出演者・テーマなど様々な角度から作品にスポットを当て、古き良き日本映画をフィルムで上映する、本の街の名画座・神保町シアター。 12月2日(土)からは、名優・笠智衆を中心とした、愛すべき老優たちの魅力に迫る「笠智衆と素晴らしき老優たち」の特集上映です。


前張りなしの演技でまさか本番なのでは?と噂された映画4選

前張りなしの演技でまさか本番なのでは?と噂された映画4選

ドラマ「失楽園」では、川島なお美さんが前張りなしでラブシーンに臨んだことが話題になりました。実は前張りなしでラブシーンに臨む俳優さんは意外に多いようです。中には本番寸前(!?)まで進んでしまった映画もありました。そこで今回は前張りなしの演技でまさか本番では?と噂された映画4選についてご紹介します。


「平岩弓枝ドラマシリーズ」を覚えていますか?

「平岩弓枝ドラマシリーズ」を覚えていますか?

毎週水曜日の「平岩弓枝ドラマ」は、原作はもちろんのこと脚本も本人が手掛けたドラマです。さて、どのような作品だったでしょう。


西村京太郎さん作「十津川警部シリーズ」で十津川警部を演じた俳優たち!

西村京太郎さん作「十津川警部シリーズ」で十津川警部を演じた俳優たち!

2時間サスペンスでおなじみの「十津川警部」。西村京太郎さんの作品によく登場していて多くの俳優さんが演じてきました。十津川警部を演じた俳優さんたちと、十津川警部本人についてまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。