さだまさしが永六輔さんに捧げるカバーアルバムをリリース!名曲「夢であいましょう」などを収録!

さだまさしが永六輔さんに捧げるカバーアルバムをリリース!名曲「夢であいましょう」などを収録!

さだまさしが、7月に亡くなったタレント・永六輔さんの名曲をカバーしたアルバム『永縁(えいえん)~さだまさし 永六輔を歌う~』を11月9日にリリースする。「永さんの作品を歌うアルバムを制作することで敬愛の気持ちを伝えたい」と、7月下旬から企画を進めてきた。


さだまさしが永六輔さんに捧げるアルバムを11月にリリース

シンガー・ソングライターのさだまさし(64)が、7月に亡くなったタレント・永六輔さん(享年83)が作詞を手がけた名曲をカバーしたアルバム『永縁(えいえん)~さだまさし 永六輔を歌う~』を11月9日にリリースすることが明らかになった。

永六輔さんの作品を歌い継ぐさだまさし

3歳からバイオリンを始めたさだ少年が最初に出会った流行歌が、NHK総合で放送されていたバラエティー番組『夢であいましょう』で毎月1曲、作詞・永六輔、作曲・中村八大の「六・八コンビ」が制作していた“今月のうた”だった。

さらに、同じ4月10日生まれの永氏との出会いは、さだの十代のデビュー前に遡る。「まぼろしの邪馬台国」で知られる作家・宮崎康平氏を通じて出会って以降、親交を深め、2001年にはカヴァーアルバムとして「さだまさし 永六輔・中村八大を歌う 上を向いて歩こう/遠くへ行きたい」(6曲入りミニアルバム)をリリースしている。

今年7月7日の訃報を受け、「永さんの作品を歌うアルバムを制作することで敬愛の気持ちを伝えたい」との思いから、7月下旬から本作の企画を進めてきた。

故・永六輔さん

本アルバムには、永氏と縁の深い黒柳徹子、またNHKの番組でも「夢であいましょう」のオリジナルを歌った坂本スミ子も参加。黒柳徹子は「夢であいましょう」などで朗読による参加、坂本スミ子は、「夢であいましょう」をオリジナルさながらに歌唱している。

黒柳徹子とさだまさし

さだまさしと坂本スミ子

『永縁(えいえん)~さだまさし 永六輔を歌う~』 収録曲

01. 夢であいましょう(作詞 永六輔 作曲 中村八大)※歌 坂本スミ子 朗読 黒柳徹子
02. 女ひとり(作詞 永六輔 作曲 いずみたく)
03. 帰ろかな(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
04. 故郷のように(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
05. 黄昏のビギン(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
06. 芽ばえて、そして(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
07. おさななじみ(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
08. ふ(作詞 永六輔 作曲 さだまさし)
09. 娘よ(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
10. ウェディング・ドレス(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
11. 見上げてごらん夜の星を(作詞 永六輔 作曲 いずみたく)
12. 上を向いて歩こう(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
13. 遠くへ行きたい(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
14. 生きるものの歌(作詞 永六輔 作曲 中村八大)
15. 夢であいましょう(作詞 永六輔 作曲 中村八大)

Amazon.co.jp: さだまさし : 永縁~さだまさし 永六輔を歌う~ - ミュージック

発売予定日は2016年11月9日です。 ただいま予約受付中です。

NHKのバラエティ番組 『夢であいましょう』

1961年4月8日から1966年4月2日まで毎週土曜日22時台に生放送されていたNHKのバラエティ番組。黒柳徹子は1965年4月より2代目のホステス役を担当した。

毎月1曲、永六輔作詞・中村八大作曲による「今月のうた」が作られ、ここからたくさんのヒット曲が世に生まれ出た。
中でも坂本九の『上を向いて歩こう』は大きな反響を呼び数か月にわたって放送され、大ヒット。
アメリカでも"SUKIYAKI"のタイトルでヒットチャートに乗る成功を収めて世界中で流行し、当時の日本を代表する曲となった。

他にも代表作として、「遠くへ行きたい」(歌:ジェリー藤尾、1962年5月)、「こんにちは赤ちゃん」(歌:梓みちよ、1963年7月)などがある。

さだまさし、永六輔、黒柳徹子に関連した特集記事

「死にますか~」を連呼する『さだまさし』の名曲『防人の詩』を噛みしめる - Middle Edge(ミドルエッジ)

さだまさし、「鬼平犯科帳」ファイナルに出演!愛する作品で時代劇デビュー!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

TBSラジオ「子供電話相談室」 心はどこにあるの?等、素朴な疑問に答えてくれましたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【祝:放送10000回】「徹子の部屋」ならではのエピソード!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。